下の図のような、正八面体の展開図を文字が外側にくるように組み立てたときにできる図形の見取り図として、最も妥当なのはどれか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/7eac213bbf95f9c28a900e77c60c5fcb.jpg)
2つのAは、真上が頂点なのに、肢4のAは、真上が辺になっているのでダメ。
正八面体の向かい合う面(平行な面)は、展開図では、2つとばし。
展開図を見ると、2つのAは、向かい合う面(平行な面)の関係になっているので、見取り図の中で、2つのAが、2つとも見えるわけがないので肢2もダメ。重なり合う辺を調べると、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/fc72658aba15348e64e83d919d81a9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/53f8159e1645901e50c578baf7d6fab1.jpg)
また、2つのBは、2つとも、
なのだから、肢5も、論外だといえます。正解は肢1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/7eac213bbf95f9c28a900e77c60c5fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/26b5f26673ab3487b2e34c4787a1f2f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/c45c5b555e17297e20b04008d421db67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/08/211ef7656efddd742e3eff941299d631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a3/fc72658aba15348e64e83d919d81a9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/53f8159e1645901e50c578baf7d6fab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bf/eb6eb267c28085f8d3aca0893e189e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/117dc660e992f996f57f8d3b64de34c8.jpg)