自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

梅雨に入っている道志

2021年05月22日 | なかま道志

なんか気が重く感じています。

曇り空のせいでしょうか?

道志はもう梅雨入りしているかと思います。

横浜市の水源があるくらいですから、雨も多い地域なのでしょう。

退職して50日経ちましたが、なんか目標や目的がつかめていません。

自分にとっては、やはり50年勤めた仕事生活が延長している気分で、習慣ってなかなか抜けないものです。

以前もご紹介しましたが、英語で習慣はHABITと言います。

habitからhを取るとa bitになり、意味は「少し」です。

次にaを取るとbitになり「ほんのわずか」になります。

さらに、bを取るとitになり「それ」です。

習慣は英語でも、最後には「それ」が残っているとのことなのでしょう。

ですので、たばこをやめるのも苦労が分かります(私は50年前にやめることができましたが)、しかし酒はやめられません。

50年働いた仕事も同じなのでしょう。

長くなりました。

さて、道志の話になります。

今日は固定資産税の支払いに役場まで行って来ます。

11,600円です。

役場は今建て替え中で更地になっています。

隣の公民館が庁舎の一部になっています。

敷地内はいつもの景色で、緑が濃くなったのと(雑草が増えた)、草花が違ったものが咲き始めたことでしょうか?

チェンソーの音が近くで聞こえます。

高い木がありますが、上の方で音が聞こえます。

見上げると、プロの方が枝を払っていました。

それもハシゴをかけずに登っています。

どうやって、上まで登ったのか分かりません。

切り落とす方向も考えています。

プロはプロだな~と感じました。

傷んだ外用の流し場を作り直そうかと考えています。

排水や水道などを外しました。

しかし、やることも多いので無理かな?

ニンニクやラディシュをうろ抜きました。

ニンニクは醤油に漬けて、味付け用にします。

雨が降っても、たくさんの苗を持ってきましたので、カッパを着て植える予定です。

長男坊が知り合いから暖炉用の薪をもらったので、オヤジいる?と持ってきました。

東京でも暖炉で薪を燃やして楽しんでいる人がいるんですね。

そんな知り合いがいる長男坊も大したものだと思います。

これから朝食にしますが、このラディッシュなどをいただきます。

土が良くなって来たのでしょう。

野菜が育つようになりました。

枯葉も沢山入っていますからね。

 

Hiro