なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

お久しぶりの山田池~山田池公園2023/6中旬(1)

2023-07-01 05:49:11 | 植物

今日から7月だというのに、大雨です。
土曜日なのでどこかに花を見に行こうと思っていましたが、出鼻をくじかれました。
でもこれは天の神様からのメッセーjジ。
溜まっている写真を整理して、早く投稿しなさい!
ということで、今日から2週間ほど前に行った懐かしの山田池公園の様子をご紹介~


さて、山田池公園にこの時期に行った目的は花しょうぶ園。
もう遅いかと思いましたが、6月25日まで開園していると聞いたから。

今年はまだあまり見られていなかったので、駆け込みで見に行こうと車でピュン。
第二駐車場に車を止め、まずは美月橋下の水路へ。
冬場は色々な水鳥がいた場所です。
カルガモの雛とかいないかな~



まーったく鳥の姿なし・・・がっかりです。
見られたのはラクウショウの実くらい。
そうそう、この実はもし落ちていても拾ってはいけませんよ。
油分が沢山出ていて、手がネチネチになります。


木々の下一面に緑の草が生えています。
よく見ると・・・


季節外れの星の瞳ことオオイヌノフグリが沢山咲いていました。
夏の花が咲き乱れるこの時期に、うそ~と言う感じ。
隣には、カタバミも沢山。


春みたいと思ってみていると、すぐ横にはハギの花。


ハギってくさかんむりに秋って書きますよね。萩。
ここでは春と秋が同居しています。

先に進んで、管理事務所方面へ。


この木は何かご存じですか?
こちらはナツメの花なんです。クロウメモドキ科。
ふいに思い出しました。
先日見たネコノチチもクロウメモドキ科。そしてどちらも緑の小さい花が咲きます。
実の方が大きい所も似ているかも。

その近くに前あったメラレウカの木。
え~全然ないやん!
枯れたのか、切ったのか、倒れたのか、理由は分かりませんが全然なくなっていました。
その代わり辺り一帯のクイーンズランド庭園にはオーストラリアの植物が色々植栽されています。
こちらは、名残のメラレウカ?


向こうにある大きな木に花が沢山咲いています。何でしょうか。


なんだか黄色いテイカカズラみたい。
でも白い花もありますね。
そうか!例の最初は白、徐々に黄色のパターン!


この割とインパクトのある花、何科の花と思われますか?


この木の名前は「ヒメノスポルム・フレウム」、トベラ科です。
テイカカズラの毒のあるキョウチクトウ科かと思っていたで以外です。
かなり遠目にも目立って綺麗でしたよ。

この辺りはオーストラリアゆかりの木が多いだけあって、見上げるばかりのユーカリの高木が沢山。


全然ユーカリのイメージと違う・・・
ちなみに、葉はこんな感じ。う~ん、やっぱりトベラっぽくないわ。


そうこうしているうちに、水生植物園に来ました。
ここは名ばかりの場所で、水生植物が繁茂しているのは全くみたことがありません。


まあ、何もないのは承知の上ですけどね。
遠くにはスモークツリー


ここまで来て、やっと山田池が見えてきました。


あ、水鳥!
慌ててカメラを向けると、マガモ♂です!
やはり、水温・気温が落ち着いていたら、無理せず留鳥になる個体もいるのでしょうね。
頭はまだまだツヤツヤしたマガモ♂です。


一瞬喜びましたが、そのあとは何もないので、プラプラと浮御堂方向へ。
あ~ミズカンナが満開です!


少しズームで見てみました。


一つ一つの花が凝っていますね。


びよよよ~んとなった花柄も可愛いですね。


ミズカンナを見て沢山撮ってしまいました。
こちらがその浮御堂、実は「山田池公園のポンプ室」です。
景色に溶け込んでいますね。


手前の大きな木はマルバヤナギです。
なかなかの迫力で生えています。


3本並んだマルバヤナギ。あれ、一番左の木の下にいるのは・・・


カラス!


山田池公園はカラスのねぐらになっているので、そこここでカラスの姿を見かけます。
でもなかなか撮らせてくれません。

この後目的の花しょうぶ園に向かいました。

【撮影:2023/6/18  大阪府枚方市】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道草日記 2023年6月 | トップ | 名残の花菖蒲:江戸系~山田... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2023-07-01 06:59:37
久しぶりの山田池公園ですね。
地図を見てみました。府道245号と国道1号を通って、20分ほどで行けるようですね。
そういえば最近は『府道を行く』シリーズがないなあ・・なんて思ってしまいました。

さて、今回はオーストラリアの植物が多かったですね。
仕事で何度か出かけました。シドニー、メルボルン、アデレード、ブリスベンの植物園にも行きました。
でも、そこを散策してベンチに佇んで読書をしたりした記憶があるのですが、植物のことはほとんど覚えていないのです。
日本で見るオーストラリアの植物は奇妙なものが多いですが、現地で見ると全くそうは思わないのです。
何か、そこにあるのがふつうなのです。

この時期に見るホシノヒトミ。季節が逆戻りしたみたいですね。
ハギが咲いているのも不思議です。
梅雨の時期は気候が不安定なので、動物も植物も体調を崩しやすいのでしょうね。
宇治市の予報は、今日一日雨のようです。明日の未明には雨が上がって、午後は晴れるようです。
貴重な晴れ間をどうぞお楽しみくださいませ。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-07-01 07:19:03
オオイヌノフグリ
さすがに無くなって来ていると感じているのです8が、山田池公園は、気候が違う?
そんなことは無いでしょうから、不思議ですね😉

ハギってくさかんむりに秋って書きますよね。萩
確かに、言われてみるとそうですが、暑くなると咲くイメージを持っていますので、
昔の日本で多く咲いていたハギとは、違うのかもですね

メラレウカ
これ最近めっきりになりましたが^^;、
良く行っていたスタバで咲いているんです。
昔、名前が分からず、さざんかさんに教えてもらったんです。
だから、良く覚えているんです^^;

ヒメノスポルム・フレウム
これみたら、テイカカズラと見ますよ。
余談ですが、漢字だと、黄花扉って書くんですね
トビラって読んじゃいます^^;
ミズカンナ
返信する
山田池公園の植物 (ran1005)
2023-07-01 11:04:30
今日から7月ですね。
もう1年の半分が終わってしまいましたネ。
なつみかん様は季節の植物を探す名人!
ラクウショウの実はメタセコイヤの実にソックリなのですネ。
先日、さざんか様の処でメラレウカを拝見しましたが、私の近辺で見た事のない樹木です。
「ヒメノスポルム・フレウム」とても覚えられそうにありません。
クチナシも白から黄色に変化して終わりますネ。
樹木になって居ればかなり目立つでしょうネ。
ミズカンナ? この花も初めて見ます。
マルバヤナギの枝ぶりが凄いですネ。
ヤナギ科でも垂れない形状なのですネ。
溜って居る写真だけでの投稿が出来るなんて、流石なつみかん様ですネ。
外の雨音を聞きながら、一緒に山田公園巡りをして居る気分になり楽しかったです。
返信する
あの頃が懐かしい (ninbu)
2023-07-01 19:13:49
なつみかんさん、こんばんは。
溜まっている写真を整理、大変ですね。私も6月に大量の写真を撮っているの
で整理が大変です。撮った都度整理しておけば苦労しないのに、月が替わって
からバタバタするのが常です。

また、なつみかんさんと違って、私の場合は樹名板のない植物を撮ってきても、
植物の名前を調べるのに時間がかかってしまいます。昔のみんなの花図鑑のよ
うに、「この花の名前を教えてください」と投稿すると、速攻で多くの人から
回答がありましたね。あの頃が懐かしいですね。

今日登場した花で、ナツメの花、ヒメノスポルム・フレウム、ミズカンナ、マ
ルバヤナギなどは初めて聞く名前です。
返信する
安易に高速で・・・(笑) (なつみかん)
2023-07-01 21:16:06
shuさん、こんばんは。
残念ながら国道一号線は混むので使いません。
実に安易ですが、宇治西ICから京滋バイパスに乗り、第二京阪の枚方東ICで下りたらすぐです(笑)
もちろん、高速の下道で行っても20分も変わらないのですが、ついつい面倒で・・・
「府道を行く」・・・ドキッです。
考えてみたら、コロナ禍中は仕事もテレワークが多く、行事も少なく余裕があった気がします。
そんな時に、京都府内をのんびり府道を使ってお出かけするのはちょっとした息抜きで楽しかったですね~
今はその反動か、出勤は毎日、家に帰ってからも仕事の続きをする毎日です(泣)

山田池公園にオーストラリアの植物が多いことは前からちょっと気になっていました。
調べてみたら、オーストラリアのローガン市というところと友好都市になっているようです。
shuさんはお仕事でオーストラリアに何度も行かれたのですね。
植物園に行かれたなんて羨ましい~
オーストラリアの植物、現地で見ると馴染んでいるのでしょうね。
ユーカリの葉は、こうやって見ると特に変わった感じはしません。
一種類ではないのでしょうね。

星の瞳が真夏に咲いているのに驚きましたが、今日朝小雨降る中お散歩していると、ホトケノザが咲いているのを見つけました。
去年の6月に咲いていて、今年咲いていなかった花、ほとんど見つけました。
この場所を月末に歩いていなかっただけというのがよく分かりました・・・
植物もこの気候に戸惑っているのかもですね。
明日は隙間時間で宇治市植物公園に行ってみます!
返信する
今年は特に春の花が・・・ (なつみかん)
2023-07-01 21:22:13
attsu1さん、こんばんは。
shuさんのお返事にも書きましたが、今日ホトケノザとノボロギクの花を見たんです。
どちらも早春から咲いている花で、まさかこの猛暑を生き延びているとは思いませんでした。
本格的に四季咲きになってきたようです。

ハギは秋の花ですよね。
記事の方、春と夏が同居って書きましたが、春と秋が同居の書き間違いでした。
修正しておきました~

メラレウカ、綺麗な花ですよね。
山田池公園には何種類かあったように思います。
今回見たのもその1種だと思うのですが、もう終わりなのか少し元気がなかったです。
逆に、初めて見たヒメノスポルム・フレウムが綺麗でしたね~
私も見たとたんテイカカズラと思ったのですが、科すら違いました。
黄色い花のトベラということで、黄花扉なんでしょうね。
確かにトベラも白く咲いて黄色くなります。
このフレウムくん、どんな実がなるのでしょう!?
返信する
互生 (なつみかん)
2023-07-01 21:27:42
ran1005さん、こんばんは。
ほんとですね~
日も短くなってくるし、ますます暑くなるし、ちょっと憂鬱です。
ラクウショウの実、若いときは似ていますね。
茶色く乾くと違う感じになります。
肉眼では見分けにくいですが、メタセコイアの葉は対生、ラクウショウは互生で少し柔らかい感じです。
落「羽」松というだけあって、葉が羽みたいです。

フレウムというのは黄色という意味だそうです。
白から黄色に変化する花は、結構多いですね。
そういえば、トベラもそうですし、スイカズラもそうですね。
後から白くなるのはニオイバンマツリ(紫から白)くらいしか知りません。

マルバヤナギは生え方によってはすごい迫力のある木になりますね。
琵琶湖畔でも時々すごい枝ぶりの木を見かけることがあります。
諏訪湖にはあまり生えないのでしょうか。

あと少し山田池公園が続くので、どうぞお付き合いくださいね!
返信する
疲れ果てました・・・ (なつみかん)
2023-07-01 21:31:56
ninbuさん、こんばんは。
ninbuさんもひと月分の写真を整理して、何回かに分けて投稿されていますよね。
これは大変なことだと思います。
私も2年前まではすべての植物の写真をリネームして名前ごとに整理していたのですが、ついに追い付かなくなりました。
リタイアしたら頑張ります。

樹名板のない木は私も困ることが多いですよ。
よほど特徴のある木じゃないと、自信が持てません。
撮って数年たってから判明することもよくあります。
みん花の「この花を教えてください」は便利でしたね~
初めて投稿したとき、その速さに仰天したことを覚えています。
でも木の花は誰からも返事がもらえずがっかりしたことも何度かあります。
今はGoogleレンズに助けられています。
(便利すぎて、物足りなく感じることもありますが・・・)
返信する
休養日 (ピエロ)
2023-07-01 22:53:29
なつみかんさん こんばんは
大雨の日は休養日 家で写真の整理をするのにもってこいですね。
山田池公園までご案内ありがとうございます。
ミズカンナ?
カンナと名前が付くだけあって葉っぱは大きいですね。
花も変わっているし結構伸びるんですね。
メラレウカ これはブラシの木のようね。
返信する
久しぶりに・・・ (なつみかん)
2023-07-01 23:26:01
ピエロさん、こんばんは。
おっしゃる通り、久しぶりに一日中写真を整理したり、らんまんのまとめ見をしていました。
たまにはいいですね^^

山田池公園、結構広い公園なので、なにかしら咲いています。
ミズカンナは北米等原産のクズウコン科ミズカンナ属の植物です。
以前はここでしか見ませんでしたが、最近はあちこちで育てられているようです。
メラレウカはおっしゃる通りブラシノキに似ていますね。
ブラシノキもオーストラリア原産のフトモモ科でした~
返信する

コメントを投稿