3回続けて大江でみたお花をご覧いただきましたが、今日は綾部と福知山を結ぶ府道8号線です。
府道9号線へは府道8号線から分岐するのですが、少しだけ8号線の先にある福知山城まで足を延ばすことにしました。
というのも、前に電車で宮津まで行ったときに、途中車窓から見えるお城が気になっていたからです。
久しぶりのザ・観光(笑)
さて、駐車場に車をとめていざ福知山城へ!
お城は小高い丘の上にあります。
まずは太鼓橋を渡って・・・
観光といっても植物があれば撮ってしまいます・・・
ハナミズキの実がツヤツヤ。
城壁に沿って進むと
お城の全貌が見えました!
福知山城は去年の大河ドラマの主人公で、丹波国を平定した明智光秀が築城したお城です。
(と言ってますが、ドラマもみていないし、歴史にも弱いです・・・すべて受け売り失礼!)
城跡を公園として整備し、1986年には天守閣が復元されました。
なので、お城の中は快適で、博物館のようになっています。
気になるのが石垣。「野面積み」、「乱石積み」と呼ばれる積み方で、自然石がそのまま利用されているようです。
よく見ると、四角い石が混じっています。これはひょっとして・・・
ちゃんと説明がありました。なんと、灯篭や石仏まで石垣にしちゃったみたいです。
ほかにもこんなに沢山発掘されました。
石垣の下に咲いていたブタナ。
お城の回りでもう一つ見逃せないのがこの井戸です。
これは「豊磐井」(とよいわのい)と呼ばれている井戸で、なんと深さが50mもあり、海面下7mにも達するそうです。
現在も水深が37mもあり、水を満々とたたえているようです。
こんなところに落ちたら大変ですね。
向こうに見えていた朝輝神社(あさひじんじゃ)です。
福知山城は明智光秀が作ったことで有名ですが、江戸時代に入城したのは朽木氏です。
初代藩主は朽木稙昌で、この神社はそのお父さんをお祀りした神社だそうです。
お城に入ってみることにしました。
(つづく)
【撮影:2021/10/9 福知山市】
いつものように検索です^^
明智光秀の波乱万丈な人生、歴史好きですが、
戦国時代の変化は、こうして教えてもらって
楽しんでいます。
京都と言っても、福知山城は、丹波に近いとは、
坂本城のイメージなんですが、
ここにも明智光秀は城を作ったんですね
へぇぇです。
水深が37mの井戸、深いですねぇ
見てみたいです^^
おはようございます。
福知山城には2度訪れています。
名城ですよね。
車の中から見ているより、近くに行けば小ぶりのお城に驚きました。
遠くから見た方が大きく立派に見えると言うのは、お城の真骨頂です。
石垣好きにしたら、この石垣はたまりません。
野面積みが特に好きです。
(前回のコメントを、眠れんからと夜中じゅう打っていて…の今です。)
「府道を行く」シリーズ、9号から8号へ。う~ん、アクティブですね。 おおー、福知山城!もう、脳内のBGMは「麒麟がくる」のオープニング曲です!!(何か、好きな大河ドラマのランキングかで1位だそうな。私も好きでした。…その前の「いだてん」、私は楽しんでいたんですが、やはり皆さん「大河らしい大河ドラマ」を欲していたようで…あ、余談です。) 去年、NHKの夕方6時半の京都局のニュース番組の中で、堀井さんというアナウンサー氏(けっこう好きなアナウンサーさんなんですが、どうも今はNHK大阪に変わられてるような…)がレポートしていたのを見た時に、私も石垣の中に墓石が使われているのを見て驚いてたりして、知ってたんですが、集めてあるのは知りませんでした。……凄いですね。発掘した人達も続々出て来てびっくりしたでしょうね。ドラマの中で、(たぶん別の)お城の普請に石材として使う、と信長さんが仏像を持って来たのを悲しげな表情で見る明智十兵衛(光秀)さんというシーンがありましたが、あの時代って、急ぐ急がないに関わらず、城を作るために、石垣の石材とかを集めるためにそういう墓石とかも使わざるを得なかったんでしょうか。(何か理由があったようにも聞いた気がしましたが…とは言えなんとも罰当たりな感じは否めないです)日本の城って独特ですし、山城や平城、復元されたもの、ほぼ建てられた当時の面影を残すもの、石垣とかが公園等になって残っている城址、山の中に城郭やお堀などの痕跡が何とな~く判る…という場所、何もなくて、町中の公園の一角などに「この場所〇〇城跡」という碑が建てられてるだけのもの(確か槙島城がこれですね)……もういろいろですね。場所によっては、周りに色んな樹や花が植えられていて綺麗なところもあるでしょうが……。(大阪城とか)…それにしても、強腱ですね。たしか福知山城はけっこうな坂があったはず。さすが!
なんかお城の話ばかりですみません。(また長々と!)…では。
大河ドラマより ずっと以前から 明智光秀 大好き の私
その足跡を いくつか訪ねましたが ちょっと遠い 福知山城は まだ 行っていません。
地元の近場には 光秀最期の地「小栗栖の竹藪」、
山科川から ほど近くには「胴塚」があります。
三条白川沿いの「首塚」、今は 跡形もない 夢の跡 琵琶湖畔の「坂本城址 」
光秀一族の墓 がある 坂本の「西教寺」などなど 京都・滋賀には 明智光秀ゆかりの地 が 多いですね。
そして、亀岡の「丹波亀山城址」( 信長を討った 本能寺の変の時 この城から出陣 )
ここには 花明山(かめやま)植物園 という 野草の宝庫があり、
2度しか 行っていませんが 当時のままのような 自然を残しています。
野草ばかりの地味な植物園なので ほぼ 知られていない場所です。
光秀を偲びながら 私には 何度も訪ねたい場所ですが
今の私には 亀岡まで 距離が 少し遠くて なかなか出かけられません。
福知山城の記事に 光秀さんを 思い出し
久しぶりに 三条白川の首塚のそばの
「光秀饅頭」を 買いに 行きたくなりました。
歴史にお詳しい方のコメントばかりで、何と書いていいか迷います。
私もお城は好きですが、福知山城に付いては何も知りません。
明智光秀が造ったお城なんですね。
去年の大河ドラマはよく覚えています。
このお城の石垣、野面積みと言われるのですか。
何だか色んな形の石が使われていますが、よくこれでぴたりと収まるものですね。
お城自体は復元されたそうですから綺麗ですね。
是非中を見せて下さい。
歴史に弱いけど文章も読めないけど大河は何故か欠かさずビデオで見ています。
その時はこの先どうなるを調べたりしながら。
けど今年の主演俳優さん朝ドラで好きだったので見ようと思ってビデオ撮ってるのにほとんど見てません。
あり溜まるとねぇ。
明智光秀は見ましたよ。
主人公になると少し変わった見方も有ってそれはそれで面白かったような・・。
アカン!!
何書いてんねんの世界でした(-"-;A ...アセアセ
「久しぶりのザ・観光」はいいですね~。(^.^)
司馬遼太郎さんではないので、行動のすべてが題材集めでなく、たまには息抜きに
観光をするのも良いのではないでしょうか。
大河ドラマを見なくても、福知山城を訪ね、最初に目を付けたのが灯篭や石仏まで
石垣にしてしまった点とその背景に関心を持つとは、さすが、なつみかんさんですね。
私も大河ドラマはほぼ全て見ていますが、麒麟がくるも毎回欠かさず録画で見ました。(笑)
過去の大河でも、井伊直弼や明智光秀のように歴史上は悪いイメージの人物を丁寧に描き、
視聴者に、その生きざまの素晴らしさを再認識させ、ファンにさせてしまう。NHK大河の
凄さだと感心しています。私も明智光秀は悪いイメージを持っていました。でも、ドラマを
見て、明智光秀ファンになってしまいました。(^.^)
そして、もう一つさすがだと思ったのは、ザ・観光と言いながら、ライフワークの花は外さずに
しっかりと、ブタナさりげなく挿入している点です。明日の展開を楽しみにしています。(^.^)
大河ドラマもみてなければ、歴史にも弱いなつみかんです。
今回の皆さんのコメント拝見して、みなさんすごい!と思いました。
身近な場所にいろんな旧跡があるようですが、それこそ本能寺の変と山崎の合戦(?)くらいしか知りません。
考えてみたら、もったいない話ですね。
・・・といいつつ、やっぱり植物の方が好きですが(笑)
海面下の井戸、私も驚きました。
水深37mとは恐ろしいですね。
福知山城に2回も行かれたことがあったのですね。
私は特急列車から何回か見た記憶がありますが、行ったのは初めてです。
うまく復元されていますね。
石垣の野面積み、どこかで見たと思ったら、比叡山坂本で見た石垣の積み方に似ているのでした。
(穴太積みというらしいですね)
戦国時代に作られた、石垣の中でもワイルドな積み方だそうで、結構好きかも・・・
ひょっとしてfukurouさんは、化石→岩石→城郭マニア!?
大阪城の巨石などもすごいと思いますが、この石仏など一緒くたに積んだ石垣は、別の意味ですごいですね。
続けてコメントありがとうございました。
なんとなかなか夜寝られないとは、辛いですね~
私は判で押したように、11時半就寝、5時半起床です(笑)
ちがやねこさんも、大河ドラマのファン、特に去年の麒麟がくるの大ファンだったご様子。
明智光秀の見方が変わったと、もっぱらの評判ですね。
大河ドラマ→一年間も続けてみる根気がない
ビデオでみたら→ビデオのとり方も再生も知らない
なので、皆さんのコメント拝見して、へ~、ほ~となっています。
こういう人が福知山城に行ってるんですから、猫に小判ですね^^;
石垣の灯篭やお墓には驚きましたね。
戦国時代ですから、そういう荒っぽい時代だったんでしょうね。
京都府北部を車で走っていると、結構「山城の跡」があることに気づきます。
なるほど、結構面白いかもですので、これからできるだけ取材してみますね~
冬の間は地元中心になると思いますが・・・
また情報あったら教えてくださいませ~