なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

私たち、迷っちゃったの~当尾散歩2020/11 (番外編)

2020-11-25 05:15:59 | 植物

今回の当尾散歩、花は少なかったですが、憧れのキッコウハグマに出会い、そこそこ綺麗な紅葉が見られました。
そして、もう一つ驚いたのが途中の山道で見つけたこれらの花たち。

ツボスミレ(ニョイスミレ)~
スミレ科スミレ属 花期は4~5月。


ミドリハコベ~
ナデシコ科ハコベ属 花期は4~5月 


オオイヌノフグリ(みん花通称星の瞳ちゃん)
オオバコ科クワガタソウ属 花期は3~5月


この3種類は完全に時期を間違っちゃってます・・・
はっきりとは分かりませんが、これらの花はいったん寒くなってから暖かくなると花が咲くようです。
なので、10月から11月にかけての気温の乱高下で勘違いしちゃったのかもしれません。
(素人考えなので、信用しないでくださいね~)

同じ場所にこちらも咲いていました。
ハナイバナです。
ムラサキ科ハナイバナ属 
こちらもてっきり花期は春と思っていたので、迷い咲きかと思っていたら3~12月まで咲くツワモノです。
(松江の花図鑑より)


こちらは地元でもまだ咲いてますが、ちょっと花の時期には遅いですよね。
ユウゲショウです。
アカバナ科マツヨイグサ属。花期は5~9月。


最後は当尾ではなく、地元宇治川畔で見つけた花。
トキワツユクサ(ノハカタカラクサとも)です。
ツユクサ科ムラサキツユクサ属 こちらも花期は5~8月で、迷い咲きと思われます。


他にも、ホトケノザは秋の(秋も)あぜ道の定番。
セイヨウタンポポは年中無休ですが、先日カンサイタンポポの花を見かけて目が点になりました。
咲いていると嬉しいけど、大丈夫なのかなと思う今日この頃・・・


【撮影:2020/11/14  木津川市当尾他】


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする