越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

映画評 ヴェルナー・ヘルツォーク監督『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』

2022年09月12日 | 映画
「放浪(ノマディズム)」の哲学  
ヴェルナー・ヘルツォーク監督『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』
越川芳明

 ニュー・ジャーマン・シネマの旗手のひとり、ヴェルナー・ヘルツォーク監督がイギリス作家ブルース・チャトウィンに捧げたオマージュ。

だが、このドキュメンタリー作品(二〇一九年)は、監督自身も断っているように、チャトウィンをめぐる「伝記映画」ではない。
 
ふたりの接点は、一九八三年のメルボルンでの邂逅だった。そのときは、昼も夜もずっと語り明かしたという。

すでにチャトウィンは、ヘルツォーク監督の『生の証明』(一九六八年)に魅せられていた。斥候としてギリシアの孤島に送られた若いドイツ軍兵士が、一万個もの風車がまわる風景にめまいを感じて銃を乱射するシーンがお気に入りだったという。

一方、ヘルツォーク監督はチャトウィンの小説『ウイダーの副王』(一九八〇年)が気に入り、その小説を原作にして『コブラ・ヴェルデ 緑の蛇』(一九八七年)を制作した。ブラジルの極貧の白人が西アフリカに渡り、奴隷商人として巨万の富と地位を築く物語だ。

ふたりには共通する世界観があった。人類の故郷は「砂漠」にあり、その本質は「放浪(ノマディズム)」にあるという考えである。

チャトウィンの頭の中には、約十五万年前に東アフリカで生まれ、アジアやシベリアを通過して、北米に渡り、南米に向かい、その先端のパタゴニアにたどり着いた人類の放浪「グレートジャーニー」があった。

なぜ人類は放浪したのか?

チャトウィンは『ソングライン』(一九八七年)の中でいっている。

「東洋では、かつては全世界で信じられていた考えがいまも生きている。放浪は、人と宇宙のあいだにもともと存在していた調和を回復させる、というものである」

 余談になるが、この思想は中沢新一が『対称性人類学』で唱えている哲学に近いように思える。中沢によれば、日本人は古来、非日常的な儀式や祭り(たとえば、盆踊り)をおこなってきたが、それは崩れかかった宇宙のバランス(非対称性)を整えるためだったという。
 
 ヘルツォーク監督自身も映画の中で似たようなことをいっている。

 「放浪の生活が消えると、人は定住し、都市生活が主流になる。つまり人類の大部分が技術に支配される。そのせいで人類は今、崩壊しつつあると思う。ブルースは人間の脆さを知っていた」と。

 ヘルツォーク監督もチャトウィンも、西洋的で快適な近代生活(テクノロジー万能社会)に疑問を抱き、真逆の世界を生きてきた人々を追いかけた。

 現代の「放浪者」として、オーストラリアの荒野を歌を歌いながら歩くアボリジニに惹かれたのである。それは文化人類学者によって、「ドリーミング・トラック(夢見る跡)」と呼ばれている。いわば、人々と土地とを結びつける絆のことだ。

 音楽家・作家のグレン・モリソンはいう。「中央オーストラリアのアボリジニたちは、砂漠を旅する際、現代の私たちがGPSを使って土地を移動するように、歌や物語を記憶の助けとした。アボリジニ―の人々は死が近づくと、長い旅をして、生を受けた場所に還っていく。それが、(チャトウィンの)『ソングライン』のメッセージだと思う」と。

 古代から継承されてきたアボリジニの歌がGPSであるというのは、とてもわかりやすい比喩であるが、歌がかれらの旅の道具や手段と捉えてしまうと、誤解を招きかねない。

 というのは、アボリジニの歌には、先祖とつながる霊(スピリット)が宿っているからだ。アボリジニは、歌(や物語、踊り)がなくなれば、儀式もできなくなり、風景もなくなってしまうと考える。

 風景とはそのとき、「人と宇宙とのあいだに存在する調和」のことであり、その崩れかかった調和を回復させるために、アボリジニは歌を歌う旅に出るのである。それを、ヘルツォーク監督は「魂の風景」と名付けている。

 アボリジニ(アリヤワッレ族)の老人は、「動物たちも木々も、風景の中で育ってきた。風景が先か、歌が先か、どちらが先とはいえない。鶏と卵のようなものだ。この大いなる謎について考えるのは楽しい」という。

 この老人がいいたいのは、風景と歌は一体である、ということではないのか。どちらもスピリチュアルな存在である、と。

 また、別のアボリジニ(アレント族)の老人は、「時々、飛行機が大きな弧を描いて飛んでいくが、もっと少しずつ進めばいいのに。空には“ソングライン”はない。飛行機はただ外国へいくだけだ」という。
 
 これはいわずもがな。ただの移動と「放浪」の違いに触れているのである。

 ヘルツォーク監督は「世界は、徒歩で旅する人に、その姿を見せる」と述べるが、そうした「放浪の哲学」を証明しようとするかのように、監督自身による映像の数々が披露される。
 
 先ほど触れた孤島の中の一万個の風車のシーンや、パタゴニアの洞窟の壁に残されたおびただしい古代人の手形、南サハラの砂漠で、女性たちの前で化粧をした美を競う若者たちの美の儀式(『ウォダベ 太陽の牧夫たち』(一九八八年)からの引用)、そして、アボリジニの老人による「ソングライン」の歌の実演などである。

 本作はチャトウィンの創作と同様、ヘルツォーク自身が人類とは何か、どうして人類は放浪するのかをめぐって思索をくりひろげ、「放浪の哲学」を追究する優れた芸術作品である。

(『すばる』2022年7月、pp.422-423)

映画トレイラー;https://www.youtube.com/watch?v=oWvHjnhGEow


最新の画像もっと見る

コメントを投稿