水に降る雪

おもに宝塚、そして日々のこと

スミレカフェ ’92期 宙組

2014-06-13 | スカステ
今朝のスカステニュース、初っ端がスミレカフェでした(ニュースが無い日だったのね

宙組の92期は少なくて3人だけしかも、れいちゃんは東京で卒業だし


100周年の宝塚について、イベントの話から、90周年の時は予科生だったという話へ。
そして今だから言える運動会の話が

毎年運動会シーズンになると、スカステで放送されますから見たことありますが、
参加していた92期生の中に、音校のジャージを忘れた人がいたとか
黒のテープを貼ってごまかしたそうですがよくそんなことできたな

さらにその話をした、りんきらも知らなかった新事実が、先日のイベントに集まった同期から
みんなでリコーダーを演奏しなきゃいけないのに、リコーダーを忘れた人がいたと
で、どうしたかというと、エアリコーダーで演奏してる振りをしたそう

上級生にバレたら大事になったはずだけど、バレなかったらしい
誰やねん、そんなとんでもない忘れ物をしたのは

10年後の100周年運動会のことなんて、当時は考えられなかったという、れいちゃんとまっぷー。
それに対して、10年前は最下のぺーぺーで、しかもはるか上級生の専科の方たちと一緒で、
緊張はするわ、気を遣うわだったので、100周年は絶対盛り上がるぞと思ってたという、りんきら
その割りに競技では役に立たない、と公言しちゃうとか某花組のトップ様じゃあるまいし
応援団を頑張るそうです

宙組大丈夫かな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審判の笛

2014-06-13 | 日記
W杯開幕おめでとうございます
開幕戦に相応しい、好カードで楽しみにしてました
てか、A組って強豪チームばっかりじゃないですか?
いや全然詳しくないですけどね
ただ普通に起きてる時間なのでテレビはつけてたのに、あんまりじっくりは見れませんでした残念

前半始めの方で、オウンゴールが入ってしまったのにはビックリでも流石そのまま終わるわけない
目が覚めたみたいな怒濤の攻め、そして文字通り目が覚めたネイマールのシュート
試合の流れは後半のPKで決定的に

PKを貰う瞬間を丁度見てました。ちょっと厳しすぎるな、とは思いました
でも誤審とは言えないんじゃないかと思います。

機械で数字が出るスポーツではなく、人間がジャッジをする競技はホントに難しいですよね。
W杯でもこの大会から取り入れている新兵器とかもあるみたいだし、
より公正になるように努力を続けていますが、最終的にはやはり“人”なのでミスがでることも。
審判によって微妙に判定の軽重が違うときもあるでしょうし。
でもそれも全部ひっくるめてのサッカーですから

   《追記》試合をコントロールするのは主審の役目。
       W杯ほどの大きな大会ともなると、選手達の背負ってるものも大きくなって
       ちょっとしたことで試合が荒れやすくなります。
       それに開幕戦のジャッジは大会全体のジャッジの方向性を示してるともいえるので
       クロアチアの選手はアンラッキーでしたが、それ以上に不用意なプレイだったと思います。

野球でも人によってストライクにとってくれなかったり、
バスケでもいつもよりファールに厳しかったり、なんてことが結構ありますが、
それにアジャストしていくのも“プロ”じゃないでしょうか


日曜日は日本の初戦ですねどんな試合になるか楽しみです











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする