なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

名残のサクラに、走りのシャガ

2021-04-12 05:31:50 | 植物

1週間前になりますが、ブロ友さんに教えていただいて滋賀県栗東自然観察の森というところに初めて行ってきました。
家から高速でわずか30分強で着きます。
久しぶりにアッシー星夫くんも一緒です。
ここは市営の施設で、駐車場も入園料もナシ。車は数えるほどしか止まっておらず、のんびりできそうです。

駐車場からみたサクラ。もうソメイヨシノはほとんど散っていたのに、何桜でしょうか。


近づくと、オオシマザクラの樹名板。
花弁の色がほとんど白い日本固有の桜の一種です。
ちなみに、ソメイヨシノはエドヒガンとこのオオシマザクラの雑種なんだそうです。



結構好きかも・・・


同じく駐車場近くに咲いていたのは、今の時期を謳歌しているカンサイタンポポと・・・


今年初見のシロバナタンポポです。


森の散策をする前に、ネイチャーセンターで受付をしないといけません。
そこに向かう道。竹垣が続き、なかなか風情があります。


ここにもヤマブキが・・・


グミの花が咲いていました。この時期に咲くのはナツグミでしょうか。
ナツグミは柄が長いそうなので、きっとナツグミでしょうね。


グミの木は小さいというイメージがあるのですが、ここの木はびっくりするほど大きいです。
下から枝分かれしてはるか上まで伸びて、その先に花が咲いています。


この木に限らず、ここの木はどれもすくすくと育って花が咲いていても、鳥がいても撮れません。
木好きなので、目でみて「大きいな~」と思うのはいいのですが・・・
ネイチャーセンターに着く手前にシャガが咲き始めていました。
少し早い印象ですが、昔の写真を見ると大体10日までには咲き始めているようです。


このあとネイチャーセンターで消毒、受付。
懐かしい感じの展示を眺めてから、目的の場所に向かいました。
そう、ここに来たのはある花を見たかったから・・・

(つづく)

【撮影:2021/4/3  栗東自然観察の森】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木々の芽生えにほっこり・・... | トップ | 咲いていたのは、錨に袴に団扇 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-04-12 07:35:44
オオシマザクラ、日本固有種、
色々な花のお母さんと言ったところでしょうか
ソメイヨシノが終わったこの時期を少し
楽しませてくれていますね

ナツグミが、咲き、グミの実がなるのが楽しみですね
大きなグミの樹、実もたくさんできそうですね

シャガ、初めて知った時、不思議な花だなぁと思って記憶があります。
そちこちで見かけますが、結構存在感ありますよね^^
返信する
懐かしい! (fukurou)
2021-04-12 08:33:17
なつみかん様
おはようございます。
滋賀県栗東自然観察の森に半年通っていました。
自然観察員の養成講座みたいなのが確か半年だったと思いますが、開催されていて、大阪から高速を使って通っていました。
入口から雑木林のアプローチを通って左に曲がると建物に到着しました。
住宅街の一角に不思議な空間でした。
懐かしいです。
ここで草笛を教えてもらいました。
今でも時々六甲おろしを吹いています。
返信する
シャガとヒメシャガ (shu)
2021-04-12 10:54:11
なつみかんさん おはようございます。
シャガを見かける季節になりましたね。
公園の半日陰などに、たくさん咲いています。
ヒガンバナと同じく結実しないので、こんなに身近で見かけるのは人が植えているからだと思います。

シャガと同属の植物で、ご存知の通り、よく似た花を咲かせるヒメシャガがあります。
こちらは山の植物で、公園で咲いているのは見たことがありません。
一時、盗掘で数を減らしたとの記事を読みましたが、シャガと違い結実して数が増えるので、現在園芸店で売っているのは栽培したものでしょう。
私が山で観たのは、越後駒ヶ岳だけですが、実際の分布域は広いようです。
個人的には、清楚なヒメシャガの方が好きですし、自然観察の森ならばヒメシャガの方が似合いそうに思います。
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-04-12 17:53:14
attsu1さん、こんばんは。
サクラのお母さん、いい表現ですね♪
おおらかな優しい感じがいかにもお母さんですね(^^)
ソメイヨシノより早いのかと思っていたら、ゆっくりさんなんですね。
今年初めて知りました。

グミは私の中では、食べた時のインパクトが強すぎて、見て楽しむもの。
でも、よく熟したアキグミは美味しいそうなので、今度試してみたいです。

シャガは、あちこちに増えますね〜
案外すぐに消えるので、タイミングが難しいです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-04-12 18:07:09
fukurouさん、こんばんは。
なんと!
栗東まで通っておられたんですか。
すごく遠く感じますが、高速通ったら案外行けてしまうのですね。
たしかに自然観察指導員の講座のパンフレットが置いてありました。なかなか受講できない人気講座らしいですね。
ここは、少し歩いただけでも、いろいろな取り組みをされているのがわかりました。

昔通い詰めた滋賀の施設が県の予算の関係であっさり閉鎖になって以来、どうも滋賀県にいい印象がないのですが、ここはまた行ってみようと思いましたよ〜

草笛で六甲おろしに笑ってしまいました(笑)
返信する
Unknown (なつみかん)
2021-04-12 19:24:30
shuさん、こんばんは。
公園のシャガは多分最初は植えたのが増えたんでしょうね。
でも、林床一面に広がるシャガの群生はどうしたもんなんでしょうね。
よくわかりませんが、結実しなくても、どんどん増えることは間違いないですね。
でも案外すぐに終わってしまいますね。

ヒメシャガは少しイメージが違いますね。
六甲高山植物園で見た記憶がありますが、小さくて少し色が濃かったように覚えています。
こちらは種で増えるのですね。
その方が野山で増えないのが不思議ですね〜
返信する
素はオオシマザクラ (ダリアクミコ)
2021-04-13 23:25:22
なつみかんさん今晩は!
昨日はハプニングありパソコン開けても
返コメで寝てしまい遅れて失礼いたしました。
こちらでは八重桜も終盤です。
今年は桜も早かったので今となっては
寂しいですね。
オオシマザクラが又拝見でき嬉しいです。
返信する
ありますあります (なつみかん)
2021-04-13 23:39:26
ダリアクミコさん、こんばんは。
そうそう、バタバタして返コメだけしかできないなんて、しょっちゅうです。
次の日が平日だったら、通勤電車とかで拝見するのですが、休日の場合かえって見る時間がありません・・・

八重桜、まだ見に行ってません。
サクラの時期は人が多すぎて・・・
関西はこんな大変な状況になってるのに、全然人出が減ってないんですよ!
ウワサでは、大阪から電車で京都にお花見に行くひとも多数・・・
しかも宴会!
おかげで、私の方がすっかり植物園から足が遠のきました・・・
返信する

コメントを投稿