なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

名残の花菖蒲:江戸系~山田池公園2023/6中旬(2)

2023-07-02 06:26:23 | 植物

さてさて山田池公園お目当ての花菖蒲園。開園期間は5月25日~6月25日の一か月間。
残すところあと1週間の時期に行きました。
この1週間くらい前に行った京都府立植物園でももう終盤だったのに、咲いているのかな~

入り口です。写っていませんが、沢山の人がいました。


で・・・ほぼ終わってました・・・


いえいえ、あきらめてはいけません。
よく見ると、ぽつぽつですが花が咲いていました。
この際ですから、残り花をしっかり観察しようではありませんか。
ということで、まずは花菖蒲のお勉強~

野生のハナショウブ(ノハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草で、6月ごろに花を咲かせます。
アヤメやカキツバタと区別が難しいと思われていますが、一番簡単な見分け方は生えている場所。
・乾燥した場所に生えるのがアヤメ。
・水の中に生えるのがカキツバタ。
・半湿地に咲くのがハナショウブです。
あと、ハナショウブは葉の中央に葉脈がくっきり見え、花の根元が黄色くなります。
マイアルバムを探してみたら、2016年青森旅行に行ったとき津軽半島で撮った写真がありました。
少し分かりにくいですが、花の根元が黄色、葉の中心の葉脈が見えています。

2016/7  青森県津軽半島

江戸時代中期からハナショウブの品種改良が進められ、現在に至るまで5000種に及ぶ品種が作られているそうです。
(このブログでは、観賞用に改良された品種を「花菖蒲」と漢字で書きますね)
品種は大きく「江戸系」、「肥後系」、「伊勢系」、「長井古種」の4系統あります。

江戸系は、江戸時代中期に松平菖翁という方が品種改良に努めて生み出した系統です。
300に及ぶ種々の色や形の品種が作出され、それがその後の江戸系の品種の元となったそうです。
花の形は三英咲き、六英咲き、八重咲など様々。
屋外での育成を考えて改良したので、見事な群生美を見せるそうですが、残念ながら今回は時期が遅すぎました。
それでもいくつか江戸系の花が残っていたので、かき集めて載せてみますね。

山田池公園の花菖蒲園には江戸系と江戸古花の2種類があります。
どうも菖翁さんの時代から明治初期くらいの江戸系を江戸古花と言ってるようです。
違っていたらご教授くださいませ。

まずは江戸古花から・・・
最初はその名も小町娘。
たったの一輪でしたが、すっきしりた姿がいかにも江戸娘風で気に入りました。
これが三英咲きですね。
三英咲きとは、外花被片(アヤメ科は花弁ではなく花被片といいます)のみ大きいタイプ。


万代の波
こちらも三英咲き


長生殿


三英咲きですが、花被片がひらひら大きくて綺麗ですね。


小青空
こちらは大きな花被片が六枚見えるので、六英咲きですね。


王昭君
名前がいいですね。ちょっと傷んでいますが、キリっとスッキリしています。


沖津白波 3枚連続で・・・


一番沢山咲いていました!


こちらも六英咲きで、花弁が下がっています。


ここまでが古花です。
やっぱり江戸らしいスッキリ系が私は好みかな~
こうやって載せると沢山咲いているように見えますが、実際にはこんな感じで(笑)


突き当りの方に見えるのはアジサイ。
季節ですからね~


水に映るアジサイも綺麗です。


ということで、ここからは江戸系。
江戸古花をもとに、現在に至るまで多数の江戸系の花菖蒲が作出されているそうです。
そんな中からかろうじて花が咲いていたものをどうぞ!

小笹川


諏訪原城


青岳城


鳳凰冠


揚羽
いかにも江戸風の紫色。


ここまではどれも三英咲きですね。
この後の2種は少し趣が違います。

夢の羽衣


宿の桜


どちらも八重咲でふんわり綺麗です。
こんな品種も生み出されていることに驚きます。

あちこち見て歩いていると、花しょうぶ園の端まで来ました。
全体はこんな感じで・・・結構広いけれど、やっぱり花がない(笑)


ご参考までに、2016年満開時に行ったときの全景をどうぞ。


ついでにもう一枚。この時はライトアップを見るために夕方でかけ、夜まで粘りました。
今見返してみても気合入れてかなりの品種を撮ってたな~


明日は、残りの肥後系、伊勢系、長井古種をご覧いただきますね。
夜の写真の手前に沢山咲いている「津の花」も出てきますよ!

【撮影:2023/6/18  山田池公園】


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お久しぶりの山田池~山田池... | トップ | 名残の花菖蒲:肥後系・伊勢... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-07-02 07:13:19
相当な種類があると思っていましたが、
5000種(@_@)(@_@)

私の行く薬師池公園の花菖蒲にも名前がついているんですが、
バラと一緒で、どうせ覚えていられないので、
いつしかから、名前を写真撮らなくなったんですが、
「江戸系」、「肥後系」、「伊勢系」、「長井古種」
種類だけなら覚えられそうです^^;
勉強になりました。

花菖蒲、この時期の楽しみの一つですよね
見事なたくさんの花菖蒲、楽しませていただきました。
ありがとうございます^^
返信する
こんにちは (shu)
2023-07-02 10:00:31
漢字で花菖蒲と書くと、ずいぶん和風のイメージになりますね。
品種名もどれも漢字で書かれています。
・乾燥した場所に生えるのがアヤメ。
・水の中に生えるのがカキツバタ。
ハナショウブはその中間みたいな感じですね。
私の理解は、
・花弁に網模様があるのがアヤメ。
・花弁に白い筋があるのがカキツバタ。
どちらでもない(あるいは黄色い筋が入る)のがハナショウブでした。

尾瀬を歩くとアヤメ(ヒオウギアヤメ)とカキツバタを観ることが出来ます。
それでアヤメもカキツバタも身近に感じていました。
一方、ハナショウブは自然のもの(自生しているもの)を観たことがないので、少し遠い存在でした。
青森にはノハナショウブがあるのですね。きっと江戸時代までは、身近にノハナショウブが観られたのでしょうね。
地味ですが、ノハナショウブに魅力を感じてしまう私でした。

花菖蒲古の君はいかならむ shu
菖蒲園浴衣姿に惚れ直し shu

今日は宇治市植物公園ですね。
貴重な晴れの日をお楽しみくださいませ。
返信する
花菖蒲園 (ran1005)
2023-07-02 11:52:24
入口からして趣のある花菖蒲園ですネ。
八つ橋もお洒落に設計して在り、間近に花の数々が写せるのが嬉しいですネ。
アヤメやカキツバタの区別は判って居るつもりでも、最近見慣れない花もありますので確固たる自信が持てません。
アヤメと花菖蒲が何となく判るので、その他はカキツバタかな?
こうして菖蒲園を拝見すると水田の中の様な場所に咲いて居るのはカキツバタ?
でも、花だけ見ると判断が難しいです。
花菖蒲の「諏訪原城」には、目が釘付けになりましたヨ。(笑)
八重咲の花菖蒲も在るのですか?初見です。
紫陽花の水鏡・美しいですネ。
まるで1幅の絵の様です。
返信する
タイプのみ・・・ (なつみかん)
2023-07-02 16:40:00
attsu1さん、こんにちは。
はい、私も調べて驚きました。
江戸時代にいろいろな品種が生み出された後、それをもとに、現在に至るまで種々の品種が作られているそうなんです。
山田池公園の花菖蒲園は日本の品種だけでしたけど、外国の品種も沢山あるそうですよ。
そうなったらもうお手上げですね(笑)

おっしゃる通り、〇〇系とおおまかな特徴が分かれば十分だと思います。
今回改めて調べてみて、私はスッキリあっさりした花が好きなことを認識しました。
元々のノハナショウブに似た種類がお気に入りです。
小町娘とかいいですね。

明日も続くので申し訳ないですが、もう少し我慢してみてくださいね!
返信する
キショウブも・・・ (なつみかん)
2023-07-02 16:47:56
shuさん、こんにちは。
今日はいいお天気になりましたが、昨日の雨が蒸発して蒸し暑いのなんのって・・・
そんな中、庭に放置した枝など片付けていたので、ぶっ倒れそうでした。
やっと落ち着いてクーラーの効いた部屋でブログを見ています。

ハナショウブの原種であるノハナショウブは、あまり最近は野生の花を見ることがないのですね。
私自身は、黄色いノハナショウブ、キショウブばかり見て、日本古来のノハナショウブはとんとご無沙汰です。
shuさんも原種に魅力を感じられますか?
私も、申し訳ないけれど、大きな花弁が沢山広がる花より、すっきり3枚の花弁の花の方が好みです。
(あ、花弁ではなく花被片でした)

尾瀬にはアヤメとカキツバタがあるのですね。
京都にも大田神社のカキツバタが天然記念物に指定されています。
かの深泥池には白いカキツバタが咲くことで有名です。
でもノハナショウブはいずこに・・・
園芸種のみ栄えて原種がない花って結構ありますね。

花菖蒲古の君はいまいずこ natu

そろそろハスとヤマユリが咲いているのではと思って宇治市植物公園に行きましたが、ヤマユリはまだ蕾が硬く、ハスは昨日までの大雨でほとんどよれよれになっていました。
それでも少し咲いた花と、ムクゲなど撮ってきたのでそのうち投稿しますね^^
返信する
後からできました (なつみかん)
2023-07-02 16:53:13
ran1005さん、こんにちは。
改めてみたら結構広くて立派な花菖蒲園ですよね。
結構昔からあり、実家から近かったのでよく行ってました。
夕涼みがてらのライトアップが良かったのですが、なくなってしまって残念です。

この手の花はどれも似た感じなので確かに区別を付けにくいですね。
咲いている場所といっても、ヒオウギアヤメはアヤメといいつつ水辺に咲きますし、水に浸かって咲いているハナショウブもあります。
葉に葉脈がはっきり見えるというのが決め手になるのでしょうか??
それにイチハツとかは何にあたるのでしょう???
う~ん

まああまり深く考えずに、どの花が好きかと考えながら見るのが一番いいと思います。
私は三英花のスッキリ系が気に入りました。
小町娘とかいいですね。
そういいつつ、華やかな八重もいいな~と思ったりして、いい加減なものです(笑)

アジサイの水鏡、水に映るの「水」が「見ず」になってました^^;
美しいって言ってくださって見直してよかったです。
ありがとうございました!
返信する
名前が覚えられない (ヒゲオヤジ)
2023-07-02 17:37:50
なつみかんさん、こんにちは(^-^)/
何かと忙しく、またまた一週間ぶりのお邪魔になりました・・・
この山田池公園の菖蒲園、如何にも京都らしく素敵です。
そしてアーカイブのお写真、今回の菖蒲共々本当にきれいです。
因みに水面に映った紫陽花のお写真も風情が有りますね(^o^)
因みにこの花菖蒲、5,000種もあるのですか(@_@;)
attsu1さんもおっしゃられておりましたが、覚えるのは不可能です。
まあバラだけは名前と産地を入れておりますが、それでも分かるのは30種も有りません。
精々アヤメ科で大きく分けるしか出来ません(^_^;)
それでここからは一週間分のコメント・・・
まずは6月26日のご投稿より、この回は何と言っても最初と最後のホットリップス。
なつみかんさんのユーモア前回ですね。
また保護色の様な水苔だらけのカメさん、こちらも面白いです。
そして翌27日のご投稿、主役はホタルブクロ、お写真とっても綺麗です。
更に28日のご投稿、宇治川散歩でネムノキとヤブジラミのお写真、こちらも素敵です。
所で関東では5月下旬では見かけなくなったユキノシタの花、未だそちらでは咲き残っていたのですね。
それから29日ご投稿のご自宅の花々、まずは寄せ植え、なつみかんさんの作品らしく、
とっても素敵です\(^O^)/
それから白のアゲラタムは珍しいですし、テッポウユリとコムラサキも綺麗です。
更に進んで6月30日、道草日記で野草のお写真、これはもう図鑑と言えるモノ、
なつみかんさんの野草の知識、ホント凄いですっ!
そして線路を背景にブタナのお写真、これもイケてますね(^^)
最後に昨日ご投稿の記事、こちらではなつみかんさんがおっしゃられたミズカンナ、
沢山お撮りになられたそうですが、素敵ですし、最後のカラスのお写真なつみかんさんのユーモアに◎
返信する
また違った楽しみ方ができるのでしょうね (ninbu)
2023-07-02 19:39:44
なつみかんさん、こんばんは。
花菖蒲のお勉強で思い出しましたが、アヤメやカキツバタとハナショウブの見
分け方、何度も見ているのですが、その場になると忘れてしまいます。

先日、アンデルセン公園に行き、池で咲いていた花の写真を撮り、名前を確認
しようとしましたが、自信がありません。そこで帰宅後、再度調べたのが、本
日なつみかんさんが投稿された見分け方です。結論は水の中に生えていたの
でカキツバタでした。(^.^)

・乾燥した場所に生えるのがアヤメ。
・水の中に生えるのがカキツバタ。
・半湿地に咲くのがハナショウブです。

・ハナショウブは葉の中央に葉脈がくっきり見え、花の根元が黄色くなります。

なつみかんさんの投稿してくれた見分け方、これだけをしっかり覚えておけば
絶対に見分けに困ることはないでしょう。(^.^)

花菖蒲の品種も「江戸系」、「肥後系」、「伊勢系」、「長井古種」の4系統
あるということは調べた記憶があります。これらの違いを理解して花菖蒲を見
ると、また違った楽しみ方ができるのでしょうね。
返信する
大変だったでしょう (なつみかん)
2023-07-02 21:37:53
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
お忙しいのに、1週間分まとめて見てくださって、ありがとうございます。
山田池公園の花しょうぶ園、入り口を作っただけでずいぶん風流な感じになりました。
この入り口の横には、塀に持たれるような感じでロングベンチと自動販売機があり、この日も沢山のおっちゃん・おばちゃん・子供たちが賑やかにおしゃべりされてました。
(いかにも大阪な感じで・・・そう、ここ山田池公園は大阪府なんです)
肝心の花菖蒲ですが、お世辞にも見ごたえあるとは言えないタイミング・・
でもそれなりに楽しめましたよ~

バラも品種が多いですよね。
調べてみたら、登録されている品種だけでも4万種@@
覚えるのは不可能、素直に自分の感性で楽しむのが正解かもしれませんね。
品種改良の道にのめりこんだら、さぞ大変でしょうね・・・

過去の投稿の中でホットリップスを取り上げてくださってありがとうございます。
私も今年は特に真っ赤な唇がド迫力で、なんとか載せようと思いました。
ウキクサだらけのカメも面白いですよね。
私が自分自身面白がって載せた写真や記事を、ちゃんと読み取ってくださるので、本当に嬉しいです!!

ユキノシタは早く見えなくなったのですね。
こちらも最初に咲いた場所はすっかりなくなりましたが、日当たりの悪さが良かったのでしょうね。
寄せ植えのヒマワリは3つ目が散った後、今は花がありませんが、蕾が6つ付いています。
目指せ100個以上!!

道草日記、今月は時間がなくて大変でした。
6月は公私とも異常な忙しさでしたが、今週末は雨ということもあり、比較的のんびりできました。
(投稿の在庫もばっちりです!)
夏休み、少しでもいいから取りたいです~
返信する
いざとなると難しい (なつみかん)
2023-07-02 21:46:53
ninbuさん、こんばんは。
もう一つの見分け方は、咲く時期でしょうか。
場所によっても違うのでしょうけど、京都ではカキツバタはハナショウブより咲く時期が早いです。
でも野外でこういう感じの花を見かけたら悩むでしょうね~

水の中に生えているのはカキツバタ・・・と覚えていても、池の水が増えてハナショウブが浸かっているときもありますし^^;
他の特徴の方がまだしも分かりやすいかもしれませんね。
ところで、外国のアヤメ科はまた別の種類なんでしょうかね~
ジャーマンアイリスとかダッチアイリスとか・・・
ますます混乱するようなことを言ってすみません(笑)

花菖蒲の品種に4種類あることはなんとなく知っていましたが、今回ちゃんと理解しました。
咲いている花が少ない方がしっかり調べるのでいいこともあります。
(春バラなど、多すぎて調べる気もおこりません)
返信する

コメントを投稿