不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

吉本東京本部を旧四谷第5小に移転

2007年07月07日 | 笑い

 お笑いの総本山・吉本興業の東京本部が、東京・新宿区の歌舞伎町に程近い、旧区立四谷第五小学校に移転することになり、6日、同所で発表会見が行われた。吉本の吉野伊佐男社長(65)は、笑いの原点でもある人と人との触れ合いを、人生で最初に学ぶ小学校という場所の跡地で、社員教育を行うことを宣言。また、歌舞伎町サイドも地域活性化のために吉本の力に期待を寄せている。

 旧四谷第五小学校の校舎が建てられたのは1934年。70年以上も教育現場となってきた場所が、今度はお笑いスタッフ道場になる。

 会見で吉野社長は、東京の拠点となる本部機能を置くとともに、教室をそのままスタッフの学校に転用することを発表した。「お笑いは情と情との触れ合い」というポリシーを持つ同社長は「人との触れ合いを最初に学んだ小学校で、もう一度、触れ合う気持ちを思い起こしてもらいたい」と希望している。社内的にも、先輩から後輩へ。古き良き伝統を、ここで受け継いでいこうというのだ。

 もともと吉本は歌舞伎町近辺に1000人規模の劇場を造ろうと物件を探していた。これに小学校の再利用を模索していた新宿区が活用を持ちかけたことがキッカケとなり、移転が決まった。外観は変えず、耐震工事費用約8億円は吉本持ち。劇場建設は見送ったが、歌舞伎町進出の足がかりを作った吉本と新宿区とのメリットが一致した形となった。

 移転は来年4月からで、契約期間は10年。月の賃貸料は350万円ほどだが、それでも現在の神保町の本部と「経費は同等で使用面積は1・4倍」だという。新宿区の中山弘子区長(62)も「吉本は地域活性化の最大最強の担い手」ともろ手を挙げて歓迎している。

 場所は日本最大の歓楽街・歌舞伎町とは、目と鼻の先。娯楽の専門家がどんな展開をするか、今後が注目される。
(ディリー・スポーツより引用)



「吉本興業」もいろんな事やりまんなぁ~積極的な攻めの経営には感心しきり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーキング・ホリデー(Working Holiday)

2007年07月07日 | 旅・外国
ワーキング・ホリデー(Working Holiday)とは、二国間の協定に基づいて、青年(18歳~25歳または30歳)が異なった文化(相手国)の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために一定の就労をすることを認める査証及び出入国管理上の特別な制度である。

日本政府とワーキング・ホリデー査証(ビザ)に関する取極又は協定を結んでいるのは発効順にオーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランドの8か国である。

原則として各相手国ごとに一生に一度しか利用できない。ただし、オーストラリアについては2005年11月より一定の条件を満たすことにより2回目のビザ取得が可能になった。

ビザに関する申請条件などは絶えず変化しているため、申請にあたっては各国の大使館やイミグレーションが開設している公式ページや、社団法人日本ワーキング・ホリデー協会のページなどで公式な情報を確認することが重要である。

目的
この制度は、両国の青年を長期(1年~1年半)にわたって相互に受け入れることによって、

広い国際的視野をもった青年を育成
両国間の相互理解、友好関係を促進すること
が目的とされている。

また、青年自身にとっては海外生活を長期かつ総合的に体験できる場・自分探しの場ともなっている。


日本におけるワーキング・ホリデー制度の歴史
日本政府は、次の各国とワーキング・ホリデー制度に関する外交上の取極・協定を結んでいる。日付は発効日。

1980年12月1日 - オーストラリア(口上書交換による取極)
1985年7月1日 - ニュージーランド(口上書交換による取極)
1986年3月1日 - カナダ(口上書交換による取極)
1999年4月1日 - 大韓民国(協定)
1999年12月1日 - フランス(口上書交換による取極)
2000年7月15日 - フランス(協定)
2000年12月1日 - ドイツ(口上書交換による取極)
2001年4月16日 - イギリス(口上書交換による取極)
2007年1月1日 - アイルランド(口上書交換による取極)
日本人に対するフランス政府発給のワーキング・ホリデー査証は、フランスのヨーロッパ県においてのみ有効。海外県・海外領土(ギアナ、ポリネシア等)で行使することはできない。当該海外県・海外領土在住のフランス人が日本政府から同査証の発給を受けることは可能。
イギリス人に対する日本政府発給のワーキング・ホリデー査証は、英国国籍法上の分類(6つ)のうち連合王国市民(British Citizen - GBR)保持者のみ発行対象。
口上書・協定上の Working Holiday の日本政府外務省による正式和文表記は「ワーキング・ホリデー」。一般には中黒(・)を省く、「ホリデー」を「ホリデイ」とする、などの表記も用いられる。
また、2006年4月24日、小泉首相(当時)は新たにデンマーク、イタリア、アイルランドとの間においてもワーキング・ホリデー制度を検討中であるとした。


オーストラリア
最初に取極を結んだオーストラリアの人気は高く、日本からワーキング・ホリデーを目的に渡航する青年は毎年約1万人と全ワーキング・ホリデー制度利用者(メーカー)の半数を占めている。特に日本から最も近く、直行便の出ているケアンズを選ぶワーキング・ホリデーメーカーが多い。同じ理由で、直行便の出ていないアデレードやタスマニアなどは、他都市経由にて入国する必要がある。

さらに、オーストラリアは2005年から過疎地域の農場の人手不足対策のために実施していた農場での3か月の季節労働実施者に対する2回目のワーキング・ホリデー査証発行(希望者のみ)を2006年7月1日以降、畜産関連作業(羊毛の刈り取り・)や林業・漁業にも拡大しし、現在申請者が増加している。

今回の措置で滞在できる期間は今の最長1年から2年になる。「農場での3か月間の季節労働」という条件は過去にさかのぼって適用されるため、既に帰国した人でも対象年齢(18~30歳)なら、証明するものがあれば2回目を取得できる。

2回目のビザは1回目をそのまま延長する形も可能で、ワーキング・ホリデーでオーストラリアに滞在中の若者が2回目の資格を得ようと季節労働を始める動きも出ている。オーストラリアでは多くの農家がワーキング・ホリデーの若者を貴重な労働力とみており、今後の増加に期待している。

オーストラリアでは、「ラウンド」という旅行をするワーキング・ホリデーメーカーも多い。これは、オーストラリアを一周ぐるっと回ってみる、という形態の長期旅行といえる。ワーキング・ホリデーの締めくくりに行ったり、ラウンドしながら滞在地を変えたりとさまざまな形態が見られる。


カナダ
年間5000人の定員があり、日本からのワーキング・ホリデーでは2番目に渡航者数が多い。査証は例年、10月1日から翌年分の査証申請が開始され、9月末日が締切日である。しかし、査証の発給数が定員になり次第、募集が締め切られるため、2007年分のビザの場合は2007年1月上旬に定員に達して募集が締め切られている。

申請はカナダ大使館に対して申請する事になる。

審査に通った申請者には大使館よりレターが送られる。この時点ではまだ査証ではない。このレターを所持してカナダの国境(空港等)で同国の入国審査官に提示することによりワーキング・ホリデービザが付与される。

ワーホリメーカーの主な渡航先はバンクーバー、トロント、カルガリーなど。特にバンクーバーは一番人気が高く、ワーホリメーカー向けの情報センターや留学エージェントが多数ある。


特徴
この制度を利用する青年は1か所当たり3か月程度のアルバイトで滞在資金を補うことが許されていることが特徴的である。「旅する」に加え、「学ぶ」「働く」「暮らす」といった海外生活が総合的に体験できる制度といえよう。ただし、オーストラリアについては2006年7月1日から「1箇所につき6ヶ月間就労可能」となった。

就労についてはあくまで「許されている」という程度なので、日本から持参する生活費については少し多めに持っていくことが望ましい。
出発前には基礎的な英語力の習得に努める必要がある。
到着~3か月目(オーストラリアについては語学学校に16週間通えるようになった)までは語学習得や情報収集・仲間作りのため語学学校に通い、その後アルバイトやボランティア・スポーツ・旅行などをするというパターンが標準的である。
アルバイトはワーキング・ホリデー手配会社の現地オフィスの掲示板や新聞、日本語新聞などの求人広告などを精力的に探したり、インフォメーションボードなどから情報が得られることが多い。職種は国や地域によって異なるが、農畜産関連作業、ツアーガイド・各オプショナルツアーの日本人スタッフ・お土産屋、免税店のスタッフ・ブライダルカンパニーの日本人スタッフ・日本食レストラン・貴金属店などが多い。おおむね風俗営業に関する業種は許可の対象外とされている。

詳しくは→http://www.jawhm.or.jp/



高校生か大学生の時、行っておくべきだったと、後悔している僕。感受性が育ち始めている時に、海外から「日本」という国を見る事は大切だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSソフト・・・のだめカンタービレ

2007年07月07日 | エッセイ・日記・意見
のだめカンタービレ(特典無し)

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

メーカーより
ドラマ化、アニメ化に続き、ついにニンテンドーDSでゲーム化!♪のだめ王国の住人と一緒に、クラシックが楽しめる♪

あなたもDSでクラシック聴いてみませんか?

スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る


ドラマ「のだめ・・・」の影響で「クラシック」がブーム。名曲を聴いていると、日頃のストレスを忘れさせてくれる。嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鉛筆専門店

2007年07月07日 | 本・雑誌・漫画
色鉛筆専門店

アクセス・パブリッシング

このアイテムの詳細を見る




「タイトル」に惹かれた。「色鉛筆」って、大人になると使わないよなぁ~なんて思いながら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッピー

2007年07月07日 | 料理・飲み物・食べ物
ホッピー(Hoppy)とは、コクカ飲料株式会社(現ホッピービバレッジ株式会社)が1948年に発売した、麦酒様清涼飲料水(ノンアルコールビールの一種)および焼酎をホッピーで割った飲み物の呼び名である。ホッピーはホッピービバレッジ株式会社の登録商標。

概要
発売当時ビールが高嶺の花で有ったことから、ビールの代用品の「焼酎割飲料」として爆発的に売れた。現在でも東京、特に京成沿線を中心とした下町およびその近辺の大衆居酒屋では、定番の飲み物である。 ミニコミ誌『酒とつまみ』の編集者・大竹聡によれば、中央線の東京~高尾間では全32駅すべての周辺にホッピーを扱う飲食店があるという。

ビールに含まれるプリン体が無いことから、健康志向のアルコールとして近年人気が再燃している。


商品
ホッピー (元祖ホッピー)
黒ホッピー (香ばしさの中に、苦みと甘みが調和する)
55ホッピー (ホッピー発売55年を記念して作られた商品)
ホッピー330 (家庭用に発売されたワンウェイボトル商品)
ホッピーブラック (家庭用に発売された、中身は黒ホッピーと同じ)

飲み方
ホッピー5:焼酎1の分量で割るとアルコール度数5パーセントの酒が出来あがる(オフィシャルサイトによる)。使用される焼酎は風味のない甲類が推奨されている。ただし、大衆居酒屋の多くでは焼酎の分量を多めにしている。

居酒屋でホッピーを頼むとグラス(またはジョッキ)に焼酎が入れられ、別に瓶入りのホッピーが添えられるスタイルが多い。なお、こういった店では「ナカ」「ソト」という呼び方がされるが、「ナカ」=焼酎、「ソト」=ホッピーである(「ソトおかわり」と言うとホッピーの瓶をもう1本持ってきてくれる)。

ホッピーは長らく飲まれているため、居酒屋や個人によって各種のこだわりがあるという。代表的なものは以下の通りである。

グラス(またはジョッキ)、ホッピー、焼酎の3つを良く冷やすと旨いとされ「三冷」と言われる。中にはジョッキに焼酎を入れ、シャーベット状になるまで冷凍庫に入れる店もある。
冷たい方がよいが、氷を入れるのは邪道とする店が多い。ごく一部には信念で氷を入れる店もある。
注ぐ際にかき混ぜるのは良くない、とされる。
ホッピーに使用される焼酎は、宮崎本店(三重県四日市市)が販売する「キンミヤ焼酎」を使用するのが標準的であるとされる。




確かに「中央線沿いの居酒屋」ではよく見る。名前をよく聞くが、「お酒なのか、お酒を割る飲料なのか」疑問に思っていたので調べてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法

2007年07月07日 | 病院・薬・病気
〈増補改訂 第2版〉いやな気分よ、さようなら―自分で学ぶ「抑うつ」克服法

星和書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
認知療法の気分改善効果は、驚くべきものである。うつ病に対して、抗うつ薬と同等か、それ以上の治療効果があると証明された初めての精神療法、それが認知療法である。本書は、人生を明るく生き、憂うつな気分をなくすための認知療法と呼ばれる最新の科学的方法を示す。抑うつ気分を改善し、自分の気分をコントロールする方法を身につけるための最適の書。


この本は「うつ」に対して、「認知療法」がいかに効くか、非常に分かりやすく書いた本だ。めっちゃ推薦。

こんな本も・・・
うつと不安の認知療法練習帳

創元社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
人間の感情や感じ方というのは、そのとき直面している問題や状況を、その人がどう捉え、どう考えるかによって大きく変わってくる。したがって考え方を変えることによって、抱えている問題を乗り越えることは可能なのだ。本書は、いまアメリカの心理療法の分野で大きな勢力をもち、日本でも急速に広まりつつある認知療法を、うつや不安のなどの症状を抱える一般の読者が、自分で使えるように工夫された練習帳である。


内容(「BOOK」データベースより)
本書の基礎になっているのは、認知療法という考え方。認知療法は、考え方のゆがみに気づき、それを変えることによって行動の改善を図ろうとする療法で、今日の心理療法のなかでも特にうまくいっている治療法である。

バックカバー
この本の基礎になっているのは、認知療法という考え方です。認知療法は、考え方のゆがみに気づき、それを変えることによって行動の改善を図ろうとする療法で、今日の心理療法のなかでも特にうまくいっている治療法です。
またこの本は、自分を変えようと思っている人がうまく努力を続けていけるしくみになっていますから、あなたの今のつらい気持ちを軽くするのに役立つばかりではなく、問題が解決してからもずっと、あなたにとって有意義なものでありつづけることでしょう。


著者について
デニス・グリーンバーガー
臨床心理学者。カリフォルニア州サンタ・アナの不安うつ治療センター所長。カリフォルニア大学アーヴァイン校医学部臨床助教授。入院患者向け任地両方プログラムの創始者、前責任者。認知両方のトレーニングワークショップを主宰。

クリスティーン・A・パデスキー
臨床心理学者。カリフォルニア州ニューポート・ビーチの認知療法センター所長。カリフォルニア大学アーヴァイン校医学部臨床助教授。共著書が4冊ある。認知療法の革新的指導者、臨床治療者として国際的に知られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「放題」という言葉が気になっていた。

2007年07月07日 | 料理・飲み物・食べ物
こんなサイトも→http://ikuko.ciao.jp/


「結婚式」の披露宴に行くと、いろんなお酒が「飲み放題」なので、大概、泥酔してしまう。一度などは帰宅時に財布を落とした事もあった。幸い、親切な方が拾って下さり、ちゃんと手元に戻って来たが。

特に披露宴の後半で「挨拶」を頼まれている時は、緊張から「ガブ飲み」してしまう。その結果、「挨拶」で言ってはいけない事までペラペラと喋ってしまった苦い経験もある。披露宴に出席している人の半分は知らない人なので、「笑い」を取りたいのだが、どの程度までのジョークが伝わるか、心許ない。「飲み放題」も良し悪しである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14歳が出会った般若心経―人生の疑問を解く262文字の言霊

2007年07月07日 | 本・雑誌・漫画
14歳が出会った般若心経―人生の疑問を解く262文字の言霊

ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る




「般若心経」にこのところ、興味を持っている。これもどう「生きる」かを探している一端かもしれない。「言霊(ことだま)」という言葉が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相

2007年07月07日 | 教育・学校
でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相

新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
クレーマー保護者の虚言によって、
彼は史上最悪のいじめ教師に仕立てられた。
「早く死ね、自分で死ね!」
2003年6月、全国ではじめて「教師によるいじめ」と認定される
事件が福岡で起こった。問題の小学校教師は、担当児童を自殺
強要や暴力でPTSDによる長期入院に追い込んだとされ、
「殺人教師」とまで報じられた。
だが後に、一連の事実は、児童両親によるでっちあげだった
ことが明らかになる──。
子供は善、教師は悪という単純な二元論的思考に陥り、
550人もの大弁護団を結成した人権派弁護士、保護者
の無理難題を拒否できない学校現場や教育委員会、すぐ
に騒いで教師を悪者にするマスコミ、被害者を救うヒロ
イズムに酔う精神科医、そしてモンスター・ペアレント......。

病める教育現場で偽善者たちが引き起こした、驚愕の冤罪劇!

著者について
福田ますみ(ふくだ・ますみ)
1956年横浜市生まれ。立教大学社会学部卒。専門誌、編
集プロダクション勤務を経て、フリーに。犯罪、ロシア
などをテーマに取材、執筆活動を行なっている。著書に
『スターリン 家族の肖像』(文藝春秋)などがある。

抜粋
序 章
「史上最悪の殺人教師」
 

 火付け役は朝日新聞である。平成15年6月27日の西部本社版に、「小4の母
『曾祖父は米国人』 教諭、直後からいじめ」という大きな見出しが踊った。そ
のショッキングな内容に地元のあらゆるマスコミが後追い取材に走ったが、その
時点ではまだ、単なるローカルニュースに留まっていた。
 これを一気に全国区にのし上げたのは、同年10月9日号の「週刊文春」であ
る。「『死に方教えたろうか』と教え子を恫喝した史上最悪の『殺人教師』」。
目を剥くようなタイトルと教師の実名を挙げての報道に全国ネットのワイド
ショーが一斉に飛びつき、連日、報道合戦を繰り広げる騒ぎとなった。
 一体、「史上最悪の殺人教師」と名指しされたのはいかなる教師か。教え子
を取り殺す悪鬼のような人物だろうか。実際、彼がしでかしたとされること
は、極悪非道、悪魔にも等しい所業である。
 件の男性教諭は、平成15年5月当時、福岡市の公立小学校で教鞭を取ってい
た。
 発端は家庭訪問である。彼は、受け持っていた9歳の男児の髪が赤みがかって
いることに目をつけ、応対した母親に、「○○君は純粋ではないんですよね」と
切り出した。そして、男児の曾祖父がアメリカ人(朝日新聞などの第一報では、
「母親の曾祖父が米国人」)であることを聞き出すや、「○○君は血が混じって
いるんですね」と言い、延々とアメリカ批判を展開した。
 あまりのことに母親が、「それは差別ですか。学校では差別はいけないと教え
ているのではないですか」と抗議すると、「私も人間ですから」と開き直り、
「建て前上、差別はいけないことになっているが、ほとんどの人間は心の中で
差別意識を持っていますよ」と言った。
 そして、あろうことか、「日本は島国で純粋な血だったのに、だんだん外国人
が入り穢れた血が混ざってきた。悲しいことに、今では純粋な日本人はずいぶん
減っている」と、差別意識をむきだしにした"演説"を3時間もまくし立てた。
 不幸なことに、別の部屋にいた男児は、教諭がいたダイニングルームの近くを
通りかかり、教諭の発した「穢れた血」という言葉を聞いてしまう。男児は、
「穢れた」という言葉の意味がわからず、翌日、小学校の図書室に行き辞書で調
べた。
 その意味を知った男児は子供心に衝撃を受け、母親にしきりと、「僕の血は汚
いと? 皆と同じ赤いのに、何で汚いと?」「顕微鏡で見たらわかると? うつ
らんと?」と聞いてくるようになった。母親は、男児にそう聞かれる度にやりき
れない思いにかられた。
 そしてこの家庭訪問の翌日から、男児に対する教諭の、言語に絶する虐待が始
まった。
 授業が終わって子供たちが帰り支度をする「帰りの会」の最中、教諭は男児
に近づき「10数える間に片づけろ」と命じた。しかし、10秒で教室の後ろにある
棚からランドセルを取り、机の中の文房具を入れるのはとても無理である。
 明らかに嫌がらせだったが、教諭は、男児が10秒以内に片づけられないと、ラ
ンドセルや学習道具をこれ見よがしにゴミ箱に捨てたり、自分が考え出した次の
「5つの刑」の中から1つを男児自身に選ばせて、虐待を加えた。
アンパンマン=両頬を指でつかんで強く引っ張る。あるいは両拳を両頬に思いき
り押しつけ、ぐりぐりと力を込める。
ミッキーマウス=両耳をつかみ、強く引っ張り、体を持ち上げるようにする。
ピノキオ=鼻をつまんで鼻血が出るほど強い力で振り回す。
アイアンクロー=手のひらで顔面を覆い、指先に力を入れて顔面を圧迫し、その
まま突き飛ばす。
グリグリ=両拳でこめかみを強く押さえ、さらにぐりぐり力を込める。
 そして、こうした一連の行為を、教諭自身が「10カウント」と呼んでいた。
 男児がやむなくピノキオを選ぶと、教諭は男児の鼻を強くつまんでその身体を
力一杯振り回した。そのため男児は鼻から大量の出血をし、洋服を血だらけにし
て帰宅した。ミッキーマウスを選んだ時は、男児の耳をつかんで乱暴に上
に引っ張り上げたため、両耳が無惨に千切れて化膿するほどだった。これらの10
カウントは、帰りの会の時、他の児童全員の前で毎日のように行なわれた。
 しかも教諭は、これらの刑を実行する時、ニヤニヤ笑いながら、「穢れた血を
うらめ」などと聞くに耐えない罵言を男児に投げつけていたのである。虐待を免
れようと男児が必死に片づけても、わざとカウントを早くして、時間内に絶対間
に合わないようもくろんでいた。
 この凄惨な虐待によって男児は、鼻血や耳の怪我の他にも、口の中が切れた
り、口内炎ができたり、歯が折れる、右太股にひどい打撲傷を負うなど、連日傷
だらけになって帰宅した。不審に思った母親がその都度怪我の理由を問い質した
が、男児ははっきり答えなかった。
 それだけではない。教諭は、授業中、男児に向かって執拗に、「外国人の血が
混じっているので血が穢れている」「アメリカ人は頭が悪い。だからお前も頭が
悪い」と暴言を繰り返し、クラス全員でのゲームの最中も、「髪が赤いけん、お
前が鬼になれ」「アメリカ人やけん、鬼」と罵り、男児が鬼になるように仕向け
ていた。
 5月末、学校から帰宅した男児のランドセルの中があまりに乱雑なことに驚い
た母親が叱って問いつめたところ、男児は、「僕が10秒で帰りの準備ができん
かったら、先生に痛いことされるから」と泣きながら「10カウント」を告白。
 常軌を逸した担任教師の仕打ちに、さすがの母親も最初は半信半疑だったが、
男児の同級生に聞くなどして、このひどい虐待が約2週間にわたり続いていたこ
とを確認する。
 意を決した母親は小学校に出向き、在校していた教頭に教諭の暴力行為につい
て抗議し担任の交代を強く求めた。次いで翌々日にも夫婦で校長に面会し、再度
担任の交代を要求したが学校側は回答を留保。代わりに、教諭の授業中に監視役
をつけるという異例の措置を講じる。
 ところが教諭は、監視役の教師の目を盗んで、拳で男児の頭を殴るなどの信じ
がたい暴力行為を続けていたことが明らかになり、6月末、学校側は教諭を担任
から外した。さらにその後、教諭が男児に自殺強要まで行なっていたことが判明
する。「血の穢れている人間は生きている価値がない。早く死ね、自分で死ね」
と脅したため、男児は自宅マンションから投身自殺を図ったことさえあったとい
う。
 福岡市教育委員会は、調査の結果、教諭が児童に対しいじめと虐待を行なって
いたことを認め、全国初の「教師によるいじめ」を認定、8月22日、教諭に対
し、停職6か月の懲戒処分を言い渡した。しかし、事件はこれで一件落着とはな
らなかった。
 男児は、教諭によるひどい虐待の結果、体の震え、嘔吐、腹痛などが止まらな
くなり、9月上旬から小学校を欠席せざるを得なくなった。直後に、非常に重度
のPTSD(外傷後ストレス障害)と診断され、自殺の恐れもあったため、
大学病院の精神科閉鎖病棟に長期入院する事態となる。
 ここに至って男児の両親は、PTSDを理由に、教諭と福岡市を相手取って約
1300万円(度重なる拡張申し立てにより、最終的には約5800万円)の損害賠償を
求める民事訴訟を10月8日、福岡地裁に起こした。
 訴訟の先頭に立ったのは、元裁判官で、福岡県弁護士会「子どもの権
利委員会」委員長を務める大谷辰雄弁護士。前例のない児童虐待事件に持ち前の
正義感をたぎらせた彼は、手紙やインターネットなどで全国の弁護士に呼びか
け、約550人もの大弁護団を結成。記者会見の席で、「男児にしたことを考えれ
ば教師失格。教職を去るべきだ」と怒りを露にした。
 12月5日。マスコミ注視の中で第1回口頭弁論が行なわれた。以後、法廷
の場で、教師による児童虐待という前代未聞の事件の全貌が暴かれ、この「殺人
教師」に正義の鉄槌が下されるはず、だったのである。
 ところが裁判は、大方の予想に反して、回を重ねるごとに思いもよらない展開
を辿り、驚愕の事実が次々と明らかになっていった。




凄い事件だ。唖然とした。人生、どこに落とし穴があるか分からない。550人の弁護団は「どこで話し合う」のだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節料理「ごるふ」

2007年07月07日 | 料理・飲み物・食べ物
ご主人が「ゴルフ」が好きなのだろうか?「季節料理」(多分、和食だろう)と「ごるふ」は相容れない気がするのだが・・・東京駅近くの店なので、ご主人の真意を確かめたい人はどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代ヤクザ肯定論―山口組の90年

2007年07月07日 | エッセイ・日記・意見
近代ヤクザ肯定論―山口組の90年

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



「ヤクザ」は「必要悪」なのではないか。「日本のヤクザ」が仕切れない「新宿・歌舞伎町」の治安はすこぶる悪い。「日本のヤクザ」は「一市民」に手を出す事はまずない。全面的に肯定するつもりも無いが、必要だとは思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供をゲーム依存から救うための本

2007年07月07日 | 子供・動物・生き物・ペット
子供をゲーム依存から救うための本

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る




うちの子供も「DS.Lite」をやっているか、マンガを読んでいる。大学の同級生で、子供がゲームすることを禁止にしている奴がいるが、周りの友達がやっているのに・・・とも思ってしまう「弱い親心」。この「ゲーム」の問題と「携帯電話」を子供にどう使わせるか、がどこの家でも課題になっているのではないだろうか?秘策があったら教えて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?

2007年07月07日 | 本・雑誌・漫画
なぜ、あの占い師はセールスが上手いのか?~誰でも何でも売れるセールス・テクニック「コールドリーディング・セールス」

フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
■TV、雑誌、ネットで超話題の「話術」とは?
ネット上では、あの占い師たちも使っていると話題の
コールドリーディングを知っていますか?

TV、雑誌、ネットで超話題の「話術」&「心理術」。

『コールドリーディング』は、会話的・心理的なトリック
を使って信頼関係を作るテクニック。

欧米では、ニセ占い師、ニセ霊能者、サギ師、教祖、
コンサルタントなどの「限られた人たち」のテクニック
として知られていたものです。

そのコールドリーディングをセールスに活用する方法が、
本書で紹介する『コールドリーディング・セールス』。

セールス、販売、接客、電話、メール、クレーム、自己PR、
マーケティングなどのビジネスシーンでの効果は強烈です。

さらに、恋愛、合コン、飲み会、ナンパなどのプライベート
でも効果バツグン!

もちろん、初公開のコールドリーディング・テクニックも
掲載しています。

もしも・・・

■他のセールス本には載っていないセールストークが満載!

もしも、誰もが使えて、すぐに売上がアップする
セールストークがあったら、知りたいですか?
 
もしも、セールスのときの「緊張」「苦痛」がなくなる
方法があったら、知りたいですか?

もしも、ニセ占い師のように、高額のツボを売る方法が
売っているとしたら、買いたいですか?
 
もしも、「お客さま」から好かれて、売上をアップさせる
方法があったら、知りたいですか?
 
もしも、コミュニケーションの達人になって、
「異性からはモテまくり」「人間関係の悩みがなくなる」
方法があるとしたら、知りたいですか?

もし、一つでも知りたいと思ったなら、
あなたがこのページにきたのは運命かもしれません。
なぜなら、本書では、このすべての方法が書いてあるからです。

しかも、本書で紹介するテクニックは誰もが使えます。
どんなものでも売れます。

今までのセールス本のように、
「もともとセールスのセンスがあった
トップ・セールスが書いたテクニック」
ではないから、誰もが使えるのです!
 
さらに、セールスや販売だけでなく、
恋愛などの人間関係でも効果大!

■商品だけでなく、自分も売り込め!

はっきり言って『コールドリーディング・セールス』を
身につければ何でも売れます!

しかし、セールス以外の仕事をしている人にも本書を
参考にしていただきたいと思っています。

なぜか?

それは、結局は「自分を売る力」のある人が、
「仕事」でも「人生」でも成功するからです!

「自分を高く売れる力」があれば、いろいろなものが
手に入ります。

わかりますよね?

仕事だって人間関係だって、レベルが上がっていきます。
そうすれば、人生だってレベルが上がります。

■『コールドリーディング』は知らないではすまされない!

実は、『コールドリーディング』が日本に紹介されてから
2年たちます。

2005年6月に石井裕之氏が書いた
『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング』、
同年10月に『なぜ、占い師は信用されるのか?』で紹介し、
シリーズで40万部突破のベストセラーになっています。

セールスパーソン、学生、サラリーマン、OL、教師、医者、
ホスト、キャバ嬢、コンサルタント、占い師...などから
感謝の声が続々届いています。

つまり、知る人ぞ知るノウハウなんです。

ところが、最近、インターネット上で
『コールドリーディング』がかなり話題になってきています。

よかったら、
「コールドリーディング」もしくは「コールド・リーディング」
を検索してみてください。

ぜひ、『コールドリーディング・セールス』を身につけて、
人生を変えてください。

内容(「MARC」データベースより)
占い師や詐欺師しか知らないコミュニケーション術を使った営業術&販売術を紹介。会話的・心理的トリックを使って相手にモノを売る技術「コールドリーディング・セールス」のテクニック&セールストークを伝授する。

著者について
<監修者プロフィール>

石井裕之(いしい・ひろゆき)

1963年・東京生まれ。パーソナルモチベーター。セラピスト。催眠療法家。有限
会社オーピーアソシエイツ代表取締役。
累計39万部突破のベストセラーシリーズ『一瞬で信じこませる話術 コールド
リーディング』、『なぜ、占い師は信用されるのか?』、『<図解版>なぜ、
占い師は信用されるのか?』、25万部突破の『「心のブレーキ」の外し方』
(以上フォレスト出版)のほか、『ダメな自分を救う本』(祥伝社)、『秘密の
恋愛カウンセリング』(大和書房)、『コミュニケーションのための催眠誘導』
(光文社)など、十数冊の著書をもつ。

コールドリーディングをマスターする「石井道場」は、高額セミナーながら、半
年先までキャンセル待ちの状態が続いた。石井裕之のセラピーの施療経験の集大
成ともいえる、『ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム』も、高額なが
らも発売から5ヶ月間で5,000人が参加するという異例の大ヒット作となってい
る。

★超人気のCD教材、DVD教材は、フォレスト出版のホームページでも大ヒット
している!

テレビ東京「サイコラッ!」、フジテレビ「奇跡体験! アンビリバボー」、よ
みうりテレビ「史上最強の恋愛ドリル」シリーズ、ABC「ビーバップハイヒー
ル」などのテレビ出演や、「プレジデント」(プレジデント社)、「anan」
(マガジンハウス)、「With」(講談社)など雑誌への寄稿も多数。

現在、「週刊ビッグコミック・スピリッツ」(小学館)、「ゲイナー」(光文
社)などでコラムを好評連載中。

<著書プロフィール>

森下裕道(もりした・ひろみち)

スーパー接客マスター。パーソナルモチベーター。店舗運営コンサルタント。株
式会社スマイルモチベーション代表取締役。
大学卒業後、株式会社ナムコへ入社。入社1年ちょっとという異例の早さで、
当時新規事業であったボウリング施設の店長に抜擢。独特な接客法で、大成功を
収め、カリスマ店長と言われる程に。その後も「立地ダメ」「商品ダメ」
「従業員教育不足」という数々の不振店舗の蘇生を実現する。2004年に退社。コ
ンサルタントとして独立しながらも、商社を経営するなど若き実業家でもある。
自らの経験をベースにした、ユニークでわかりやすく、聞いたその日からすぐに
実践できる接客、セールス、人材育成術には定評があり、企業からの講演依頼も
多数。
著書にベストセラー『お客さまをファンにさせる接客をマスターする』『スタッ
フになめられるな!一瞬で最高のお店にする本』(以上ソシム)、『ピッカピカ
☆彡今日からあなたを接客サービスの天才にする本』(ソーテック社)がある。
2006年より実施された2日間のコールドリーディングマスター講座「石井道場」
(フォレスト出版主催)の第1期卒業生。




「視聴者の心」が読めたら・・・「観たい番組」を作れるのに。そんな甘くない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心のDNA」の育て方~夢と目標を実現する7つの心理セラピー~(CD付)

2007年07月07日 | 本・雑誌・漫画
「心のDNA」の育て方~夢と目標を実現する7つの心理セラピー~(CD付)

フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
■「心のDNA」を育てていますか?<CD付き>

あなたは、「心のDNA」という言葉を
聞いたことがりますか?

一般に言われる「DNA」は生物の遺伝情報が
つまっている「生命の設計図」と言われています。

一方、 「心のDNA」は、

あなたの潜在意識を導く「人生の設計図」

です。

あなたの行動の97%を決める潜在意識。

その潜在意識の行動を決めるのが
「心のDNA」なんです!

つまり、あなたの人生を決めているのが、
「心のDNA」といってもいいでしょう。

本書では、『「心のブレーキ」の外し方』
『なぜ、占い師は信用されるのか?』など
ベストセラー連発のカリスマ・セラピスト石井裕之が
「心のDNA」の育て方を初公開!

前作『「心のブレーキ」の外し方』と同じように。
読むだけでセラピー効果が出る一冊になっています。

もちろん、

「目標達成」「仕事」「恋愛」「勉強・語学」「人間関係」
「コンプレックス解消」「投資」「お金」「禁煙・ダイエット」
「教育・子育て」…などに使えます!

しかも・・・

■パーソナルモチベーター石井裕之の気合いの一冊!

しかも、今回の本は担当編集者いわく

「もっとも熱い一冊」

になっているという。

とくに後半は「生きることの意味」を教えてくれる内容。

カリスマ・セラピストとしてよりも、
パーソナルモチベーターとしての石井裕之の一面が出ています!

最近では、『思いッきりテレビ』の出演など、
テレビや雑誌でも大活躍中の著者がまるで、
直接、カウンセリングかセッションを受けている
ようにページをめくっているあなたがいるはずです。

さらに・・・

■伝説のセミナーのCD付

さらに今回は、2007年1月伝統のある
紀伊國屋ホールで行われたセミナーCDが付いています。

このセミナーは紀伊國屋書店史上、
最速でチケットが完売になり、
チケットがヤフーオークションで高値で取引された
伝説のセミナー。

そのセミナーの模様をノーカットで収録。

400名の観衆の熱気も伝わってきて、
聞くだけで「心」に栄養がつくはずです。

すでに・・・

■読者の声

すでに、多くの読者から感想が届いています。


読み終わったとき、正直、体中に震えが走った。
こんなインパクトのある本に出会ったのは初めてだからだ。
読むか読まないかでは人生が180度違うだろう。
こんなに自分の人生を信頼できるようになるとは思わなかった!


職場の人間関係や恋愛に悩んでいた自分にサヨナラできそうです。
この本に出会えなければ、一生、遠慮し続ける人生だったかも
しれません。勇気がわきました。

読んだ後、鏡を見たら、いつもは嫌いな泣き顔の自分を愛しく
思えました。まだ「自分探し」をしてる人、絶対にこの本を読んで下さい。
きっと遅すぎなくて良かった、と思えるはず。
あなたの人生に宝物が一つ増えます。

今までは、周りに流されるままに生きてきました。でも、
やっと「本当に自分がやりたいこと」が見つかりそうです。
人生が楽しくなってきました。

今回は潜在意識の活用編。これなら自分次第で相手が、
状況がガラっと一変してしまうかも。読み終わる頃には
「心のDNA」が育ちはじめているような本です。

本を読みながらも「本当に自分の人生が変わっていく様」
を体感できます。今、仕事や恋愛、目標の実現などで思い悩んでいる
同年代(20代)の方に贈りたい本です。


本当の自己責任とは、誰かの期待に応えて生きることを止め、
自分の心の深いところからわき上がる夢や目標に忠実に堂々と生きることなんだ、
それは今日から実行できるんだと、とても晴れやかな気持ちになりました。


子育てや将来に悩み疲れていましたが、今では元気いっぱいです。
こんなに勇気づけてくれる本はありません。
自分のことが好きになれました。

「自分らしさとは?」と、日々の生活の中でふと立ち止まり
思い巡らす方が多いのでは?「あなたがあなたらしく輝く」ための
ヒントが凝縮された本に初めて出会い、私も含めそのような方が
ひとりでも増えることを願います。

■著者はどんな人?

ところで、石井裕之氏はどのような人でしょうか?

知っている人もいるとは思いますが、
知らない人のために少し説明します。

石井裕之氏はベストセラーを多数持つ
カリスマ・セラピスト&パーソナルモチベーター。
最近ではテレビ出演も多い。

マスコミでも大ブレイクした、ニセ占い師たちが使う
裏コミュニケーション術「コールドリーディング」の
第一人者でもある。

また、催眠療法やカウンセリングの施療経験を
ベースにした独自のセミナーを指導。

「人間関係」「ビジネス」「恋愛」「教育」など、
あらゆることに活かすことができ、誰にでも簡単に実践できる
潜在意識テクニックを一般に公開している。

フォレスト出版主催の「石井道場」は、
高額にもかかわらず半年先まで予約が埋まるほどの大盛況。
CDプログラム「ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム」も、
異例の大ヒット教材となる(詳しくはフォレスト出版ホームページ→http://www.forestpub.co.jp/)。

『週刊ビッグコミック・スピリッツ』にて大人気コラム『ホムンクルスの目』
を連載。
ホムンクルスの目

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ベストセラー「なぜ、占い師は信用されるのか?」等の著者・セラピストの石井裕之氏がビッグコミックスピリッツ誌上で連載する大人気コラムが遂に単行本化!!「ホムンクルス」の山本英夫氏の描き下ろし漫画30頁も収録!!


「生き方」に迷っている僕。やってみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後だとわかっていたなら

2007年07月07日 | 本・雑誌・漫画
最後だとわかっていたなら

サンクチュアリ出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
もし、明日が来ないとしたら、
わたしは今日、どんなにあなたを愛しているか伝えたい。

9.11同時テロの後、アメリカで朗読され、世界中が涙した感動の詩。

子供を、恋人を、兄弟を、親を…、
大切な人を想いながら、この詩を読んでください。


(本文より一部抜粋)
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら
わたしは今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい


9.11を生中継で見た。ショックだった。父が亡くなったちょっと前だったろうか?「悲しみの積み重ね」が僕の心を満たし、溢れさせた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする