自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志に来る前に

2021年05月09日 | なかま道志

私には関係の無いゴールデンウィークが終わりました。

エブリーシルバーウィークの状態です。

道志に入って3日目ですが、動き過ぎてヘトヘトになっています。

したがって、ブログをアップする気力もありませんでした。

道志もキャンプ場はそれなりに人は入っていますが、この緊急事態宣言の延長によりキャンセルも多いと聞きます。

さて、先日、法事で都心に行きました。

車は少なかったのですが、電車は帰宅時間と重なって超満員(密)状態です。

非常事態宣言も出され、帰宅時間も集中し食品街も品切れと身動きが取れないような、危険さも感じました。

当然、ホームセンターも長蛇の列で、レジに並んでいました。

東京の自宅でですが、平日の10時になりましたのでエンジン式草刈り機を回しました。

良い天気です。

気温も湿度も快適です。

30分ほどであちこち、草を刈り取りました。

また道志から持ち帰るようです。

その後、午後1時から女房の車(ダイハツキャスト)の車検に行って来ました。

納税証明書を忘れて、取りに帰りましたが女房から預かったののは3年前のものでした。

あぁ~、また戻るのかと思ったら、市の窓口までディラーが取りに行ってくれるそうです。

待ち時間は2時間です。

パソコンを持って行きましたので、夢中でにらめっこしていました。

店内は私一人です。

普段ならゴールデンウィーク明けは混んでいるとのことでしたが・・・。

車検費用と次回からの点検3回と車検で58,300円の「ワンダフルパスポート?」にも加入し、約10万円弱をお支払しました。

その後、家電量販店に行きました。

同じく店内はガラガラです。

店員さんも手持ちぶたさのようです。

ウィーク中は大混雑していたとのことでした。

一階にあるスーパーもガラガラです。

良く分かりませんが、買いだめしたせいでしょうか?

それにしても、どこもウィーク中の反動なんですかね?

道志に入りますので、食材を買い求めました。

山のような荷物になっています。

逃げ場所?(自分の住処)があるのも、贅沢かも知れません。

 

Hiro


当たり前だった生活はどこに行った

2021年05月07日 | なかま道志

今日は道志に入りました。

雨が降っています。

先日は用事で、ちょっと駅前に。

そしてスーパーに入りましたが、かなり空いていましたね。

すでに夕暮れです。

家路につく方でしょうか?

自転車で帰宅途中で、「もつ鍋」の提灯が見えます。

目の毒、気の毒とはこのことでしょうか?

午後8時までですが、一杯やっている方が見えます。

入りてぇな~ 呑みてぇ~な~の心境です。

コロナが発生する前は・・・。

いろいろな場面が走馬灯の如く思い浮かべます。

あの店、この店と・・・。

当たり前だった生活は何処へ行ったのでしょうか?

思い出せは、あちこち飲み歩いていました。

それも50年以上もです。

ここは最寄りの駅近くで3時からオープンしていました。

入店するのは5時前で、(5時過ぎると混むからです)早や時間飲みで、早く帰ります。

年配者の特徴ですね。

ここは新橋。

そう言えば、国内はもちろんのこと国外でも行っていました。

ミシュランに選ばれた普通の焼き鳥屋。

岡山だ。

中野第二力。

熊本だったかな?

中国(上海と青島)での夜景と一杯です。

ここは青島ビール工場前の屋台が並んでいるところです。

八王子戸吹の鮨忠。

あぁ~たまらない!

こんな息抜きが早く来ることを願うばかり。

良き時代だったとならないように。

早期に同じ場面が戻ることを望むばかりです。

今日は雨の道志での、一人酒です。

 

Hiro


45年以上飾り続けています(5月人形)

2021年05月06日 | なかま道志

そう今日(5月3日)は憲法記念日でした。

いろいろとご意見はあるかと思います。

私自身、近くて、遠く感じるのが憲法かも知れません。

国民の三大義務は、「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。

教育はず~っと昔に終えました。

勤労も義務を果たしました。

あとは納税の義務だけになったような気もいたします。

義務もあれば権利もある訳です。

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

最低限度の生活とは、どのレベルなのでしょうか?

50年間、勤労の義務?を果たして来ましたので、それなりの生活を営んでいます。

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

この部分では、解釈がよく分かりませんが、コロナ禍で非常事態宣言を発令していて、

国はすべての生活面について・・・・向上及び増進に努めなければならない。としています。

非常事態宣言も延長される見込みのなかで、国民の権利なのでしょうか?

さて、毎年端午の節句に合わせて、内飾りをしています。

女房の実家から、初孫(長男坊)に贈られたものです。

もう、45年以上飾っています。

以前は段飾りで部屋いっぱいにお飾りしていましたが、今では鎧兜くらいになっています。

こうして、季節の節目を感じて、いくつになっても親として息子たちの成長を願っています。

やんちゃな子ども時代は、強く厳しく諌めることもありました。

それも懐かしい思い出になっています。

我が家は比較的、四季折々の行事や記念日などは大事にしています。

誕生日や結婚記念日なども、40数歳の子どもたちからメールのコメントなどをいただきます。

母親の方には品も付け揃えています。

やはり、母親重視なのでしょう。

以前は、外飾りとして庭に信玄旗(山梨県出身ですので)なども立てていました。

今ではネットで買い求めた、小さな鯉のぼりを飾るくらいです。

私自身はこの時期の草花などを楽しんでいるこの頃です。

リタイヤとコロナ禍によるステイホームで、のんびりと庭いじりです。

草むしりや種を蒔いては実生を育てることが楽しみの一つになりました。

今朝、収穫した絹サヤやラディシュで朝食です。

昨日の東の空は暗雲が立ち込めていました。

時折、大粒の雨が降り出してきます。

時が経つと夏の雲と強い陽ざしになります。

天気が急変する日でした。

今日はまた、庭に出て草花の世話をいたします。

あっ!今日はプラごみの日でした。

早く出さないと・・・。

 

Hiro


会葬「告別式」

2021年05月04日 | なかま道志

菩提寺のご母堂様のご会葬に参列してきました。

車で伺いましたが、都心は空いていました。

11時半より開式です。

母が奉納したさがりがあります。

先代は大変功徳を積んでいたのでしょう。

いろいろな仏具をご奉納しています。

若輩ながら、私の代(母親が)ご寄進した稲荷さんも今年でした。

しめやかに読経が響くなか、出棺が進められています。

お孫さんは、お婆ちゃんが居なくなったのが受け止められないのでしょう。

泣き崩れています・・・。

やはり、お別れは花が散るようにいつかやって来ます。

お寺さんの葬儀ですので、お坊さんの履物が並んでいます。

お見送りして、ここで分かれいたしました。

さて、「会葬」というと、あくる日の葬儀式、告別式に来られた方々を言います。

この会葬は、通夜の翌日以降に行われる葬式に出ることだけを指します。

よって、通夜に参加する場合は、会葬とはいわずに「弔問」と呼びます。

会葬する際に遺族へ挨拶する場合にはシンプルにお悔やみを伝えることが大切です。

「ご家族様もどうかお体にお気を付けてください。」
「○○様が、安らかな旅路でありますように、お祈りいたします。」

お悔やみを伝える際には、「重ね重ね」、「つくづく」、「くれぐれも」というような不幸が続くことを連想させる表現は避けることになっています。

また、数珠についてです。

数珠は本来、お経を読む回数を数える道具でした。

除夜の鐘をつく時も108回ですが、数珠で何回打ったか確認しています。

つまり、『数を念ずる』、『数を記す』ためのものとして『数珠』と呼ばれるようになったと言われています。 

現在は仏式のお葬式や法要には欠かせないものとなり、また厄除け、お守りとしての役割も担っています。     

『本連(ほんれん)数珠』、『二輪(ふたわ)数珠』といわれる正式な数珠は、108の珠で造られています。

珠一つずつが百八の煩悩を司る仏様であり、人間のあらゆる煩悩を数珠が引き受けてくれると言われています。

現在においては珠数の制限は無くなりつつあり、一般的には珠の数を減らした略式の数珠が多く使われています。

略式の数珠は『片手(かたて)数珠』や『一輪(ひとわ)数珠』といわれ、すべての宗派で使うことができます。

また、珠の大きさによって男性用数珠と女性用数珠に分けられ、男性は大きい珠の数珠を、女性は小さい珠の数珠を使うのが一般的になっています。

私は本式数珠を使っています。

雑学をご紹介してしまいました。

何かの参考になれば幸いです。

撒いた種が発芽し、双葉が出てきました。

散るものもあれば、新芽となるものもあります。

雑学も含めてでした。

 

Hiro


これも檀家筆頭総代の役割

2021年05月03日 | なかま道志

菩提寺であるお寺さんの住職のご母堂様がご逝去され、通夜式に参加してまいりました。

コロナ禍と非常事態宣言発令中のため、極内輪(約30名くらい)の葬儀です。

私は筆頭総代として檀家を代表として、参列をお願いされました。

檀家としては、私たち夫婦のみです。

場所は地下鉄四谷三丁目から徒歩10分くらいのところです。

筆頭総代を仰せつかっていますが、先代よりの流れと言った方がよいのでしょう。

現住所の嫁さんをお世話して、結婚式の仲人まで務めさせていただいた、言わば兄貴のような存在なのでしょう。

先ず、受付で差定(さじょう)が渡されます。

差定(さじょう)とはです。

法要儀式を執行するに当たり、その法要の式次第、役配、衣体を紙に差し定めたものです。

檀家の筆頭総代である私たちは、喪主の隣に着座(上席)です。

イスには特別に座布団が敷かれています。

総代は宗教法人の役員みたいな存在です。

差定(式次第)はこのような順で、司会の住職と導師(一番偉い方)の読経に寄ってすすめられます。

各寺の住職(お坊さん)が10名集まっていました。

これでも、このご時世のため少人数で執り行われました。

ご母堂様は、いつもニコニコして迎えてくれる方で、当方の先代より変わりなくお付き合いさせていただいております。

享年94歳でした。

最近、体調が思わしくないとお聞きしていましたが・・・。

残念です。

通夜式終了後、寺を後にしました。

地下鉄で帰宅です。

この日は30日で私の誕生日でもありましたが、金曜日で出社されている方も多かったのでしょう。

ちょうど帰宅時間と重なって、車内はかなり密になっていました。

荻窪駅の食品街で何か買い求めようと女房が言います。

6時半ごろですが、ほとんどが売り切れています。

凄い混雑で、身の危険も感じるくらいです。

今日から本格的なゴールデンウィークになりますので、ステイホームで買いだめしているせいかもしれません。

パン屋さんは開いていましたが、コーヒーショップは座席はクローズで、テイクアウトのみです。

翌日は告別式に参列してまいります。

さて、数珠のかけ方はご存知ですか?

ネットより数珠のかけ方を検索しましたのでご紹介いたします。

宗派によっていろいろとありますが、基本的には左手で持ちます。

Top

検索してご参照ください。

私の場合は日蓮宗(にちれんしゅう)

多少の違いはありますが、基本は同じだと思います。

数珠を持つときは二重にし、房を下にして左手に持ちます。

日蓮宗の合掌時の数珠の持ち方は2通りあります。

Top

お経を唱える際などの通常の合掌では、数珠を二重にし、房を下にして左手の親指と人差し指の間に挟むように掛け、左右の手をあわせます

お経を唱える際などの通常の合掌。

お題目(南無妙法蓮華経)を唱える時や先祖や故人のための法要を行うときには、まず3つに分かれた房がついているほうの親珠を左手中指にかけ、数珠をひとひねりし(∞のような形になる)、もう一方の親珠を右手中指にかけ、そのまま数珠を手のひらに挟むようにして両手を合わせます。

Top

お題目(南無妙法蓮華経)を唱える時の合掌

ちょっと分かりずらいですね。

帰宅したら画像でご紹介いたします。

ご焼香する時に宗派などは分かりませんので、左手で数珠を持てば良いのでしょう。

仏事(数珠)にはこんな作法もあるのです。

*「数珠の持ち方・使い方は?意外と知らないお葬式マナー」をネットより引用させていただきました。

道志で長靴姿で、野良着の方が私には合っていると思います。

 

Hiro


ゴールデンウィーク?こっちさシルバーウィークだい!

2021年05月02日 | なかま道志

サラリーマン生活50年も続けていると、いろいろな雑学を覚えるものです。

昨日、木材を買い求めにあるホームセンターに行きました。

9時30分オープンですが、連休の始めや自宅でできる材料を求めに混雑することが予想されました。

したがって、オープン15分前に駐車場に入りました。

時間になりある器具を探していましたが、見つかりません。

店員さんがいましたので、どこにあるかをお聞きしました。

広告の品です。

きょとんとしていましたが、気が付いたのでしょう。

案内され「これ?」と指差しました。

以前より気に入らないこのホームセンターです。

社員教育はどうなっているのかな?と感じました。

木材などを買い求めて帰宅です。

その後、昼から用事があって出かけました。

マスクも二重にしています。

用事を終えて大手のスーパーに入りました。

2時過ぎでしたが、結構混んでいましたね。

ステイホームし続けるのは難しいのでしょう。

こんな場所は素通りです。

背広も着る機会が無くなりました。

必要なのは略礼服くらいです。

今日も通夜式に参列してきます。

道志で使う品を探しましたが、値段もいろいろです。

隣のコーナーが100均ですので、そこで探したら同じようなモノがありましたので買い求めました。

私の好物の一つはカレーパンですが、これは美味い!と言うものにめぐり合っていません。

さて、本題です。

雑学として「承知いたしました」「かしこまりました」「承りました」の意味と使い方です。

ビジネスシーンでは、お客さまや取引先、上司から何らかの依頼を受けることが多々あります。

そんな時に返答する言葉、「承知いたしました」「かしこまりました」「承りました」を使います。

または、「了解しました」とか「了承しました」も使います。

 これらは新人研修で教えていただく、ビジネス用語の基本です。

どれも「わかりました」という気持ちを表す言葉になります。

なにかを頼まれた時、みなさんはなんと返答しますか?

「わかりました」という気持ちを表す言葉に「了解しました」という表現がありますが、これは「了解」に、「する(した)」の丁寧語である「します(しました)」が付け足されてできた丁寧語です。

「了解」は謙譲語ではないため、取引先や目上の人に使うのは失礼にあたります。

敬語として、客先や上司には「了承しました」「承知しました」が良いのでしょう。

・・・こんなことを社員教育の一環として、65歳から勤めた会社での私の役割の一つでした。

あのホームセンターの店員教育をしたいくらいです。

客に向かって「これ?」は無いですよね。

駅まで片道15分程度ですが、途中の店でこんな壁を見つけました。

だらしがない?配線を面白く使って、お店を表現しています。

思わずふふっとしてしまいました。

帰宅したのは3時過ぎで、昼食はまだでしたので女房がチャンポン麺を作ってくれました。

美味しくいただきました。

夕食と兼用にしようかと思ったのですが・・・。

夕刻になって、飲みながら過ごしましたが小腹が空いてきました。

何か作る?と聞いています。

たまには餅もいいな!と伝えました。

美味しい餅を食べながら、ウトウトです。

ある方からのコメントで、ゴールデンウィークが始まりますね!とありました。

今は毎日がシルバーウィークになっています。

今、東京地方は急に強い雨が降り出してきました。

あっ通り雨のようです。

 

Hiro

今日からyuki72をyuki73に変更いたします。


先日のピンクムーンを撮り損ねました

2021年05月01日 | なかま道志

退職するといろいろな手続きなどがあります。

その一つに健康保険を市町村にするか、退職した会社で2年間は継続できますのでどちらにするかなどがありました。

結局、退職した会社の健保組合の保険に入ることで、手元にも保険証が届いています。

担当の片より電話があり、2か月分は引き落としではなく直接納付してくれとのことです。

*普段は知らない番号は出ないことにしていますが、何か予感で出てしまいました。

まだ、手違い?で納付していませんでした。

早朝にその金額をネットバンキングで振込みました。

ふぅ~です。

朝から洗車することにしました。

洗車なら音がでませんからね。

女房の車と2台です。

私のレヴォーグは室内が木片や土などで酷く汚れています。

専用の大型掃除機で吸い込みました。

その後は庭の草刈りです。

道志から草刈り機を持ち帰り、近所迷惑とは思いつつ音を立ててアッと言う間に刈り取りました。

夕方から雨模様と聞いていましたが・・・。

曇りでした。

女房が宅急便が届いているわよと声をかけてくれました。

西の方にお住まいの、旧知のブログ仲間のお一人からでした。

4月30日で73歳になります。

よく知っていたな?と思ます。

この方々とも、東京や京都などでオフ会も何度か行ったことがあります。

早速、夕食には金目の粕漬けをいただきました。

香ばしく美味しくいただきました。

女房が近所の豆腐屋さんで買い求めた厚揚げです。

カブがちょうど良く糠漬けになっています。

これも甘くて美味しいですね。

健康食になっています。

昼の残りです。

ワラビをタマゴで閉じたものと、アジの天ぷらです。

具だくさんの味噌汁で、先ずはこれでお腹をいっぱいにさせます。

もちろん「いいちこ」を飲みながらです。

〆が欲しいんじゃいない?とめんたいスパゲティーを少し追加してくれました。

この辺になると、ウトウト状態です。

寝たらぁ~の声が遠くに聞こえます。

誕生日祝いに送ってくれた美味しい京都味で、行った気分になりました。

先日のピンクムーンが撮れませんでしたので過去にパチリしたモノをご紹介いたしました。

 

Hiro