下のグラフは、ある年の、東京、宮崎、高知、札幌の月間降水量をまとめたものである。このグラフから判断できることとして、最も妥当なのはどれか。(書き込みがあるので、黒く塗りつぶしてあります。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/699e89f842fa8bb691fa2e63c83307fe.jpg)
スマホの人は上、パソコンの人は下の画像で見てください。 ①東京の年間降水量は、4都市中で最も少ない。 ②札幌の月間降水量は、最も多い月でも150㎜より少ない。 ③高知の年間で最大の月間降水量は、東京の年間で最大の月間降水量より多い。 ④宮崎の6月の降水量は、宮崎の年間降水量の20%より多い。 ⑤4都市の月間降水量の合計が最も少ない月は2月である。 肢①年間降水量が少ないのは、東京と札幌。2月、11月は差がありません。例えば、1月の場合、東京は札幌よりも50㎜少ないので、これをマイナス50とします。2月と11月以外の月を調べると、
肢②9月は200㎜だからダメ。 肢③高知の最大は、7月で500弱、東京の最大は、9月で、ほんの少し500を上回っているのでダメ。 肢④おおよそで構わないので宮崎の各月を調べると、
肢⑤2月も少ないが、10月も少ないので、比較すると、2月は、およそ80+95+90+80=345 10月はおよそ60+20+60+100=240なので、10月の方が少ない。(というか、目で見て何となくわかる。)よって、正解は肢④です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/699e89f842fa8bb691fa2e63c83307fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/280a8d75fd9ab3755e2945951216d55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/612e10e19bd2ff94a28ca624dadf3fac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/6e976f71864b39564e5ee92c9c7ebc28.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01489797.gif)