この3,4日は、7月の大潮、潮の動きが活発になり、魚の釣れ時らしい。
夫は、そわそわ、いそいそ。
「魚 食べたいやろ」と、食料調達を大儀名文に、
朝食前、夕食前に、愛犬ハナと釣りに出かける。
しかし自給自足の魚釣りには、エサの調達という、大仕事、重労働が必須である。
潮が一番引いている1時間あまり、
海岸の岩地を、汗だくになって、ツルハシで、掘り、イワムシを捕まえる。
なんでも、エサ屋で買えば、ほんの少しで、数千円の高価なものらしい。
3,4日分の釣り用のイワムシを、ワンサカ捕まえて、
「これ売る方が、儲かるかもしれんな」と言いながら、ホクホク。
秘密のイワムシ保存用の箱に、かがみこみ、
1匹1匹を、いとおしそうに、長生きしてくれるように、
きれいに並べている後ろ姿は、かなり、不気味である。
準備万端にも係わらず、1,2日目は、
「7月の海には、魚は、おらん」「大三島に、魚はおらん」「くそっ」
さて、なんやかんや、ぼやきながらの、今回の釣果は
ギザミが7匹
関西ではベラと言って、下魚らしいが、瀬戸内では、高級魚。
かなり、面倒だが、刺身にして食べると、ねっとりと甘い。
かさご、あいなめ、テンコチ、などの高級魚が4匹
やっぱり、瀬戸内はタコの宝庫
小さいながらも、今夏5匹目のタコをゲット
魚は全部、簡単に煮付けにした。
魚それぞれの味が微妙に違うって、不思議
生ダコはぶつ切りにして、モチ米に掘り込み、タコ飯に。
タコがごろごろ、タコの赤みで、赤~いタコ飯に、針しょうがを混ぜて
「おとうさん、ありがとう。おいしいねえ~」
「また、釣りに行ってもいいよ」
「次は、アナゴ丼と、チヌの刺身がいいな」
夫は、そわそわ、いそいそ。
「魚 食べたいやろ」と、食料調達を大儀名文に、
朝食前、夕食前に、愛犬ハナと釣りに出かける。
しかし自給自足の魚釣りには、エサの調達という、大仕事、重労働が必須である。
潮が一番引いている1時間あまり、
海岸の岩地を、汗だくになって、ツルハシで、掘り、イワムシを捕まえる。
なんでも、エサ屋で買えば、ほんの少しで、数千円の高価なものらしい。
3,4日分の釣り用のイワムシを、ワンサカ捕まえて、
「これ売る方が、儲かるかもしれんな」と言いながら、ホクホク。
秘密のイワムシ保存用の箱に、かがみこみ、
1匹1匹を、いとおしそうに、長生きしてくれるように、
きれいに並べている後ろ姿は、かなり、不気味である。
準備万端にも係わらず、1,2日目は、
「7月の海には、魚は、おらん」「大三島に、魚はおらん」「くそっ」
さて、なんやかんや、ぼやきながらの、今回の釣果は
ギザミが7匹
関西ではベラと言って、下魚らしいが、瀬戸内では、高級魚。
かなり、面倒だが、刺身にして食べると、ねっとりと甘い。
かさご、あいなめ、テンコチ、などの高級魚が4匹
やっぱり、瀬戸内はタコの宝庫
小さいながらも、今夏5匹目のタコをゲット
魚は全部、簡単に煮付けにした。
魚それぞれの味が微妙に違うって、不思議
生ダコはぶつ切りにして、モチ米に掘り込み、タコ飯に。
タコがごろごろ、タコの赤みで、赤~いタコ飯に、針しょうがを混ぜて
「おとうさん、ありがとう。おいしいねえ~」
「また、釣りに行ってもいいよ」
「次は、アナゴ丼と、チヌの刺身がいいな」