やはり早朝に目覚めてしまいました。
コーヒーを淹れて、何を作業するべきか順番をメモしていました。
多すぎて、やり残すことは明白です。
辺りも明るくなり、動きだしました。
最初は復元された境界塀の改修です。
古い網塀を撤去するのもかなり時間を要していますが、途中で止めました。
緑に囲まれた農機具置き場です。
一人で造るのは大変でした。
イメージどおりに、ツタやモッコウバラが覆い始めました。
こんなイメージ(2~3年先)を想像するのも楽しいものです。
昨日も畑仕事をしていました。
買った方が安くて美味しい野菜類です。
でも、この育って行くことが楽しいのです。
失敗がほとんどです。
山藤もきれいに咲いています。
沢の音、野鳥の鳴き声・・・。
キャンプ場は賑わっているようですが、非常事態宣言が出されたのでキャンセルも多いとか・・。
そのキャンプ場で受付台を作ってくれないかと依頼されました。
作成途中はパチリできる余裕はありませんでした。
ほぼ完成です。
奥の金属製のテーブル木製にしたいとのことでした。
今日は設置場所に合わせて脚の調整をしてきます。
これ以外も草取りや、いろいろな作業をしていてクタクタです。
女房も50肩(実際は70肩)を直したいと整体に行って来るとラインが入りました。
私も行きたいくらいです。
風呂に入っても、足の痛みは残っています。
作業服も洗濯し、室内干ししています。
ストーブを点けました。
そう、ストーブではなくファンヒーターですね。
エアコンもクーラーと言ってしまいます。
パンツはパンツで、私はズボンと言っています。
ライターもマッチを言ってしまうこともあります。
そんな年齢のご同輩も多いのではないでしょうか?
姉さまのご友人も道志に行って見たいと聞きました。
密の少ない道志ですので、いつでもお出でください。
今日も子持アユの燻製を作りますが、何もありませんが、新じゃがや完熟トマト、モロッコインゲンなどご馳走いたしますよ?
あぁ~日記が溜っている・・・。
年齢を考えながら、無理せずに動きます。
先ずは生簀にエサやりと、燻製づくりの下処理から始めます。
Hiro