松本英明さんが、「書簡録」という企画を開始した。melma!のシステムを利用したメルマガ+ブログ連動企画だと言う。松本さんは、「絵文禄ことのは」をメインのブログにしていて、「土佐日記ブログ」という試みをしたり、「女子十二楽坊資料館」というサイトを運営したりしている。私がブログを始めようと思ったのは、松本さんの『ウェブログ超入門!』(日本実業出版社)を読んだからだ。早速、melma!にも登録してみた。
「土佐日記ブログ」は、原文が紀貫之の日記なので、ブログに合う。コメントも自分でつけたりして工夫できる。なかなか面白い工夫だ。私も、『徒然草』をやってみようかと思って少し調べてみたことがあるが、いくつかの翻訳サイトがすでにあり、断念した。松本さんは、「メルマガ形式で、歴史上の人物からメールが届いたら面白いかも」と言うアイデアからいろいろ考えていて、この連動企画を開始したと言う。
この「書簡録」は、今日から始めたのに、もう二つの手紙が投稿されている。一つは、ユリウス・カエサルの「カエサル勝利の手紙」であり、もう一つは、良寛の「三条大地震の見舞い」の手紙である。とても面白いと思ったが、この二つの手紙を読んで、私は、すぐに、一方ではアメリカのイラク戦争が、他方では新潟中越地震が思い浮かんだ。
カエサルのローマの元老院に送った勝利の手紙は、小アジアのポントスの王ファルナケスとの戦いに勝ったときに書かれたものだ。もちろん、元老院に送った手紙はこれだけではないが、カエサルは戦果の報告をこの「veni, vidi, vici.」の三語で始めたという。この言葉については、『ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以後 [中]』(新潮文庫12)の中で、塩野七生さんが次のような面白い話を紹介している。
良寛の「三条大地震の見舞い」のほうは、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」という言葉だけ読んだことがある。全文を読んだのは初めてだ。「うちつけにしなばしなずてながらえて かかるうきめを見るがわびしさ」という歌は、良寛らしい。しかし、「災難をのがるる妙法」と言われても、私たちはなかなか達観できない。「災難」は怨めしい。やがて立ち直って、時間が忘れさせてくれるまで、私たちは「災難」を怨めしく思うものだ。ただ、歴史の過去から良寛がこういう手紙を私に送ってくれたのだと思えば、何となくそれもそうかも知れないなと考えさせられる。
そんなことを考えていると、どんなメルマガが来るか楽しみになった。
「土佐日記ブログ」は、原文が紀貫之の日記なので、ブログに合う。コメントも自分でつけたりして工夫できる。なかなか面白い工夫だ。私も、『徒然草』をやってみようかと思って少し調べてみたことがあるが、いくつかの翻訳サイトがすでにあり、断念した。松本さんは、「メルマガ形式で、歴史上の人物からメールが届いたら面白いかも」と言うアイデアからいろいろ考えていて、この連動企画を開始したと言う。
メルマガのバックナンバーをブログ形式で保存したら、すこぶる便利になるんじゃないかな、と思いました。そこで「メルマガとブログの連携」というスタイルを探してみたところ、melma!にはメルマガをブログにも同時投稿できる機能があったわけです。
この「書簡録」は、今日から始めたのに、もう二つの手紙が投稿されている。一つは、ユリウス・カエサルの「カエサル勝利の手紙」であり、もう一つは、良寛の「三条大地震の見舞い」の手紙である。とても面白いと思ったが、この二つの手紙を読んで、私は、すぐに、一方ではアメリカのイラク戦争が、他方では新潟中越地震が思い浮かんだ。
カエサルのローマの元老院に送った勝利の手紙は、小アジアのポントスの王ファルナケスとの戦いに勝ったときに書かれたものだ。もちろん、元老院に送った手紙はこれだけではないが、カエサルは戦果の報告をこの「veni, vidi, vici.」の三語で始めたという。この言葉については、『ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以後 [中]』(新潮文庫12)の中で、塩野七生さんが次のような面白い話を紹介している。
まったく、「賽は投げられた」とか、後日の「ブルータス、お前もか」とか、カエサルにはコピー・ライターの才能もあったと思うしかないが、そう思うのは私だけではないようで、「来た、見た、勝った」を原文のラテン語で目にするのは実に簡単なのである。アメリカはフィリップ・モリス社のマールボローの一箱を買えばよい。タバコの入っているケースの表裏ともについている紋の下に「VENI,VIDI,VICI」(ヴェニ、ヴィディ、ヴィチ)とある。まるで、マールボロー・マン、つまり典型的アメリカ男のライフ・スタイルは、「来た、見た、勝った」であらねばならないとでもいうふうである。(p19・20)
良寛の「三条大地震の見舞い」のほうは、「災難に逢う時節には災難に逢うがよく候」という言葉だけ読んだことがある。全文を読んだのは初めてだ。「うちつけにしなばしなずてながらえて かかるうきめを見るがわびしさ」という歌は、良寛らしい。しかし、「災難をのがるる妙法」と言われても、私たちはなかなか達観できない。「災難」は怨めしい。やがて立ち直って、時間が忘れさせてくれるまで、私たちは「災難」を怨めしく思うものだ。ただ、歴史の過去から良寛がこういう手紙を私に送ってくれたのだと思えば、何となくそれもそうかも知れないなと考えさせられる。
そんなことを考えていると、どんなメルマガが来るか楽しみになった。