バックカントリー

岩手県盛岡から四季通じて自然、食の情報を発信します。

[キノコの山プロジェクト] 雫石南畑

2011-11-20 17:47:47 | 農業









雫石南畑コテージ村周辺は山に囲まれ晴れ渡ったそんな中、特徴的な男助山が正面に迫ってくるように見られます。
今日は立ち木を切り倒しほだ木にする作業、キノコの植えつけ場所の整備でした。総勢15名ほどの人数が揃いました。
伐採はあらかじめスタッフにより行われ長さをそろえ切り分け丸太にする作業を行いました。これを軽トラに積み作業小屋に運び屋根下に置いて乾かします。 落とした枝葉は乾燥させ来春に焼いて灰を利用します。
植えつけ場所は落ち葉が敷きつめられていてこれをすべて外に出す作業を行いました。
ポイト
丸太は樹種、太さ、長さによりわけます。これは植えつけるキノコの菌種の違いによることになります。 キノコは林や森の湿り気のある場所を好みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六羅漢公園の町内会朝掃除

2011-11-20 17:40:25 | 日記




毎年恒例の茶畑町内会の十六羅漢公園の掃除にかり出されました。
この公園は半分が羅漢さんが置かれ残りは子ども向けの遊具あり近所の人たちに親しまれています。
ここでおれも遊んで育ちました。毎年夏祭りも行われます。
大木に囲まれ公園は大量の落ち葉がおおいます。御近所の方が落ち葉はきをしてはいますが、今朝は町内総出の落ち葉はきをしました。
小学生からご老人まで50人ほどの人たちが集まっていました。今朝までの雨は上がりましたが、落ち葉は濡れて水分を含みとても重かったです。
同じ町内とは言え見ず知らず子どもの作業を手伝ったりそんな中砂場が、けっこう大変で砂と落ち葉を分けるのにふるいがあると作業が楽でよかったんだけどなぁ…
大勢での作業は広い公園も1時間足らず落ち葉はきれいに片づきお手づたいのご褒美はポカリスエットでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三陸の復興と自然エネルギーの未来遠野物語

2011-11-19 01:42:27 | 日記
三陸の復興と自然エネルギーの未来
2011 11/23 水曜日祝日
10:00~18:00
遠野市民センター
くわしくい内容は遠野まごころネットのホームページをごらんください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいぱーく商品復興支援携帯ストラップ

2011-11-18 15:57:19 | 日記





生協の共同購入で取扱う「仮設住宅などで作られている手作り品」あいぱーく商品に番号シールを貼るボランティアがありました。
場所は:滝沢にあるいわて生協 セットセンター
ここに行くのは2度目になりいわて生協の物流拠点になりけっこうな広さがあります。
がんばろ岩手!と書かれたベストを着ると気分は何かテレビで見るボランティアのようでした。その上に炊きだし弁当に続き取材を受けたりしました。しかしこれは生協の機関紙にしか載らないようでした。
手作りの小物、携帯ストラップ、震災した宮古の地元紙、海産品の詰め合わせがありました。
一番人気は海産品の詰め合わせのようでした。これには海苔、はなけずりりこんぶ、かつおこんぶが入っていて840円でした。この収益がそのまま被災した企業、個人に渡るようです。 1セットわが家の分を買ってきました。ほかのボランティアの方々もたくさんの支援商品を買って行きました。
10時~13時の予定が1時間足らずで終えてなんか拍子抜けでしたけどねぇ…(笑) 間もなく師走に入ります三陸沿岸地域では未だ復興には程遠い状況があります。そんな中多くの方々が三陸の海産品及びたくさんの東北地域の物産を買い求めていただいています。
又は観光に平泉を初めとして多くの方々が訪れています。このことには感謝にたえません
ある意味これからの冬場は寒さが厳しくなりこれがまた東北の魅力でもあります。
当地でのむかしのスキー仲間での同級会などはいかがでしょうか?心よりお待ち申し上げます。
ついしん
福島の農産品がすべて放射能検査済と申し上げました。しかし現状は報道で承知の通りです。
独自検査の限界が見え隠れしているようで心配でなりません。よりいっそう岩手も含め検査済のデーターを確認する必要があるようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍掛山に熊出没緊急情報

2011-11-18 01:13:44 | アウトドアスポーツ
話がまたまたややこしいのでここで読むのを止めた方が良いかもねぇ…(笑) 朝方朝トレに鞍掛山に行くか姫神山に行くか迷いましたけど2日前に鞍掛山に登ったので姫神山にしました。
登山道にはうっすら積雪があり途中で先行者を追い抜いたりして山頂に立ちました。眺めは西側はすっぽりと雲の下に東側は幾分青空が見られました。
登りはまぁ順調でしたが初転びからけっこう転びました。
姫神山の帰りにユートランド姫神で入浴しました。 すると鞍掛山で見かける人に声をかけられお山の湯は休みでこちらにきていたようです。
その人の話から何とまぁ鞍掛山の登山道で登山者が熊に引っかかれる事故が朝方の8時30分ころにあったようです。
鞍掛山は良く行く山で何時もその時間帯にこちらも出没していました。ここはもともと熊の生息域にあたりいまだに一度も見たことはありませんけど何とも物騒な話です。

ついしん
根雪が遅く熊の冬眠が遅れているのでしょうか?
お近くをお通りさいは熊出没ご注意ください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする