なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

名残の実たち~山田池公園2025/2上旬(3)

2025-02-14 05:17:08 | 自然

今日と明日は山田池公園の植物たちの姿です。
2月初めといえば、立春の頃とはいえ、まだまだ冬真っ只中。
昨日の鳥さんの記事でも書いたように、名残の実も残り少なくなっています。
落葉した木々もまだまだ枯れ枝のよう。
今日はそんな草木の姿を見た順番にご紹介。
一応、写真、名前の順で載せますので、よかったら名前当てっこしてくださいね。



第二駐車場に車を止めて、美月橋の下をくぐります。
左手に見えている木はシダレヤナギ。そろそろ芽が膨らんでいるかと思ったのですが全然でした。



所在なく、逆さ富士ならぬ、逆さ美月橋。カモもいないわ。



逆さラクウショウ。冬のいい所は、樹形がよく分かります。
それにしても、色が全然ありません。あ、あそこの赤いのはなんでしょう。



見事に真っ赤っかですね。



こちら、冬場の彩り、オタフクナンテンです。
黄色、オレンジ、真っ赤がミックスして、とても鮮やかで綺麗。



この大きな木はセンダン。この写真だけで分かった人は天才!
実が全部食べられていました。

奥山田川に生えていた木、遠目に花が咲いているように見えたので、ズームで見てみると・・・



何と全部実!



イロハモミジでしょうか。どうして鳥が食べに来ないのでしょうね?



山田池公園には沢山生えている木。
夏場は、濃いピンクや白など色鮮やかな花が咲きますが、今は黒い実だけ残っています。



サルスベリですね。昨日の記事で、カワラヒワが食べていました。



サルスベリの奥に見えている赤い実の木。



こちら、実付きがやたらといいクロガネモチです。
昨日の記事でヒヨドリが食べようか悩んでいた実ですね。

真っ赤な実がたわわ・・というとこちらも。
メジロがぱくっと食べていた実です。



ピラカンサの仲間です。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリなどありますが、これが何かは分かりません。

赤い実がもう一つ。赤というより、赤と黒ですが・・・



実というより、葉で分るかも。
樹名板には、クリスマスホーリー(モチノキ科)と書いてありました。
黒っぽくなっているのはかなり熟していると思われますが、鳥は食べないのですね・・・

お次は簡単ですね!


イヌビワです。ビワという名前ですが、イチジクの仲間。

葉が落ちた木が多いので、緑の木を見ると何かな~って。


これだけではわかりませんね。おや、実が生っています。葉の感じでも分かるかも。

ユズリハです。
この時期、若々しい緑の実が生っているのですね。

近くにあったこちらの実・・・というか綿毛。超簡単!



こちらはヒメガマです。
この写真では分かりにくいですが、雌花(綿毛が出ているところ)と雄花(雌花の上から突き出している部分ですね)の間に隙間があります。



何してんねん、とネコちゃん。
昔は山田池公園に行くと何十匹もネコに出会えましたが、きちんと管理されて減りました。
(この猫も桜耳ですよね)

ぐるっと公園を一周して、美月橋のたもとに戻ってきました。
帰りは橋を渡ります。



橋の上から見た光景。
池の中に生えているのがラクウショウ、右手の茶色い葉の木がメタセコイアです。



最後まで逆さシダレヤナギとメタセコイア(笑)

ということで今日はおしまい。
明日は、なけなしの花と新芽をお届けしますね!

【撮影:2025/2上旬 大阪府枚方市】


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花実のあるところ鳥がいる~... | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-02-14 07:41:57
いつもながらに、クイズは、答えを見て楽しませていただきました(^^ゞ

逆さ富士ならぬ、逆さ美月橋
これは、ナイスショット!!
絵になりますねぇ~

オタフクナンテン
へぇえぇ、なんでオタフクと思いつつ、
ナンテンにも色々な種類があるんですね

猫もいるんですね
私の周辺では、野良猫ってほんと見なくなりました
返信する

コメントを投稿