なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

つゆくさの花のまとめ

2020-09-24 05:28:49 | 植物

これまでの投稿で、いつもチョイ役で出演していたツユクサ。
今日はそんなツユクサを主役に、どどーんとまとめてみました。

(2020/9/6  宇治市)

それにしてもツユクサって、花期が長いですね。
そんなときの道草日記、元データで花が咲いていた時期を確認してみると・・・
2018年・・・6月~10月
2019年・・・7月~11月
2020年・・・6月~

今年は8月、猛暑の中で近所の株はどれも枯れてしまいました。
ところがどうして、宇治川上流の水の滴る場所では暑くても咲いていました。
9月になり、少し涼しくなったら勢いを盛り返し、通勤路でも再びあちこちで見かけます。

<6月に咲き始めた花>

(2020/6/28  宇治市)

朝に咲いて昼には萎んでいます。なので、早起きしないと見られない花です。
朝露とともに見られる花だから、露草・・・この由来は情緒がありますね。
古くは月草、着き草とも。朝に見るのに月草とはこれいかに?
青い色が服に「着く」から着き草というのは納得ですが、ちょっとロマンがないので、月草になったのかも。
他にも、蛍草、青草、帽子花など、綺麗な名前が多いです。
それほど昔から親しまれていたのでしょうね~

<朝7時に見た花>

(2020/7/23 宇治川)

帽子花といえば、こちらの少しフリフリでサイズが大きいのは、オオボウシバナでしょうか。
とても綺麗です。

(2020/7/12 宇治市)

花の構造もユニーク。
普通青い花弁ばかり目立ちますが、花弁は3枚で、上の2枚が青、下に受けるような形の花弁は白。
雄蕊は6本で、可愛い黄色い小さい4本と、前に突き出す2本からなります。
花粉を出すのは前の2本だけで、残りは虫寄せ??
長い2本の雄蕊の中央にびよんと伸びているのが雌蕊。

(2020/8/2 宇治川)

二段になって咲いている花をよく見かけます。
この写真、上の花の下の白い(透明の?)花弁がよく分かりますね。

(2020/7/12  宇治市)

二段に咲いていると言えばこちらも・・・
でも花が小さくて葉も丸っこい。そう、こちらはマルバツユクサです。
最近どんどん勢力を増していますが、地元では花が遅かったことから、葉が広がった時に刈られてしまいました。

(2020/8/15 山田池)

ツユクサは青色が普通ですが、中には薄い水色のウスイロツユクサや・・・

(2020/8/23  宇治川)


(2020/9/13 宇治市)

白い花のシロバナツユクサも青い花に混じって見られることがあります。
見つけたらラッキー感がハンパないです。
この花はたまたま雨上がりに近所の休耕田で見つけましたが、思わず溝に足を突っ込んで撮ってしまいました・・・

(2020/9/13 宇治市)

憧れのメガネツユクサは野生では見られません。
こちらは前にも投稿した京都府立植物園のメガネツユクサの再掲です。

(2020/9/5 京都府立植物園)

最後は、去年10月下旬に見た名残のツユクサでお別れを!
さて、今年はいつまでこの可愛い姿が見られるでしょうか・・・


長くなってしまってすみません。
最後までみてくださって、ありがとうございました!


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 守りたい。カリガネソウにミ... | トップ | 田んぼで見た黄色い花~ヒレ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2020-09-25 00:02:33
ダリアクミコさん、こんばんは。
ツユクサ、可愛いですよね。
すぐに萎むので、残りの時間は草が茂っているだけになるのですが、それでも抜けませんよね。
ただ、気温が少し下がったからか、昼休みの散歩でも見かけることがあります。

今日は京都は暑かったです。
寒暖差がありすぎて、風邪を引きそう(>_<)
ダリアクミコさんも、撮影にはせいぜい暖かくしてお出かけくださいね〜
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-09-24 23:59:40
ピエロさん、こんばんは。
そうそう、ピエロさんとこにはメガネちゃんがたくさん♪
羨ましいなぁって思ってました。
メガネも白も薄色も、同じツユクサの品種なんですね〜
種類によっては毎年同じ場所で白花が見られることがありますが、どうもツユクサは色変わりが早いのか、同じ場所に行っても、また元の色に戻っていることが多い気がします。
また見られたらいいんですけど‥
マルバツユクサは多分確実に見られますね(笑)
返信する
我が家のツユクサも (ダリアクミコ)
2020-09-24 23:31:51
なつみかんさん今晩は!
今になっても未だ未だ健在ですね
我が家も今になっても未だ未だ咲いています。
茎が伸びてだらしないのですが、可愛いから
ぬけません~
今日は寒くて裏フリースのコート着ました。
(撮影時)
これからが秋なのに、冬が来そうでした~
返信する
ツユクサ色々 (ピエロ)
2020-09-24 22:51:33
なつみかんさん こんばんは!
ツユクサも色々種類がありますね。
見たことが無い花が多いです。
人気の白いツユクサ 私も出会いたい~
なつみかんさんがメガネちゃんを見ていなかったって不思議なくらい。
人が行かない場所で見つけたとは「キャ~」という気持ちわかるわかる。
来年も場所を覚えておいて見られるといいね。
返信する
メガネがすき (なつみかん)
2020-09-24 21:31:29
さざんかさん、こんばんは。
今年一番苦労したのがメガネツユクサでした。
みなさん、サクサク投稿されているのに、私は見たこともなく・・・
偶然、京都府立植物園の人が行かない場所で一輪咲いているのを見つけたときは、文字通り「キャっ♡」と叫んでしまいました。

白花も嬉しかったですね~
最近あちこちで群落を見るので、そのたび目を皿のように探していましたが、なかなか見られませんでした。
探しているときは見つからず、探すのをやめたら見つかるってありますね(笑)
返信する
勘違いしていました (なつみかん)
2020-09-24 21:07:23
fukurouさん、こんばんは。
私は恥ずかしながらツユクサは「梅雨にさくからツユクサ」と思い込んでいました。
なので、6月になってもなかなか咲かないのでおかしいなって。
よく考えたら、漢字では露草なので、全然ちがいますよね。
秋の季語というのはそれこそ全く想定外でした。
自分の写真で11月まで咲いているのをみて、まさに愕然・・・

やっぱりたまにはじっくり腰を据えて整理しないとダメですね~
植物園に行くと沢山の花がみられるので、それを投稿するのに熱中して、中身が薄くなってしまいます。
まあこれからは半分半分で・・・(笑)
返信する
あっと思っていました (なつみかん)
2020-09-24 21:02:03
shuさん、こんばんは。
シロバナツユクサを探しておられるときいて、結構みられないんだな~と思いました。
私自身も去年までは見つけられませんでしたが、今年は9月になって、3か所で見ました。
涼しくなってからの方が増えるとかあるのでしょうか??
以前はなかったはずの場所にまであったので、色変わりかなとも思います。
粘り強く探してみてくださいね~^^

ツユクサの仲間は5種類なんですね。
ツユクサとマルバツユクサ以外は、確かに品種なのかもしれませんね。
オオボウシバナやメガネは可愛いですが、それほど繁殖力は強くないようですね。
マルバツユクサが怪しいです。
ここ数年、勢力をどんどん広めているようです。
なんでも過ぎたるは・・・ですね。

返信する
初夏と初秋 (なつみかん)
2020-09-24 20:58:20
attsu1さん、こんばんは。
そうなんですよね~
私もずっと秋に咲いているツユクサを見て、遅くまで咲いているなって思っていました。
でも、fukurouさんに「秋の季語」と教えていただいて、これが普通なのかと目からうろこでした。
で、自分の記録をみてみても、遅い年は11月まで咲いてる!

例年は6~7月と、9月が綺麗みたいですね。
ということで、今の時期、あちこちで「群生」と言えるツユクサを見ます。
そんな写真もあったらよかったんですけどね~

そちらは寒いですか?
こっちは今日は蒸し暑い一日でした。
三寒四温の逆ですね。
返信する
色んなツユクサ (さざんか)
2020-09-24 11:23:44
なつみかんさん、こんにちは。
色んなツユクサがあるんですね。
ブログでは見せて貰っていますが、普通のツユクサ以外見たことがありません。
オオボウシバナ、綺麗ですね。
メガネツユクサは野生では見られないのですか。
一番珍しいのはシロバナツユクサですか。
流石あちこちで花を探しているなつみかんさん、白花も見つけられましたね。
足元に注意して、なんて言っていられませんね。
ツユクサ特集、とても勉強になりました。
返信する
ツユクサ (fukurou)
2020-09-24 08:53:23
なつみかん様
おはようございます。
ツユクサ、堪能しました。
花期の長い花ですね。
ツユクサは秋の季語。
秋が本番の花なんですね。
少し寒くなって来たころ、夜露に濡れたツユクサを見ると、まさにこれが露草だと思ってしまいます。
ツユクサの雄しべが本当に美しいですね。
大好きです!
返信する
素晴しいツユクサ特集! (shu)
2020-09-24 07:32:22
なつみかんさん おはようございます。
ツユクサの特集をスマホで見て、あらためてパソコンを開いて拝見したところです。
素晴しいです! いろいろな種類のツユクサを解説していただき、ありがとうございました。
そして、シロバナツユクサ!! 今年、最初に魅せていただきました!!! 本当は実物を観たかったのですが、今年はまだ見ていません。

Wikipediaによると、日本にあるツユクサ属は5種で、具体的にはツユクサの他にシマツユクサ、ホウライツユクサ、ナンバンツユクサ、マルバツユクサの名前が挙がっています。
すると、ウスユキツユクサやシロバナツユクサは変種または品種に相当するのかと思いました。
マルバツユクサは関東以西に生育するようですが、私の住まいの近くではまだ見ていません。
オオボオシバナやメガネツユクサは園芸品種ですね。外に流出しなければいいのですが。

何しろ午前中だけが勝負のお花ですし、2本の長い雄しべに黄色い葯がしっかりついているお花となると、そう多くありません。
なつみかんさんが休耕田の溝に足を突っ込まれたお気持ちが、大変よく分かります(笑)
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-09-24 07:23:38
今年、ツユクサも、サルスベリも、まだ咲いています。
何か、例年と違う気がしています。

薄いブルー、模様のあるメガネツユクサ、
こうして色々なツユクサを楽しむのも良いですね。

台風は来なくてよかったんですが、
一気に寒い感じの朝です。
でも、一気に秋になりますね😉
返信する

コメントを投稿