かさこ塾シリーズ、前回の続き。
前回は、明眸社とコラボして、自分史の本を出すお手伝いを始めます、
という話でした。
今日は、いよいよかさこ塾最終日、プレゼンの日です!
夕べ、プレゼン原稿をかさこさんに見てもらいました。
毎回、感心するのは、彼のアドバイスのシンプルで的確なこと!
かさこ氏いわく、
自分史の宣伝なのか
詩集販売の宣伝なのか
どちらかに絞った方がよいかと!
プレゼンは3分間と短く、その中にいろいろ詰め込むと、肝心なことが伝わらないのですね。
詩集「ないない島」を持参して売ろうと思い、
その宣伝も入れたのですが、
どちらかに絞った方がよい、とおっしゃる。
その通りだなあ。
そこで、プレゼン原稿を書き直し、
自分史を中心に据えて、詩集はちょこっと(でも、入れる)にしました。
立花隆の本「自分史の書き方」の紹介も短めにしました。
いいこと書いてあるけど、プレゼンで発表するとえらく固くなる気がして。
できれば、もう少し楽しい内容にしたいと思い、
現在、鋭意奮闘中であります。
がんばってます。
自分史を書く際に気をつけたほうがいいこと。
歴史の本を書くわけではないので、
書きたいように書けばいのですが、
ただ、一点、
他人が読んでわかるように、共感できるように、
できれば、面白く読み進めるように、
書くことを心がけるといいのではないか、と思います。
かさこさんがよく言う、
他者目線
ですね。
今回、かさこ塾で学んだことの一つが、これ。
他者目線でブログを書くこと。
他者目線で考えること。
自己満足で終わるのではなく、
多くの人に読んでもらうためには、
他人にどう役立つか考えてみる。
自分史だけど、
読むのは他人なので。
まあ、
そうじゃなくても、全然、OKなのですが。
読む人が努力し、苦労して読む本、というのも巷には多く存在しますから。
でも、
売れる本を書くなら、これ大事。
何度も言います。
他者目線。
今日はここまで。
最終日プレゼンや如何。
結果発表は明日以降。
乞う御期待!
前回は、明眸社とコラボして、自分史の本を出すお手伝いを始めます、
という話でした。
今日は、いよいよかさこ塾最終日、プレゼンの日です!
夕べ、プレゼン原稿をかさこさんに見てもらいました。
毎回、感心するのは、彼のアドバイスのシンプルで的確なこと!
かさこ氏いわく、
自分史の宣伝なのか
詩集販売の宣伝なのか
どちらかに絞った方がよいかと!
プレゼンは3分間と短く、その中にいろいろ詰め込むと、肝心なことが伝わらないのですね。
詩集「ないない島」を持参して売ろうと思い、
その宣伝も入れたのですが、
どちらかに絞った方がよい、とおっしゃる。
その通りだなあ。
そこで、プレゼン原稿を書き直し、
自分史を中心に据えて、詩集はちょこっと(でも、入れる)にしました。
立花隆の本「自分史の書き方」の紹介も短めにしました。
いいこと書いてあるけど、プレゼンで発表するとえらく固くなる気がして。
できれば、もう少し楽しい内容にしたいと思い、
現在、鋭意奮闘中であります。
がんばってます。
自分史を書く際に気をつけたほうがいいこと。
歴史の本を書くわけではないので、
書きたいように書けばいのですが、
ただ、一点、
他人が読んでわかるように、共感できるように、
できれば、面白く読み進めるように、
書くことを心がけるといいのではないか、と思います。
かさこさんがよく言う、
他者目線
ですね。
今回、かさこ塾で学んだことの一つが、これ。
他者目線でブログを書くこと。
他者目線で考えること。
自己満足で終わるのではなく、
多くの人に読んでもらうためには、
他人にどう役立つか考えてみる。
自分史だけど、
読むのは他人なので。
まあ、
そうじゃなくても、全然、OKなのですが。
読む人が努力し、苦労して読む本、というのも巷には多く存在しますから。
でも、
売れる本を書くなら、これ大事。
何度も言います。
他者目線。
今日はここまで。
最終日プレゼンや如何。
結果発表は明日以降。
乞う御期待!