自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

子持アユの燻製づくりを楽しむ

2021年02月09日 | なかま道志

2月7日の朝7時過ぎのお月さんです。

その日は暖かくなるとの予報ですが、一日中燻製づくりをしていました。

10時ごろ家を出ました。

目的地はあの富士山の近くです。

山道に入り、ダンプカーの運転手さんは脇に寄って、お先にどうぞと合図してくれます。

逆にバイクなどが来ると、私も合図して同じく追い越させます。

今回は高齢者の方でしょうか?いたるところでブレーキランプが点きます。

しかも速度は30kmくらい・・・。

後ろには長い車列が出来るほどですが、全く気にしていないようです。

家に着きました。

荷物を降ろし、生簀のイワナにご挨拶です。

その後、養魚場へ向かいました。

電話をしてありますので、用件は分かっています。

先ず、金色のマスを分けてもらいました。

生簀で飼っても目立つと思ったからです。

本来は売り物では無いようです。

そして、頼まれたのは子持ちアユの燻製づくりです。

その数、30匹です。

大仕事になりそうです。

山の杉は花粉が飛びそうな状態です。

あの苦しみがまたやって来ます。

自宅の生簀に金色のマスを放しました。

今朝も元気にしていましたね。

永住しているご近所さんです。

手を上げてご挨拶です。

さて、持ち帰った約40匹の冷凍アユですが、先ずは30匹の燻製づくりです。

冷凍モノですので、自然解凍しています。

軒下も散らかっています。

その分、生活感もあるのでしょう。

午後3時過ぎから、簡単に出来る燻製づくりです。

 

出来あいのベーコンやいただいた沢庵などを燻すだけのものです。

出来上がるまでの間、時間がありますので、剪定した枝木を燃やしています。

さぁ~できましたよ。

ベーコンも美味しく出来上がりました。

沢庵も燻りがっこになっています。

これは下準備が必要なく、500円くらいで売っているベーコンなどです。

初めての方は、こうして燻すだけでも良いのかも知れません。

陽は落ちて来ました。

これから解凍したアユの下処理です。

卵に傷をつけないように開きます。

そしてエラや内臓を取り除きます。

あと、荒塩を付けて、一晩寝かせます。

塩の付いたアユを一袋づつに入れ込みました。

型崩れしないようにです。

翌朝(今朝)水洗いして、塩を流します。

これまでが下処理になります。

昨夜も夜9時過ぎまでアユと戦っていました。

普段ですと寝ている時間です。

陽が射してきました。

暖かい一日になりました。

明日はその続きをご紹介いたします。

 

Hiro


道志の春はまだ先

2021年02月08日 | なかま道志

今日、道志から帰宅しましたが、土は凍っていて草取りはもちろんのこと、畑仕事もできません。

自宅近くの園芸店は春の花でいっぱいです。

カメラを持ってパチリに行きました。

花泥棒と言っても、花を採るのではなく、撮るの方です。

駅前の大型スーパーへ道志村で使う品や食材を買い求めに行って来ました。

自転車ですので、カゴ一杯に積んでいます。

帰り道に園芸店に寄ってみました。

そこで、コンデジでパチリさせていただきました。

今が見ごろの花がたくさん咲いています。

やはり、プロの育て方は時期も一足早いし、きれいに咲かせています。

ノースポールやパセリの名は分かりますが、各種の花の名もパチリして置けば良かったですね。

アネモネなのでしょう。我が家の花壇はまだ何の芽も出ていません。

これはデイジーです。

メラコイデス(サクラソウに似ています)

退職後は園芸店にお手伝いに行こうとかと思っていましたが、花の名が覚えられず無理だと言うことが分かりました。

昨年はいろいろなご商売もコロナ禍で大変だとお聞きしています。

しかし園芸店は何故か大忙しだったようです。

陽気も良くなり、更に忙しくなるのでしょう。

同級生(女性)がこのお店で働いていますが、仕事辞めたらどうするの?と聞いて来ました。

ぴょっとしたら、手伝ってくれないか?との問いかけかも知れません。

当面は道志で燻製づくりでもしていますよ。

バリバリの企業戦士と張り合う?のは、ちょっと疲れましたからね。

早く、道志にも春が来ないかなぁ~

 

Hiro


10分で富士登山

2021年02月07日 | なかま道志

我が家の近所に富士山があります。

徒歩でも15分くらいのところです。

昨日、運動不足解消?のために富士山に登頂してきました。

この富士山は明治14年5月境本村をはじめ近隣22町村の協力により作られ、かなり険しい傾斜がつき登山口には朱鳥居も創建されています。

さぁ~登頂開始です。

早くも一合目です。

結構急坂を上ります。

足元も滑りやすくなっていますので、注意が必要です。

やがて三合目に着きました。

更に登ると?八合目です。

やっと、山頂まで登りきれました。

手を合わせ、無病息災、元気でポックリの願かけです。

下山することにしました。

眼下には富士五湖?忍野八海?でしょうか、池が見えます。

無事下山することが出来ました。

所要時間10分です。

この富士山を造るために、周りから土を集めたそうです。

この池もそ一つなのでしょう。

社務所近くには大きな池もありました。

今では埋め立てられて駐車場になっていますが、そこからも土を運んで築きあげたかと思います。

この富士山は明治14年5月に造られいるそうです。

この神社は、杵築大社といい、今から三百五十年程前、徳川第三代将軍家光の従兄弟で、家康の二男松平秀康(越前国六十七万石領主、福井北ノ庄城々主)の三男、松平出羽守直政(出雲国松江二十九万石領主松江城々主)が、当所十二町四方を御用屋敷と定め鷹狩りをして遊ばれたところと伝えられております。

よく分かりませんが、鷹狩りの御用屋敷(番人小屋?休憩所?)として定められたのが元のようです。

御用屋敷の意味は定かではありません。

出雲の殿様、松平出羽守直政公は大変信仰厚く、当屋敷内に徳川幕府の繁栄と、天下泰平を祈願され、出雲の杵築大社(現在の出雲大社)と稲荷様を御創建された。とのことです。

したがって、由緒ある杵築大社なのです。

この日は中学校等の受験日でしたので、合格祈願にご家族の姿が見受けられました。

もう、受験などには縁が無くなった私です。

たしかに、我々は団塊の世代でしたので、受験戦争と言われる時代でした。

全てを終えて、退く世代になりました。

逃げ切り世代とも言われています。

この辺一帯は徳川家の御狩場として遊び場所だったのです。

この本殿の床下も私たちの遊び場でした。

これが当時の本殿です。

その床下に潜っては遊んでいました。

もう60年以上前のことです。

近くの私立の小学校に通っていました。

弁当箱を持っている、こうちゃんも10年くらい前に他界しています。

斉藤や吉井、広瀬もいる。

懐かしい写真です。

おっ!葵のご紋です。

徳川の石造があります。

承応年間、徳川第四代将軍家綱は、玉川上水を築き新田開発を行ったのです。

当所、松平家屋敷奉行境本䮎馬太夫は長百姓となり、境新田の開拓につとめ、子孫、境本仲右エ門は、境村の名主として村人と共に活躍したとされています。

貞享年中、当大社は御上地となり、境村の氏神社として大社様と呼ばれ、崇敬されるようになったようです。

承応年間は1637年には、島原の乱1639年 。

ポルトガル船の来航禁止1641年 。

  平戸商館を長崎出島に移した時代のようです。

約350年くらい前の時代でした。

御祭神
大國主大神(だいこくさま)
事代主大神(えびすさま)
御由緒
 当杵築大社は、三代将軍家光公の従兄弟で、出雲の松江初代藩主松平出羽守直政公の鷹狩場で、屋敷内に杵築大社(現出雲大社)と稲荷社両社を創建されて以来、本年で丁度350年武蔵境の鎮守様として、地元そして近隣の人々から厚い信仰をいただいている場所でです。
 
徳川家関係の遊び場(鷹狩り)で、私たちも遊んでいたのですね。
 
 
運動不足解消のために、参拝したと言っては罰が当たるかも知れません。
新たな生活様式は若い方々にお願いして、アナログ生活をしようと思っていますが、ブログもスマホもデジタルでした。
自宅での晩酌が唯一のアナログ生活かも知れません。
 
Hiro

昨日道志に入りましたが、異なった話題?

2021年02月06日 | なかま道志

昨日道志に入りました。

その内容は後日ご紹介いたします。

新聞の拾い読みと私の思いと合わせてです。

いつもとは異なったご紹介です。

その1

オバマ前大統領を支えた長年の経験

*私の若き日(50数年前)、ホワイトハウスの前でパチリ

2009年まで、36年にわたってデラウェア州の上院議員を務めたバイデン氏は、民主党中道派の重鎮として知られています。

長年、司法委員会に在籍したほか、外交委員会にも所属して委員長も務め、外交・安全保障のエキスパートでもあります。

2009年に副大統領に就任してからは、外交経験が浅いオバマ前大統領を支えたのです。

副大統領在任中、2011年と2013年に日本を訪れていて、東日本大震災の被災地、仙台を訪れて復興の現状を視察していました。

 そんなバイデン氏(夫)が副大統領だったころも奥さんのジル・バイデンさんは教壇に立ち続けました。

副大統領夫人ですので、警護官には学生風の服を着てもらい装備品は背中のリュックに。

日々接する生徒に要らぬ心配をさせたくなかったと。

婚前から地元の高校や短大で英語を教えていました。

愛称は「ドクターB」です。

授業を終えて夫の待つ専用機に駆け込み、外国訪問へ向かったこともあると記されていました。

夫人はファーストレディーとなっても教師は続けると決めているそうです。

「ワシントンへ引っ越して夫の人生だけに生きることは私にはできない」そんな言葉も共感を呼んでいます。

どこかの国のファーストレディーとは異なるようです。

一方、史上初の女性副大統領となるカラマ・ハリスさんの夫は、弁護士ダグ・エムホフさんの立場は初の副大統領の夫なので、さしずめセカンドジェントルマンなのでしょう。

米国のでは「ファーストレディーは国民の範。良妻賢母のほか許されない」とする米国民が多いとしています。

思ったより保守的で、現在の日本と異なった考え方です。

私も競技ダンスを妻と愛好していますが、男性はリーダーと呼び、お相手はパートナーといいます。

しかし、現実は女性の方が強く?(上手で)あなた(リーダー)の踊り方では伝わらないとも言われます。

パートナーは女房です。

数年前に山梨の小瀬武道館?でダンスの試合に参加しましたが、ある部門で優勝いたしました。

賞状をいただいたのは、いつもお世話になっている、建材屋さんのナイトー建商の親族(社長の弟さん?)からでした。

縁は異なものです。

競技ダンスでは、やはり女房(パートナー)の方が上で、私はさしずめサブリーダーと思うくらいです。

今回の女性副大統領の夫のことを、セカンドジェントルマンとは上手い表現だと思います。

きっとご結婚されている夫婦の多くが奥さんは「かかぁ~殿下」あり、夫はしょせん「亭関白」止まりなのでしょう。

殿下は関白より上位なのは歴史的に証明されています。

それに従うしかありません。

これから奥さんはファーストレディーであり、私はセカンドジェントルマンですという言い方も良いかもしれません。

また、異なった記事で「服装への注目 なぜ女性だけ」にも目が止まりました。

同じく米大統領主任式の関連記事です。

*同じく50数年前元大統領リンカー像を前にして

「就任式での女性のファッションは政治姿勢や価値観、民意を反映留守として注目されてきた」とありました。

なぜ女性だけが注目されて来たのでしょう。

また、この記事では、新しい正副大統領夫人のうち、副大統領の夫の服装だけは取り上げられていなかったのです。なぜなのでしょうか?

ホワイトハウスでは従来、女性は夫の補佐役で、就任式でのメッセージ発信手段はファッションくらいだったのかもしれません。

しかし大統領夫妻両方のファッションを報じるならば、副大統領夫妻についても両方を報じるべきなのでしょう。

セカンドジェントルマンだけ報じないのは「ファッションを社会へのメッセージ配信手段として使うのは女性。男性は政策など中身

が重要」と受け止めてきた習い性の裏返しにも見えます。

男女の区別の固定観念はメディアにも強いように感じます。

私の目下の悩みは自分の老後です。

自分の平均寿命が予想以上に伸びたので、老後の生活設計が立ちません。

解決は一つ、寝たきりになる前にポックリ行けるように健康を維持し、寝たきりの期間を極力短くすることです。が、そんなに上手くいけるかな?です。

何事も「うまくいくかどうかは、その時の運しだい」とも思われますし、また「時が解決する」といわれています。

簡単にいえば、その時になってみなければ分からないということになるのでしょう。

* 朝日新聞より一部引用しています。

あの時には戻れません。

ココ・ シャネルはこんなことも言っています。

「20歳の顔は自然がくれたもの。30歳の顔はあなたの生活が、50歳の顔にはあなた自身の価値が現れる」

では60歳代・70歳代になって、自分の顔をなんと表現してよいのか分かりません。

シャネルの品々とはおよそ縁がない私ですが、鏡に映る自分の顔をじーっと見て考え込んでいます。

*普段と異なる形式のブログ内容でした。

今日の道志は陽気も暖かく燻製づくりに専念していました。

 

Hiro


物忘れが多くなったのは私だけじゃない

2021年02月05日 | なかま道志

数日前から、女房と次男坊がダウンコートを探し周っていました。

自分の部屋じゃない?いやクローゼットかも?と言い合っています。

ダウンと一緒に使っていた手袋は出てきたそうです。

いろいろと推測したあげく、洗濯屋さんじゃいの?と言うことになりました。

もし、洗濯屋さんに出したとしても、ダウンジャケットが必要なくなった昨年の春先だと言うことです。

もう10カ月も前のことです。

物忘れが多くなったのは、私だけではありませんでした。

私は預かり書などはいただかず、店に置きっぱなしにしています。

古い付き合いですので、行けば預かり書を出してきます、

 

その行きつけの洗濯屋さんに電話しました。

女房に代わって、色や形などを説明しています。

探してみますと・・・。

数十分して、ありました!との連絡がありました。

そうしたら・・・。

私のスーツも出していました。

やはり、私も物忘れが多くなったのでしょう。

考えて見れば、コロナ禍で在宅勤務状態ですので、背広もワイシャツも必要なくなりました。

それだけ洗濯屋さんにお世話になることも少なくなったのです。

緊急宣言もあと1カ月延びそうです。

すると退社を予定しているのは3月ですので、その後も背広を着る機会もほとんどなくなります。

背広人生が50年続きましたので、ちょっと淋しさも感じます。

3回~4四回目の仕事(お手伝い)は、社員5000名ですので、バリバリの企業戦士団に紛れ込んでいます。

この年齢になる、ゆっくりしたいですね。

春の兆しも見えて来ました。

同時に花粉症もです。

欲しい形のフスマスクをネットで買い求めました。

メガネのくもり防止効果と書かれています。

しかし完全ではありませんので、メガネのくもり止め(左)を買い求めました。(650円)

これからはコロナと花粉症の付き合いになります。

あぁ~あ!です。

昨日は泥ネギを買い求め、プランターに植えました。

ネギが美味しい季節です。

精々食べなくちゃ!

園芸店からいただいた宿根草も芽吹いて来ました。

春はもう少しかと思います。

今日は道志に入る予定です。

 

Hiro


二食分になった魚屋食堂(お持ち帰り)

2021年02月03日 | なかま道志

いつもそうですが、朝一番に起きるのは私です。

早寝早起きを得意としています。

先ず、寝ぼけた状態はありません。

目が覚めれば、ぱっちりです。

先ず、居間のファンヒーターの電源を入れます。

みんなが起きて来るころは、部屋も温まっているのでしょう。

そして、豆を挽いて珈琲を淹れます。

下駄を履いて、新聞を取りに行きます。

我が家には4時過ぎには届くようにお願いしていました。

以前(コロナ前)は6時には家を出て(出勤)していましたからね。

この日は風呂を入れ替えました。

大体、私の役割になっています。

そして食器洗いになります。

この辺まではいつもの役割になります。

この日は、日曜日なので昼飯は美味しいモノが食べたくなり、先日もご紹介した魚屋食堂に行ってきました。

家から自転車で5分のところです。

まさに鮮魚が並んでいます。

時間は11時15分でした。

開店は11時からと思っていたのですが・・・。

隣の食堂は準備中になっていましたが、戸を開けて「何時から開店?」と聞きました。

「スミマセン!11時半からなんですよ」と言っています。

持ち帰りだけど、作って置いてくれる?とお願いしました。

前回は一人でランチでしたので、今回は私のおごりで女房に女房に食べさせたかったのです。

極上天然南マグロ マグロ好きにはたまらない!

「中トロと赤身とねぎとろ」の3色丼(1200円)

私は「中落ちとねぎとろ丼」(980円)だったかな?

時間まで15分ありますので、近くのスーパーへ日本酒などを買いに行っていました。

食堂内は混んでいて密にならないように、受け渡しは魚屋の店頭です。

開店時間近くには、並んでいる方も何人か。

何故、魚屋食堂が流行るのかは、食べて見れば分かります。

持ち帰って、昼食です。

本当は店の方がダシが出た味噌汁が付いているので良いのですが、味噌汁は女房が作ってくれました。

女房の3色丼です。(1200円)

具のマグロが多すぎて、半分は他の容器に移し替えました。

私の分です。

何を注文したのか忘れています。

「中落ちとねぎとろ丼」だと思ったのですが、3色丼になっています。(1000円くらい?)

中落ちの美味しいところを入れといたと言っていました。

昼間から日本酒付きです。

私も具の量が多いので半分は別容器に移し替えました。

結局、夕食はまたマグロなどの手巻き風にしました。

したがって、一食あたり500円ちょっとで美味しい海鮮をいただいたことになります。

今から思えば、ご飯も大盛り(無料)にして置けば良かったと思いましたね。

午後はホームセンターへ。

養魚場の場長から大量に燻製を作ってくれと 言っています。

お金をいただいて作るのは難しいですね。

作る材料費の計算をしました。

一回あたりアユが15本として、サクラのチップは100円程度。

こんな風なカセットコンロを使っています。

また燻製器4000~5000円ですが、これは趣味の世界ですから自分持ちです。

ガスボンベは1回で1本は使います。

したがって100円。

あとはタコ糸とか品物によって塩は各種(荒塩・甘塩・味塩)など。

そして、ザラメ少々。

お金をいただくには気が挽けます。

いつも余分に冷凍のアユなどをたくさんいただきますからね。

いづれにしても、趣味ですので差し上げて喜ばれるのが楽しいいのです。

何十本も作ってくれと言われると、かかる費用の算定に悩むものです。

でも、美味しいから友人にも食べさせたいと言われると・・・。

これで良ければとなりますね。

趣味は趣味の範囲にしたいのですが・・。

子持ちアユは焼いて美味しかったですよ。

 

Hiro


2月になりました 時の流れが速く感じます

2021年02月02日 | なかま道志

年々、一カ月、一年が早く感じるようになりました。

自転車で出かけて、帰宅途中の夕日がとてもきれいに感じました。

昼間も友人の安〇さんと、携帯でだべっていました。

この年齢になって急にものごとが億劫になって来たとのことです。

よく分かります。

彼とはちょうど一歳違いの年下ですが、良く居酒屋へ行っては酒を酌み交わしていました。

と言うことは71歳の方です。

ある団体の理事長に就いていますが、いろいろとご苦労もあるようです。

私と同じように3月末で・・・を考えたらと促しました。

自転車で10分も走ると陽は建物の陰に落ちようとしています。

まさにつるべ落としです。

こうして考えて見ると、我が人生もつるべ落としの如く、勢いをつけて沈んで行くのかな?とも感じます。

50年働いた仕事もあと2カ月になりました。

非常事態宣言も延長されるようです。

コロナが収束しても元には戻らない生活になるのでしょう。

居酒屋で酌み交わした場面が懐かしくなるのかも知れません。

女房が作ってくれたコースター?です。

50年間も仕事人間でしたので、今でも休日であっても頭の中の半分以上は仕事のことを考えています。

それを考えると趣味が多いとは言え、頭の中や時間の余白を埋めていたのに過ぎません。

その中心的存在が無くなる(仕事から離れる)ことに、一抹の不安も残ります。

コースターの上にはいつもの「いいちこ」が・・・。

私自身、今のところ食べるには困っていませんが、これからの生活がどのように変化するのか分かりません。

結果は、何とかなっているのでしょうが、どうやって過ごすかもあります。

昨夜もほとんど野菜ばかりの鍋にしてもらいました。

昼間、安〇さんと話していたことの一つは「リベラルアーツ」のことでした。

今、会社は在宅勤務(リモートワーク)ですので主に社員(教育)の発信です。

一昨日、配信したのが「リベラルアーツを企業が人材教育に取り入れる意味と必要性」でした。

リベラルアーツとは、「人間としての教養」の土台を築くための学びです。

グローバル人材やリーダーを育成する上で、リベラルアーツを学ぶことが重要と・・・。

こんなことを、週に2本書いています。

すでに200号が越えました。

美味しいホタテです。

社員へ発信する題材探しも、結構大変ですが経験や雑学、そして新聞などからの「気づき」もあります。

道志で作った鳥ももの燻製です。

裏側の半分は食べてしまいました。

1月は少し長く感じましたね。

もう2月も2日です。

特に大きなことはありませんでしたが、退職のための書類一式が届いたり、それによって国民健康保険の加入方法や、退職の届け出などもありました。

そう、1月31日は長男坊の47歳の誕生日でした。

医療関係に勤めていますので、コロナ対応で大変なようです。

親に移さないようにと、顔は出さないとメールがありました。

こうして考えると、私たちは来年には早くも金婚を迎えることになります。

結婚記念日(3月)と私の退職祝い?を合わせて、小さな旅行(1泊)でもしようかと話しています。

一昨日は満月から2日過ぎた月さんです。

お月さんは歳を取らないのかなぁ~。

なんであんなに明るく輝いているんだろう?

人間の生活の多くはお月さんの力に左右されています。

潮の満ち引きや、引力もその影響なのでしょう。

 

Hiro


「寒い晩だなぁ~ そうですね寒い晩です」

2021年02月01日 | なかま道志

「寒い晩だなぁ~ そうですね寒い晩です」

夫婦の会話はこんなものです。

用事があって、駅周辺に行って来ました。

最近はあまり出歩るいていませんので、街が変わっているのに驚きました。

それは閉店している店が多いことです。

多くは居酒屋さんでした。

このパチンコ屋さんも閉店しています。

コロナと言うより、近くに大型店が出来たために客を取られたのでしょう。

広いフロアーですので、後に何が入るのかです。

ビルのオーナーも大変でしょうね。

閉店の貼り紙はありませんでしたが、この店も照明が消えています。

イスも積み重ねていました。

1月8日から当面の間と書かれています。

ざっと見ただけでも居酒屋系は壊滅的被害を受けているのでしょう。

各店舗とも行ったことはありません。

たしか、この2階は〇戸屋があったと思うのですが、今日はここでランチにするつもりでした。

違う店になっています。

今回の目的は、駅近くの大型スーパーの4階(雑貨売り場)でした。

簡単に真空パック出来る、ポンプとシートを道志に忘れて来たので、再び買い求めることにしたのです。

値段は比較的安く、ポンプもシートもこんな値段です。

何回も使えるすぐれモノです。

道志では燻製などを真空パックにしていました。

その後、ランチをどうするかで店屋を探しました。

行きたかった店は変わっており、結局ラーメンの安いチェーン店に入りました。

硬焼きそばも良いかなと思ったのですが、暖かいモノにしました。

五目あんかけ(税込630円)です。

時間が3時を回っていますので、空いていましたね。

店を出ました。

運動のために、また駅周辺を歩き始めました。

一度入ったことがある安い居酒屋です。

3時半過ぎですが、中を覗くと年配の方々が2~3組が席を陣取っています。

楽しいだろうな~。と思いつつ後にしました。

隣の店です。

友人の安〇さんと良く行った店です。

このぶっかけ寿司(こぼれ盛り)を注文して、酒を酌み交わしていましたね。

なんか、遠いい昔のような気もいたします。

そう、浜焼きも美味しかった。

いつもは早めに集合して、6時半ごろには解散していました。

いつになったらこんな雰囲気を味わえるのでしょうか?

居酒屋の弁当は持って帰る気がしません。

やはり店内で、ワイワイガヤガヤが有って居酒屋ですからね。

こうして見ると、コロナの影響がこんなに出ているとは思いませんでした。

失礼ながら、ちょうど50年間働き年金だけで生活することになります。

生活も引き締めなければなりません。

飲食業や旅行業、他にもたくさんありますね。

そう、洗濯屋にもこの1年間ほとんど行っていません。

あちこち冷え込んでいるのが分かります。

目の前を知り合いのご婦人が颯爽と自転車で通り過ぎて行きました。

お元気な方です。

人が集まるところが偏っているのかな?

大型スーパー1階のコーヒー店です。

以前は仕切りがあったのですが、オープンスタイルになっていました。

ここは賑わっていました。

もう一つ賑わっている場所がありました。

へぇ~、ここから2億円の当選が出たんですね。

この年齢になると、2億円が当たってもどうするかです。

車は今のもので十分だし、そんなに旅行もしたくないし、高級寿司も・・・。

家を建て替えるか?老後のために蓄えるくらしか思いつきません。

少し、考えるだけで温かくなりました。

家に帰って夕食は鍋でした。

一番温かいひと時です。

テレビの録画を見て、晩酌して・・・。

マッサージ器でうたた寝して・・・。

贅沢な話ですね。

 

Hiro