今回も昨日に続き「納豆健康学セミナー」へ行ったときにお土産としていただいた納豆です。
昨日の大力納豆の「極小粒納豆」は初見の納豆でしたが、今日のものは既に入手していました。
ただ、重箱の隅をつついた程度の変化がなされていました。
2016年2月の第21回全国納豆鑑評会で優秀賞の農林水産省食料産業局長賞を受賞した兵庫
県福崎町の納豆屋さん、相沢食産の「黒豆納豆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/3a5a0507d048cbe1eaf1e24f8747a712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/f205c5d3247ea632a1df6213e8b7b672.jpg)
トレ-の中にはたれとわさびが入っています。
たれは平郡商店、わさびはマル井となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/103203df74806ae37e5cdfda43c366a7.jpg)
大豆は兵庫県産の丹波種大粒の黒豆大豆、45gx3個セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/aa1c6d6d82cecbb100c0da95d7f79d09.jpg)
ひとつは塩で、もう一つは添付のたれとわさびで食べてみました。
おいしくいただきました。
さて、この納豆の私の前回入手分はこちらです。
2016年11月に入手しています、多分「実りのフェスティバル」で買ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/2478ea4abadfc9326d0b4e3c4fe54e44.jpg)
ほとんど何も変わっていないように見えますが前回分は賞味期限の印字欄が特に定まったところが
なかったのですが今回は印字欄ができてラベルの右側が若干微調整がされていました。
昨日の大力納豆の「極小粒納豆」は初見の納豆でしたが、今日のものは既に入手していました。
ただ、重箱の隅をつついた程度の変化がなされていました。
2016年2月の第21回全国納豆鑑評会で優秀賞の農林水産省食料産業局長賞を受賞した兵庫
県福崎町の納豆屋さん、相沢食産の「黒豆納豆」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/3a5a0507d048cbe1eaf1e24f8747a712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ca/f205c5d3247ea632a1df6213e8b7b672.jpg)
トレ-の中にはたれとわさびが入っています。
たれは平郡商店、わさびはマル井となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/103203df74806ae37e5cdfda43c366a7.jpg)
大豆は兵庫県産の丹波種大粒の黒豆大豆、45gx3個セットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/68/aa1c6d6d82cecbb100c0da95d7f79d09.jpg)
ひとつは塩で、もう一つは添付のたれとわさびで食べてみました。
おいしくいただきました。
さて、この納豆の私の前回入手分はこちらです。
2016年11月に入手しています、多分「実りのフェスティバル」で買ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/2478ea4abadfc9326d0b4e3c4fe54e44.jpg)
ほとんど何も変わっていないように見えますが前回分は賞味期限の印字欄が特に定まったところが
なかったのですが今回は印字欄ができてラベルの右側が若干微調整がされていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます