自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

それぞれが楽しんでいる?別荘生活

2021年05月14日 | なかま道志

天気も良く紫外線も強く感じました。

私の別荘は並んで5軒あります。

この日は3軒(うち1軒は永住者)がおり、早朝よりそれぞれの作業に取り掛かっています。

*画像枚数が多いのでスルーしてください。

この日の朝は東京方面は曇りだとラインで知らせが来ました。

私は子持ちアユの燻製づくりからスタートです。

荒塩で1時間馴染ませます。

*これは子持ちではありません。

よく下処理(血合いなどを取り除きます)をします。

腹の中まで燻煙が入り込むように、楊枝で開きます。

1時間乾燥させます。

燻煙で1時間(全て80度~90度をキープします)

その間に他の作業をしています。

照りも良く出来上がりました。

やはりザラメ(砂糖)を燻炭の上に置くのが良いのでしょう。

さぁ~動き出します。

先ずは草刈り機で、家の周りを刈り取ります。

この間に、キャンプ場のお客さんが来られてクレソンを採りに来たそうです。

ご自由にどうぞと言ってありますので、来られたのが気が付きませんでした。

次に草花などが植わっているところは手作業になります。

これが結構大変で、カゴに10杯以上運びました(抜きました)。

その跡に、自宅で実生から育てたクリスマスローズを植えます。

80株(ポット)くらい持ってきました。

もう、この辺でヘトヘト状態ですが、もうひと踏ん張りです。

この場所を耕し、観賞用のトウモロコシを種まきします。

草除けのためにマルチを張りました。

真ん中に穴をあけ直すことにします。

ラディッシュ、ホウレンソウは収穫できます。

春菊も発芽してきました。

ニンニクももう少しすれば収穫できるのでしょう。

そして絹サヤも、次回来た時には初採り出来るかも。

夏場はゴーヤも。

辺りの山々は新緑の候を迎えています。

ご近所の神〇さんです。

大変器用で、戸袋の位置を変えて出窓を作っていました。

窓も折り畳み式(観音開き)で二重窓になっています。

素敵な出窓です。

音楽を聴きながら、パソコンを打っては外が見えるようにと考えたそうです。

家の中もご自分で改築していました。

一方、お隣の〇藤さんです。

引っ越して来られたばかりですが、息子さんと毎週のように来ては庭などの造成をしています。

以前の所有者とは見違えるような庭になりました。

この行動力とアイデアには驚くばかりです。

別荘生活は、優雅でスローライフではありません。

エンドレスの作業が続きます。

いつもご紹介している農機具小屋ですが、モッコウバラやツタが覆ってきました。

反対側はテッセンも咲き伸びています。

イメージに近づいています。

この日の作業を終える時間になりました。

影も伸びています。

陽も落ち始めて来ました。

そろそろ撤収です。

何に使うか分かりませんが、板を加工して置きました。

あとは磨きをかけます。

この日も良く動きました。

使った工具類を手入れします。

よく動いてくれました。

この日の労働の対価時間になりました。

「いいちこ」と子持アユの燻製です。

安〇さん、あと半月で精神的な疲れから解放され、肉体的疲れを経験してみませんか?

気持ちと体が軽くなりますよ。

卒業したら、道志で一献やりましょう!

地主さんからカルビをいただき、塩コショウでいただいています。

コロナ禍で外出を控えてくださいと緊急事態宣言が継続されています。

3日間居て、人にお会いしたのは7人でした。

自己責任で密の無い生活をしています。

女房からもラインで、いつお帰りですか?とありました。

まだまだ、やりたいことは沢山あるのですかね・・・。

 

Hiro