5回にわたって宇治川の草花を見ていただきましたが、最後はやっぱり木。
ちょうどひと月ほど前、ほんの少し緩んだ冬芽を見て、芽生えるころに見に行きたいと思っていました。
そしてこの日、予想通りの光景が!
アカメガシワがその名の通りの姿を見せる季節。
特に冬芽が綻んだばかりの頃の赤さは、目を見張るほどです。
こちらはヒメコウゾですね~
もう少ししたら赤い実もなりますね。
白虹橋近くの川辺では、丸裸だったこの木に緑が萌えていました。
大好きなエノキです。
ちょっともやっとしているのはもしや・・・
やっぱり花ですね!
雌雄同株異花で、雄花、雌花がありますが、こちらは雄蕊が沢山みえるので雄花でしょう。
少し赤っぽく見えるのは、まだ開いたところの柔らかい葉です。
お隣にはぶら下がり系が・・・
クヌギ・・・でしょうか。
ぶら下がり系は色々ありますが、やはりぶら下がりかけたところが綺麗ですね。
最初芽や花が出る前はコナラかもと思ったのですが、よく見たら樹皮の感じが違いました。
宇治川沿いの落葉のブナ科は、ほとんどクヌギなのできっとこの木はその子供何だろうと思います。
大好き好きのアキニレを探したのですが、この日は会えず仕舞い。
そのかわり、ナワシログミが真っ赤な実を付けていました!
たわたに実って美味しそうですが、実際食べると口が曲がりそうなほど渋いです。
よほど熟してからほんの少し試食するくらいだったら全然大丈夫です。
まだ実ではありませんが、トサミズキのハナゴノスガタも。
結構風情があると思われませんか?
ということで最終回は木特集でした。
川面を見ると、つり橋の近くにまだいました。
みんな私の姿を遠くに見るだけでも逃げていきます。
キンクロ3羽とホシ1羽ですね。一応種類が違うのに仲がいいですね。
最後の最後のおくつろぎ光景でした。
やっぱり鳥には癒されますね!
最新の画像[もっと見る]
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 15時間前
こうして何度か、皆さんに教えてもらい、
雌雄を知っている樹だったりします。
まさにアカメですね。
コナラとブナ、花は似ていますよね。
先日も書きましたが、写真を撮っていたおばさまに
教えてもらったんですが、偶然、大きなコナラを
見下ろするところから見えたんで、花が見えましたが、
雌花は、小さくて見えない花ですよね。
きちんと木肌から、ブナと判断するのが、なつみかんさんです^^
キンクロハジロ、まだ居るとは、居心地良いのかな?
おはようございます。
アカメガシワの芽吹きは美しいですね。
まだ写真は撮ったことがありません。
なつみかんさんの好きな木はアキニレ、覚えましたよ!私はオオムラサキが食べるエノキが好きな木です。ムクも好きだしアキニレやハルニレも好きだから、ニレ科が好きですね。
北海道に行ったらハルニレがいっぱいあってテンション上がりました。
2日続けていいお天気でよかったですね。
写真の整理ガンバレ~(笑)
この新芽の萌ゆる頃、昔は「木の芽ヅワリ」って言われる位頭痛に悩まされてたのに、
今はウキウキ♪
なつみかんさんが楽しそうに写真撮って回ってるのが想像できます。
今年は早い季節だけど、コロナも早く過ぎて欲しいですね。
アカメガシワ、芽がここまで赤くなるのは朝夕の寒暖差が大きい川沿いだからでしょうか。
実は家にもアカメガシワが生えていますが、ほんのり赤いくらいで全然こんな風にはなりません。
ブナ科の仲間は葉が出てくれないとあまり区別が付きません。
ブナは残念ながら宇治には生えないんです。
クヌギはなぜか沢山川沿いに生えているので、多分これもそうではないかと・・・
コナラは不思議と見かけませんね~
はい。アカメガシワ、こんな風に真っ赤になっているとついつい写真を撮ってしまいます。
アキニレが好きと覚えてくださってありがとうございます。
この日はアキニレはまだ全く堅い冬芽のままで全く動きなし。
それで今日、下流の方を歩いて見たのですが、少しばかり葉がでている木もありましたが、まだこれからといった感じでした。
新緑シーズンですね~
ほんと土日ともに晴れるって珍しいです。
そこらをほっつき歩いて写真を撮ったり、写真の整理をしたり、庭を片付けたり(三番目かい!)・・・
あ、ちゃんと家事も少ししましたよ(笑)
新緑の頃の頭痛をそんな風にいうのですか?
初めて知りました。
そういえば先日久しぶりに頭が痛かったのはそれかしら^^
芽吹きの時に葉が赤かくなるのは結構多いですね。
アカメガシワは別格ですが、柔らかな葉はくしゃくしゃとして小さい時は南尾はだろうなんて。
でも芽吹きは新鮮で美しいです。
新緑の時期が一番好きです。
木々が萌えるのは以前はGWの頃だったように思いますが、最近はどんどん早くなっていますね。
おっしゃるように、最初少し赤みがかる木も多いですね。
わが家のナンキンハゼ、大きくなりすぎるので毎年冬に丸太状態まで剪定するのですが、その隙間からじゃんじゃん赤みがかった新芽が出てきています。
生命力を感じる瞬間です。
木の事ならやっぱりなつみかんさんです。
私には全然区別がつかない木なのになつみかんさんはちゃんと知っている。
よく市のハイキングに参加しましたがまる裸の木でも名前を教えてくれる先生がいました。
アカメガシワの新芽は真っ赤なんですね。
これから萌黄色になる季節 新緑は爽やかで綺麗ね。
寝られなく夜更かししています。
桜の時期と又雰囲気が初夏?
気温が上がらず寒いです~
もうグミがこんなに赤くなって見た目は美味しそうですが渋いんですよね。
アカメガシワは去年覚えましたよ、新芽がでると
綺麗のときぶんがわくわくしてきますね。
かもがまだいますね~
癒やされますね、カモが泳いでいる姿を見ると
ホットします、癒やされますね~
平和そのものね~