moss

ひっそりと書き綴る俺のチラ裏

Super Mapple Digital ver.9 良さげ

2008-08-05 23:56:36 | PC

昭文社のSuper Mapple Digital ver.9をVAIO UX72へインストールした。
すかさず大阪~栃木までの本州中央を中心にPDA用ベクトル地図データをエクスポートしてEM・ONEαへ導入した。
EM・ONEα(S01SHⅡ)はHSDPA/IEE802.11gともネット接続はセッション確立が遅すぎて使い物にならないがハード自体の性能はそこそこで、PocketMappleに限れば表示速度も「まぁ、こんなもんかな?」と我慢できるレベル。地図表示の細度も満足できるレベルで、例えば、しらびそ付近の御池山林道や蛇洞林道など山奥の市道までも林道名で詳細表示されるのは大変助かる。PocketMappleは偉い!・・・カモ。

<何故またこんなものを買ったか?>
バイクでの移動先で近道や迂回路の検討、目的地の絞込みが目的。これはツーリングマップルが適していたりネット接続でのMapion確認が適していたりとなかなかコンパクトにならなかった。
ちょっとだけこれまでの機器のショートインプレを書いてみる。

<IBM ThinkPd is30>
もともと天体撮影用にしており、EM-200 TemmaPCのオートガイドとしてBitran BJコントローラをメインにステラナビゲータ、ステラギアを入れており、試しにプロアトラス入れてみた。
しかし、is30自体の動作が遅く地図確認までたどり着くのが億劫となった。一方で天体撮影は車必須でありアリストの純正カーナビが優秀だったのでそのままフェードアウト。当然バイクでは持ち歩きたくないサイズだ。

<ZAURUS SL-C860>
BitWarpPDAも加入しておい、当初はMapionなど表示させて使っていた。当然ながらBitWarp経由では遅くて常用できるレベルではない。しかし、ZAURUS自体の携帯性やBitWarpの接続性が良く、ほぼどこでもネット接続できたため意外に重宝した。調子こいてモバイルマップNAVIも購入したが地図のスケールは荒く、詳細まで表示されないため肝心な山間部ではダメダメだった。後にモバイルマップNAVIのオプション地図無償配布をしったが、既にサービス終了後。orz

<Mio168RS>
本来MioMapを搭載したMio168RSがこれら課題のベストソリューションとなるはずだったが、地図のスケールが表示されないので表示画面上の1cmが1kmなのか10kmなのかさっぱりわからなかった。おまけのSuperMapple Ver6からPcketMappleを導入したが画面狭いし遅いし細度荒いのでいまいち。ただ、ハードさえ何とかなればPcketMapple自体は使えそうな雰囲気を感じていた。

<VAIO UX72>
これから地図用途として評価できるようになると思う。やはりZAURUSやEM・ONEαに比べるとかさ張るし扱いにも気を使う。気軽にタンクバックに入れられない。面倒だったがWindowsVistaからXPへ入れなおしているが、それでも起動に時間がかかり、終了時もシャットダウンやレジュームを待たないといけないのでお気軽用途ではない。

<NRD-100>
カーナビ+レーダー機能をもったWM5ベースのおもちゃ。Mio168RSの反省から地図スケールを表示できることを確認して購入。画面が狭くて地図としての用途はいまいち。しかし現在位置確認や取締りポイント表示、道路の見易さはなかなかGood。クレードル除いた本体だけなら大変コンパクトで今後これはバイクでのメインのナビとして使う予定。

<EM・ONEα>
地図確認としての用途の本命。今のところPocketMappleの動作も良い感じで、都市部に限ればネットで情報収集もなんとかできるのでNRD-100とセットで使うと思う。しかし、話は逸れるがemobileのHPでの宣伝文句の「大画面で、どこでも超高速モバイルブロードバンド」の超高速は言い過ぎだよ。快適には程遠い。
モバイルネットワークとしては結果的にSL-C860+BitWarpよりちょっと速いかな?という程度。屋内の無線LAN(802.11g)同士でブラウジングを比較するとSL-C860の圧勝。俺のだけ何か不具合でもあるのかな?リンクをクリックしてから数秒待たないと通信を開始しない。

  左は収納時の大きさ。右は使用時(展開時)。

ZAURUS SL-C3200は製造終了したから流通在庫があるうちに確保しておいた方が良いかな?
地図はともかくemobileのD01NXⅡと組み合わせればかなり強力なPDAになりそうな予感。