亀戸天神の境内は 例年のように この季節は菊花展がある
地元の方たちが丹精込めて育て上げた菊の花が 葭簀の中に展示されている
針金やひもなど用いて わが子を愛しむように 育て上げたのだろう
盆栽形式では 懸崖や寄せ植え風に色とりどり 私たちの眼を和ませる
中でも 菊の花で出来た スカイツリーが 訪れた方たちに喜ばれ外国の方もカメラを構える
天神様の本堂の屋根越しにスカイツリーが見え 菊のスカイツリーと競っているのが素敵だ
休日ともなれば 七五三のお参り 赤ちゃんのお宮参りも目立つ
じいちゃん ばあちゃんと 両親に連れられて 晴れ着写真も楽しそうだ
健やかに成長して 平和な世の中を担って欲しいと 私も目を細く眺める
とおりゃんせ とうりゃんせ ここは何処の細道じゃ
天神様の細道じゃ ちょっと通してくだしゃんせ
御用の無いもの通させぬ この子の七つのお祝いに
お札を納めに参ります
行きはよいよい 帰りはこわい 怖いながらも とおりゃんせ とおりゃんせ
このわらべ歌 とおりゃんせ は 川越市の三芳野神社がモデルと言われる
神社は菅原道真が祭られているが 川越城の城郭内に移された
このため庶民は気軽にお参りが出来なくなった
門には見張り役が経ち 厳重に監視される
お参りの趣旨も説明しないと入れないのだろう
帰りは怖い この怖いは疲れたという説がある
方言で疲れた=こわい 北海道 山形 福島 茨城 など東日本に多い
くたびれた えらい しんどい は多い
信州の伊那辺りは ごしたい 岡山では きょうてぇ なんて言っていた
今日は朝早く 下町のうたごえ本所地域プラザの会場確保抽選に行く
来年2月の抽選で 決まれば前払いで決定の仕組みだ
因みに亀戸会場はコンピューター申込みで 来年5月分を申し込み抽選を待つ
最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m
ブログランキングに参加しています
ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります
コメントは伝言コーナーへもどうぞ!
(メルアドは入力しなくてもOKです)