お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

田中徳三・・・監督

2007年07月02日 | 映画・DVD・ビデオ
田中徳三(たなか とくぞう、1925年9月15日- )は、大阪府出身の映画監督である。関西学院大学文学部卒、1948年大映入社。溝口健二らに師事し、助監督を勤めた後に、1958年の『化け猫御用だ』で監督デビュー。勝新太郎主演の「悪名」シリーズ、「兵隊やくざ」シリーズなどの人気作のメガホンを取る。また、邦画界全盛期にプログラムピクチャーを手掛けていただけあってその参加作品数は、同年代の他の著名映画監督と比べて膨大。大映倒産後はフリーとなり、劇場用映画だけでなく、テレビドラマの監督も多数務めた。



 映画
1950.08.26 羅生門  大映京都  ... 助監督
1953.03.26 雨月物語  大映京都  ... 助監督
1954.03.31 山椒大夫  大映京都  ... 助監督
1954.11.23 近松物語  大映京都  ... 助監督
1957.05.08 大江戸人気男  大映京都  ... 助監督
1957.07.02 弥太郎笠  大映京都  ... 助監督
1957.08.06 万五郎天狗  大映京都  ... 助監督
1958.08.19 炎上  大映京都  ... 助監督
1958.11.29 弁天小僧  大映京都  ... 助監督
1958.12.21 化け猫御用だ  大映京都
1959.04.21 お嬢吉三  大映京都
1959.08.01 濡れ髪三度笠  大映京都
1959.12.06 浮かれ三度笠  大映京都
1960.04.27 大江山酒天童子  大映京都
1960.09.20 疵千両  大映京都
1961.01.03 花くらべ狸道中  大映京都
1961.02.08 濡れ髪牡丹  大映京都
1961.06.07 ドドンパ酔虎伝  大映京都
1961.08.27 鯉名の銀平  大映京都
1961.09.30 悪名  大映京都
1961.12.17 続悪名  大映京都
1962.02.04 誘拐  大映東京
1962.04.06 裁かれる越前守  大映京都
1962.07.15 鯨神  大映東京
1962.09.16 剣に賭ける  大映京都
1962.11.03 続・新悪名  大映京都
1963.01.03 第三の悪名  大映京都
1963.03.15 新・座頭市物語  大映京都
1963.05.29 手討  大映京都
1963.08.10 座頭市兇状旅  大映京都
1963.11.02 眠狂四郎殺法帖  大映京都
1963.12.28 悪名一番  大映京都
1964.05.02 宿無し犬  大映京都
1964.07.11 忍びの者 霧隠才蔵  大映京都
1964.09.17 駿河遊侠伝 破れ太鼓  大映京都
1964.11.28 乞食大将  大映京都
1965.02.20 赤い手裏剣  大映京都
1965.05.01 悪名幟  大映京都
1965.08.14 続・兵隊やくざ  大映京都
1965.10.27 悪名無敵  大映京都
1966.01.03 新・兵隊やくざ  大映東京
1966.03.12 悪名桜  大映京都
1966.05.03 座頭市の歌が聞える  大映京都
1966.07.02 大殺陣 雄呂血  大映京都
1966.09.03 脂のしたたり  大映東京
1966.11.09 兵隊やくざ 大脱走  大映京都
1967.01.03 陸軍中野学校 竜三号指令  大映京都
1967.02.25 兵隊やくざ 俺にまかせろ  大映東京
1967.06.10 ひき裂かれた盛装  大映京都
1967.09.15 兵隊やくざ 殴り込み  大映京都
1967.12.02 残侠の盃  大映東京
1968.01.13 眠狂四郎女地獄  大映京都
1968.04.20 怪談雪女郎  大映京都
1968.10.05 兵隊やくざ 強奪  大映京都
1969.01.25 秘録おんな寺  大映京都
1969.04.05 手錠無用  大映京都
1969.07.26 笹笛お紋  大映京都
1969.12.20 秘録怪猫伝  大映京都
1975.04.22 扉はひらかれた  ジャパン・パーソナル=新星映画
座頭市全集 DVD-BOX 巻之壱

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
公開当時に近いクオリティで、勝新太郎の「座頭市」が鮮やかによみがえる。撮影監督・森田富士郎監修のもと、40年以上に渡り保管されてきたオリジナル・ネガからニュープリントをスクイーズ収録でテレシネした新マスターを使用。さらに、デジタル最新技術を駆使し修復。オリジナルに近い映像が復元された。7枚組(下記6作品+特別ディスク)。2004年12月下旬までの期間限定生産。

【収録作品】
『座頭市物語』
『続・座頭市物語』
『新・座頭市物語』
『座頭市兇状旅』
『座頭市喧嘩旅』
『座頭市千両首』
【特典映像】
特別ディスク
「聞書 座頭市~座頭市を生きた勝新太郎(仮)」
(収録時間約60分予定、スタッフ・キャスト・関係者インタビュー等収録)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
勝新太郎主演、盲目の居合の達人・座頭の市の活躍を描いた傑作時代劇シリーズのBOX。『座頭市物語』『続・座頭市物語』『新・座頭市物語』『座頭市兇状旅』『座頭市喧嘩旅』『座頭市千両首』のシリーズ6作品を収録する。特典ディスクも封入した7枚組。

悪名 DVD-BOX・第一巻

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
今東光の小説を原作に、名優・勝新太郎主演で映画化した任侠アクションシリーズのDVD-BOX第1弾。デジタル処理を施し、映像をよりクリアにした『悪名』『続・悪名』『新・悪名』『続・新悪名』『第三の悪名』の5作品を収録する。


内容(「Oricon GE」データベースより)
勝新太郎、田宮二郎出演の「悪名」シリーズ全15作品の中から「悪名」「続・悪名」「新・悪名」「続・新悪名」「第三の悪名」の5作品を収録したDVD-BOX。


テレビドラマ
必殺シリーズ
ザ・ハングマンシリーズ
風の中のあいつ
京都マル秘指令 ザ新選組
京都殺人案内シリーズ
京都妖怪地図シリーズ
祭ばやしが聞こえる
座頭市物語テレビシリーズ版
新・座頭市テレビシリーズ版



「職人監督・田中徳三」に興味がある。こんな本も出ている↓
http://junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0106617328
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売れないのは誰のせい?―最新マーケティング入門

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画
売れないのは誰のせい?―最新マーケティング入門

新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「買って下さい!」と連呼すれば売れるというものではない。
「高いから買うな」というコピーが当たることもある。モノを売るのは難しい。
「売るための知恵」の集積、それがマーケティングである。「午後の紅茶」と京
風キムチからブランドの正体を掴み、スーパーの腕利き店員と自虐CMから効
果的な売り文句のメカニズムを知る。読めば仕事に役立つヒントが必ず得られ
る、すべての働いている人のためのマーケティング入門。

著者について
山本直人(やまもとなおと) 1964(昭和39)年東京都生まれ。
慶應義塾大学法学部卒業。博報堂に入社後、コピーライター、研究開発、人事局
などを経て2004年退職、独立。著書に『話せぬ若手と聞けない上司』『マーケ
ティング企画技術』など。青山学院大学、産業能率大学講師。

抜粋
序 章 二つの「買ってください」
モノを売るのは難しい。いや、簡単だよという人もいるかもしれないが、その人
はかなり幸運な人だと思う。
日本の中だけでも、毎日何千万という人々が朝から晩まで一所懸命に働いている
が、それは結局製品やサービスを売るためである。研究所で顕微鏡を覗き込んだ
り、工事現場で汗をかいたり、ラッシュにもまれて会社へ行くのも結局は何か
を売るためにつながっている。
それだけ知恵を絞って、体を使っても、すべてのものが同じように売れるわけで
はない。毎年無数の商品が世に出て行くが、ヒットするものは少数である。
だから多くの人はモノを売ることの難しさを知っている。そして、できるだけ苦
労しないで儲けを上げることを願っているはずである。
そういう人にとって一番悔しいことは「いい」と信じたものが売れないことであ
る。しかも、ライバルの商品がちょっとした差で売れてしまうとさらに悔しい。
その差が性能とかデザインだったら、まだあきらめがつくかもしれない。だ
が一番悔しいことの一つは「売る仕組み」で差がついてしまうことだろう。
いい商品を出してすぐ品切れになってしまうほど評判になった。だが扱っている
店が少ないため、なかなか消費者に届かない。そのうちライバルが似たよう
な商品を力任せに売りさばいてしまう。これはかなり悔しい。
もっと悔しいのは「売り文句」で差がついてしまう時だ。一所懸命に作った商品
なのに、ちょっとした言い回しで客が流れてしまうようなケース。べつに大金を
かけて広告しなくても、売り文句で差がついてしまうことは結構ある。
流通関係のベテランの人と話をしている時、「売り文句の上手な店員」の話になっ
た。すると、その人が今まで一番感心したことを話してくれた。
「客が増えてきた頃に、おじさんの店員がガラガラとジャガイモの入ったカート
を押してくるわけです。そんでもって『はい、ごめんよごめんよ』とか言ってイ
モを並べていくんですけど、何かブツブツ言ってるわけですよ」
「何言ってんですか?」
「いや小さな声で『このイモはホントにいいんだよな......いや~惜しくなっ
ちゃうなぁ』ってそれだけ。でさ、おじさんがいなくなると、主婦が争ってとっ
ていくんで、アッという間になくなっていくんだよね」
何だか情景が眼に浮かんでくるような話である。客の気持ちはよくわかる。
私も自分の体験したことを思い出した。一一月初旬の夕方、近所のスーパーマー
ケットに行った。東京も朝夕は冷え込んでくる。売り場には、鍋の具をセットに
して並べていた。
だが、鍋には少々早い。人影はまばらである。その時スーパーの店員が声を出し
た。
「さぁ、今日は日本シリーズ最終戦!今からでも鍋にすればプレイボールに
は十分間に合うよ!」
これで、客が寄ってきた。魚と野菜をつめた鍋物のセットはどんどん少なくなっ
ていく。絶妙な売り言葉のパワーである。
モノを売るのはたしかに難しい。だが、こうやって売りの現場は日夜知恵を絞っ
ている。
そして、その知恵にはいろいろな科学的裏づけがあったりするのだ。

こうした店員の売り文句を人の心理の視点から見るとどうなるか。いわゆる消
費者心理学といわれる分野ではさまざまな研究がされている。
まず、店員のブツブツとした呟きに乗ってしまった客の心理はどうだろうか。こ
れは、「権威」の意見に対しては従順になりやすい、と解釈できる。店員が
権威であるというと違和感があるかもしれない。しかし、ことジャガイモの品質
に関しては目利きに違いない。そういう思いが心の底にある。
しかもそういうプロは本当においしいものは、あまり人には教えていないので
は......そんな思いもあるだろう。賄い飯が旨そうに見えるのと同じだ。だから
大声で言うよりブツブツ言っているほうがリアリティが増す。
歯ブラシのMで歯医者さんが出てくるものがあるが、その効果と構造は同じ。歯
医者さんもスーパーの店員も、状況次第で権威となるわけだ。
もうひとつのケースはどうだろう。これはいわゆる「言い訳消費」といわれる現
象と理解できる。晩御飯の献立を考えているときに「日本シリーズに間に合う」
の一言。まだちょっと鍋には早いか、いかにも手抜きしてるみたいかな......そ
んな主婦の気持ちを巧みに突いていると思う。「でも、いいや野球に間に合う
し」そんな内心の言い訳が効いた訳である。
言い訳消費の代表は「自分に御褒美」というものだろう。これだけ頑張ったか
ら、ちょっとおいしいもの食べてもいいか、温泉でゆっくりしてもいいか......
そういう心理である。
こんな風にして、人々はモノを買っている。だからその気持ちを理解できれば、
もっともっとモノが売れるはずだ。
だが、そこには決定的法則があるわけではない。予想できないヒットもあれば、
満を持したのに撃沈ということもある。だから日々知恵を絞っているのである。



僕達も「番組」を作り、それを「売る」という行為をしている。その結果の売れ行きが「視聴率」な訳だ。なかなか「モノを売る工夫」も知恵を絞ると面白くなってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこでもヨガ・・・DSソフト

2007年07月02日 | 健康・スポーツ
どこでもヨガ

コナミデジタルエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

メーカーより
●ヨガとは?
広義にはインド発祥の心身制御のテクニック、あるいは修行法の総称です。近年では、ハリウッドセレブたちが美容、健康に取り入れエクササイズとしても話題に。老若男女を問わずでき、心身の健康法、美容法として効果があるといわれて、各種関連商品・マニュアル本・DVD・ヨガスクールなど市場は拡大傾向にあります!

●いつでもどこでもヨガを楽しめる!
本・DVD・スクールと異なり時間や場所の制約がないので、都合の良い時に・好きな場所でと自分のライフスタイルに合わせてヨガを楽しめる。ヨガをする目的はダイエット、リラクゼーションなど様々。「冷え性に効果的」「明るく陽気に」「デトックスですっきり」など目的・悩みにあわせた簡単メニューも収録。また修練度も人によって異なります。

●「どこでもヨガ」では自分でオリジナルプログラムを組むことが可能。 自分の目的・レベルにあわせて楽しめます。
ヨガのポーズの細かな処までポイントをきちんと確認可能!DVDとは異なり、ヨガのポーズを後ろ、横、上と色々な角度からタッチペンで回転させて、ポーズの形や動き、ポイントを確認できます。

●コナミスポーツクラブ監修、だから安心!
ヨガのポーズをはじめとする内容は、全てコナミスポーツ監修。
ただ、ポーズをするだけでなく、ヨガ辞典などで正しい知識も身につきます!スケジュール管理・履歴で自己達成、レッスンの傾向の確認が可能です。



「ヨガ」ってやってみたいんだよねぇ・・・ただ、イラチ(せっかち)な僕に出来るのだろうか・・・という疑問がいつも付きまとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かれこれ四十年、達人・森下次郎の「うつ」とのつき合い方

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画

「うつ」との付き合いがかれこれ40年になる著者が、自分の体験を通して、「うつ」に悩み病を抱える人たちを応援。「うつ」はまじめさ、熱心さ、やさしさの証と考え、「うつ」との付き合い方と知恵を披露する。



「うつ」は「うつ」と付き合った人で無いと分からない。僕の周りでも、この人は「うつ」に成りかけていると思い、「心療内科」か「精神科」での診察を勧めても、なかなか本人は「うん」とは言わない。病状が進んで行くのが心配。「うつ」っぽいと思ったら、絶対専門医に行くべし。悪化してからでは治るのに時間がかかる。
先日、「高島忠夫さん」を主人公にした「うつへの復讐」というドラマを日テレが放送したが16%を超える視聴率。それだけ、「うつ」に関心を持っている人が多いという事。ドラマを観た人は分かるだろうが、治ったと見えて、「うつ」は見事に復活する、ある種、怖い病である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女のことは芸人に聞け モテもん

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画
女のことは芸人に聞け モテもん

祥伝社

このアイテムの詳細を見る


日常 ~恋の声~

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
吉本の人気若手芸人総出演!「日常~恋の声」早くもDVDリリース決定!

★2006年大ヒット作「日常」第2弾!!
2006年2月に公開され、話題となった笹部香初監督作品『日常』。その続編となる今作では、男女の他愛のない会話やすれ違いによって生じる日常風景が、笑いをちりばめながら微笑ましく描き出されています!

★ハリセンボン"ブラックマヨネーズ"麒麟など、注目の吉本若手芸人総出演!!
キャストには、前作に続いてケンドー・コバヤシ、次長課長 井上、友近、ブラックマヨネーズらに加え、映画初出演となる麒麟、ハリセンボンをはじめとした吉本の人気若手芸人たちが勢ぞろい!!

★更なるスペシャルゲストも参加!
特別出演として、元モーニング娘。安陪なつみが参加し、華を添えています!更に音楽は元サニーディ・サービスの曽我部恵一を迎え、全編に穏やかで美しい彩りが加わり、よりほっこりすること間違いなし!

【仕様】
本編DISC+特典DISCの2枚組

【特典DISC内容】
1.日常~恋の声~another story~
2.メイキング映像(ともに予定)

【収録分数】
約105分

【ストーリー概要】
いつもと変わらない大阪の街。会話が噛み合わないストリートミュージシャンとフリーターの彼女、動物園のデートでもめているカップル、パトロール中に彼女と携帯電話で話す警官、地球の危機について女に熱弁する男、ホステスを口説き落としたい妻子持ちの男・・・・・。
思わず親しみを覚えてしまう、どこにでもいそうな登場人物たちと、街に重なり合う、たくさんの恋の声。いろいろな声に耳を澄ましていると、明日もまた繰り返す日常が、なんだかとても待ち遠しくなる。
---僕の暮らす街は、こんなに楽しい----見ているだけで、ありきたりなはずの日常風景が愛おしく、ちょっぴりしあわせな気持ちになれる、そんな作品です。

《メインスタッフ》
監督:笹部香
音楽:曽我部恵一
脚本:森詩津規・松本真一・遠藤敬

《キャスト》
ケンドーコバヤシ/井上聡(次長課長)/友近/ブラックマヨネーズ/サバンナ/麒麟/アジアン/
ハリセンボン/なだぎ武(ザ・プラン9)/川谷修二(2丁拳銃)/土肥ポンタ/川島邦裕(野性爆弾)/
ヤナギブソン(ザ・プラン9)/遠藤敬/高田泰介(PLECTRUM)/清水健次(フロントストーリー)/
津田篤宏(ダイアン)/中山功太/ジャルジャル/ビタミンS/谷本朋美/宇都宮まき/橘りっか/
安倍なつみ(特別出演)/小籔千豊/渡辺鐘(ジャリズム)/あいはら(メッセンジャー)/バッファロー吾郎

(C)エス・エス・エム

Amazon.co.jp
2006年の話題作となった映画「日常」。本作は2007年2月に公開された続編をDVD化したもの。舞台は大阪のど真ん中、季節は真夏。そのある一日の「日常」の断片が切り取られ、生き生きと描かれている。ストーリーは無いのだが、 積み重ねられた日常の断片がうまくつなぎあって絡み合い、独特の空気感を醸し出している。ストリートミュージシャン、イラストレーター、 警官、店頭販売員などさまざまな人々の喜怒哀楽、そして恋。他愛もないけれど、どこか愛おしくなる日常の風景にあふれた作品だ。出演は、ケンドーコバヤシ、友近、ブラックマヨネーズ、麒麟、アジアン、ハリセンボンなど吉本の若手芸人たち。元モーニング娘。の安倍なつみも特別出演している。(仲村英一郎)



「芸人」は繊細だ。「モテる方法」を知っているやも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君と会えたから・・・

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画
君と会えたから・・・

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
将来に対する漠とした不安を抱えながらも、自分のやるべきこともやりたいことも見つけられずに何もせず、無気力に過ごしていた平凡な高校生の僕のもとに、ある夏の日、美しい女の子がやってきた。そして、彼女から、その後の僕の人生を変える教えを聞くことになる。いつしか彼女に恋心を募らせていた彼の前に次第に明らかになっていく彼女の秘密とは……

内容(「MARC」データベースより)
もし、「明日」が無限にあるわけではないとしても、今と同じような今日を生きますか? 感動のストーリーとともにおくる人生を変える7つの教え。美しくもはかない初恋の物語に託しておくる渾身のメッセージとは?

出版社からのコメント
泣けます! 何度読んでも。
仕事柄自己啓発書は山のように読んでいますが、自分自身で本当に始めて、それから息子にも教えている知恵をもらったのは本書が初めてです。(担当編集者より)

著者からのコメント
誰かの死を哀しいだけで終わらせてはいけない、生きることに振り替えなければ、そう言う想いからこの作品は生まれました。「あなたは今生きている、だからなんだってできるんだ!」僕は僕の身近にいたある人達からこのメッセージを受け取りました。そして、一度しかない人生だからこそ、自分らしい最高の一生をおくってほしいという僕なりのメッセージを込めてこの作品を書きました。この作品が少しでも、若い方たちが生き方について考えるきっかけになってくれれば嬉しいです。



「生きる」・・・黒澤明が映画でも表現した様に、「少し勇気のいる事」。最初の一歩。あの主人公は「死」を意識した時、「生きる」事が実感できたんだと思う。


生きる

東宝

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
無気力な日々を過ごしてきた公務員の渡辺(志村喬)は、ガンで後半年の命と知らされ、恐れおののき、嘆き悲しんだ末、市役所に懇願する人々の願にこたえて公園を作ろうと努力していく…。
黒澤明監督が、人間の尊厳を高らかにうたい上げたヒューマン・ドラマの傑作。そこにはどんな者であれ、人はここまで高められるのだという希望と同時に、ルーティンワークに甘んじる体制社会、およびそこに安住する人々への痛烈な批判も込められている。黒澤映画のいぶし銀、志村喬の代表作。自由奔放にふるまう部下のとよ(小田切みき)との交流の数々もせつなく印象的だ。後半、いきなり主人公の葬式シーンへと飛躍し、周囲の者が彼について回想し始めていくという構成も、実に大胆かつ秀逸。最期に主人公が公園で歌う流行歌『ゴンドラの歌』は、本作の功績によって今ではスタンダードな名曲として讃えられている。(的田也寸志)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
1953年度のベルリン映画祭で銀熊賞を受賞した黒澤映画の傑作。30年間無欠勤を続けていた市役所の市民課長が、胃がんに冒されていることを知り、自分の人生を見つめ直す。主演の志村喬は、この一作で世界にその名を知られる名優としての地位を確立した。


内容(「Oricon」データベースより)
ガンに冒され自分の死期を知った男が、僅かに残された人生をどう生きたか。勇気と無残さの入り混じるその残照を重厚に描いた故黒澤明監督の代表作のひとつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリ リトル シング・・・心が温かくなる6つのストーリー

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画
エブリ リトル シング

ゴマブックス

このアイテムの詳細を見る

レビュー
ゴマブックス (2007/5/7)

連作短編の枠を超えた、愛と感動の奇跡の作品!


Familiar-eの4人も大絶賛!
○小泉里子さん:キャリアは確かに大切。でも、本当にそれだけでいいの?
第5話「ビジネスカード」が大切なかけらを教えてくれました。



○田波涼子さん:第1話「クワガタと少年」ですでに感涙!
前向きで優しい気持ちになれる恋愛・青春小説の傑作!



○真山景子さん:「意外性の魔術師」と称すべきストーリー展開の手腕に脱帽。
一番のお気に入りは第4話「彼女はいつもハーティーに」
片思いのせつなさと珠玉のことばに胸が熱くなりました。



○梨花さん:第3話「アフター・ザ・プロム」の2人が同じ夢に向かって頑張る姿
はまるで私のライフワークのよう。
つらいときにぜひ開きたいいつでも初心に帰れる大切な一冊に出逢えました。



不登校児を救った作品としてインターネットを中心に話題沸騰の「クワガタと少
年」。
あえて5本足のクワガタを買い求める少年の些細な行動が、夢や自分の存在意義
を見失った人々の人生と交錯し、物語は波紋のように広がっていく。
貧乏を苦にする中学生の菜々美は、なぜ、救われたのか。(第2話、ランチボッ
クス)
「地味子」と呼ばれる女子高生の京香は、なぜ、ダンスパーティの相手をひた
隠すのか?(第3話、アフター・ザ・プロム)
その他3編、計6話の主人公が、それぞれの夢に向かって頑張る姿を描いた
作品群は、巧みに張られた伏線を拾いながら、先の読めない展開を見せる。



この本を閉じた瞬間、人生が変わる!


著者について
大村あつし(おおむらあつし)



小説からビジネス書まで手掛ける「1+1」の作家2.0。
中学時代の3年間、辞書を引きながら江戸川乱歩や松本清張を読み漁り、
天声人語を1日も欠かさずにノートに書き写していたその筆力に支えられ、
「過去10年でもっとも成功したITライター」と評価される売上を残す。



一方で、ブログがまだなかった2000年から、
毎週火曜日にインターネットでエッセイや連載小説を配信し、80万人の読者を
獲得。
本作、『エブリリトルシング』で満を持しての本格的な小説デビューとなった。



斬新な着想、先の読めないストーリー展開、
すべての伏線が一本の線につながる集点的な結末。
こうした作風から「意外性の魔術師」と称されているが、
本作でも、その手腕を存分に発揮しながら、
読み始めたら止まらない独特のリズムのある文体を披露している。



静岡県富士市出身。東京都在住。


抜粋

心が温かくなる6つのストーリー



 とあるデパートの昆虫売り場で、熱心にクワガタを見ている少年がいました。
 少年は、3000円で売られているクワガタとは別に、300円で売られている2匹の
クワガタを見つけます。
 なぜこのクワガタは安いの?とたずねる少年に、「足が5本しかないから」と
店員は答えました。
 それを聞いて「5本足のクワガタを買う」と言い出す少年に、店員は「普通
の」クワガタを買うようにすすめます。が、実は、少年にはある秘密があったの
です...。
『エブリ リトル シング』の第1編「クワガタと少年」は、著者の大村あつし
さんが自身のホームページで公開したところ大反響を呼び、2002年に絵本として
出版され、多くの市町村で道徳の教材などにも活用されています。
『エブリ リトル シング』は「クワガタと少年」をはじめ6編の短編小説で構
成。それぞれ独立したストーリーでありながら緊密に連動した物語展開で、「人
生にとって大切なこと」を教えてくれる、新感覚の連作小説集です。



ここに「美しい日本」があるじゃないか・・・「原爆を落とされたのは戦争終結の為、仕方が無い」・・・まだまだ「原爆」の被害に遭われて、長年苦しんで来ている人がいるのに、一国の大臣の言う事かっ!!!!!オマエは人間の感性を持っているのか?大臣なんか、辞めてしまえ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不安イライラクヨクヨ」がなくなる本―タフな自分をつくる心理技術

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画
「不安イライラクヨクヨ」がなくなる本―タフな自分をつくる心理技術

すばる舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
なんとかなる!他人の評価にとらわれない。余計な力を解きほぐそう。

内容(「MARC」データベースより)
他人の評価にとらわれない、余計な力をときほぐそう! 一番必要なビジネス・スキルは、「不安なんかに負けないこと」。不安をなくしてタフな人になるための理論を説く。

上手なウソの作法―人間関係を温かくする

日本経済新聞社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
ウソもばれなければホントと同じ。仕事のできる人、人間関係がスムーズで誰にも好かれる人は、概してウソつきだ。前向きなウソならどんどんついてしまおう。職場で友人関係で家庭できっと得する明るいウソのつき方。

内容(「BOOK」データベースより)
世の中には「罪なウソ」と「許せるウソ」がある。周囲も自分も幸せにする「明るいウソ」ならどんどんつこう。仕事で、家庭で、人間関係で、いつでも使える究極の心理テクニック。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内藤 誼人
心理学者。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。(有)アンギルド代表取締役。日本マーケティング・サイエンス学会会員。社会心理学、臨床心理学の知見をベースに、ビジネスを中心とした実践的分野への応用に力を注ぐ。心理学の法則を多彩に活用できることを証明してみせた心理学系アクティビスト。その具体的アドバイスには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




「クヨクヨ」してしまうんだなぁ~ どうして止められないのか・・・自分でも「クヨクヨ」が趣味の領域に入っていると感じることもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイズオン・ザ・ラン(6)

2007年07月02日 | 本・雑誌・漫画




相変わらず、面白いぞーっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする