お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

今日観た2本の映画。

2007年07月22日 | 映画・DVD・ビデオ
ビッグ・フィッシュ コレクターズ・エディション

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『チャーリーとチョコレート工場』のティム・バートン監督が、ユアン・マクレガー主演で描いた感動ファンタジー。若い頃の奇想天外な冒険譚を語る父とその息子の絆を、美しく幻想的なシーンを交えて描く。

ミスティック・リバー 特別版 〈2枚組〉

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
悲しみと苦しみに満ちた傑作サスペンス。少年時代、遊び仲間だったジミー、ショーン、デイヴ。あるときデイヴが車で連れ去られ、性的虐待を受けて帰って来る。それから25年後、ジミーの娘が何者かに殺され、同じ夜、血まみれで帰宅するデイヴ。刑事になっていたショーンが事件を担当することになり、3人の運命が改めて交錯する。
ジョー役のショーン・ペンを筆頭に、脇役に至るまで俳優たちの演技は圧倒的だ。なかでも容疑者となるデイヴ役のティム・ロビンスと、その妻マーシャ・ゲイ・ハーデンの “抑えた”熱演がすばらしい。ショッキングな描写を音楽やカメラワークで美しく転化させるなど、監督イーストウッドの手腕には随所で感心させられる。「もし、あのとき…」という、ある一瞬での後悔が、その後の人生を支配する。そんなあまりに切なく、胸がかきむしられる本作のテーマは、デニス・ルヘインの原作を読めば、さらに深く心に突き刺さってくる。(斉藤博昭)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
同名のベストセラー小説を、クリント・イーストウッドが映像化したサスペンスドラマ。少年時代を共に過ごした3人が、25年後、殺人事件をきっかけに、警察、被害者の父親、そして事件の容疑者という立場で再会を果たす。



2本とも、いろいろ考えさせられる映画だった。2日で4本。DVDをよく観ている。「ミスティック・リバー」は天童荒太の小説「永遠の仔」とストーリーの構造が似ていると思った。

永遠の仔 DVD-BOX

バップ

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
天童荒太の傑作ミステリーを、中谷美紀や渡部篤郎が共演し連続ドラマ化。親から虐待を受け児童精神病院に入院する3人が大人になって再会し、押し殺していた意識が覚醒、連続殺人が引き起こされる。全12話を収録したDVD-BOX。


内容(「Oricon GE」データベースより)
2000年4月~2000年6月まで日本テレビ系列で放送。天童荒太原作のベストセラー小説をドラマ化したもので、中谷美紀、渡部篤郎、椎名結平ほか出演でおくる本格ミステリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kinkiシングル25連続初登場1位!ギネス社長から認定書

2007年07月22日 | 歌・CD

 デビュー以来シングル25作連続オリコンシングルチャート初登場1位のギネス世界記録を更新中の人気デュオ、KinKi Kidsが丸10年のデビュー日にあたる21日、東京ドームでギネス・ワールド・レコーズ社の社長からその偉業を称え、認定書を授与された。堂本光一(28)と堂本剛(28)は感謝の言葉とともに、「新たにここからスタート」と気を引き締めた。22日に同所でファン感謝イベントを行う。


 CDデビュー10周年を迎えたKinKiに、嬉しい“プレゼント”だ。

 平成9年7月21日に「硝子の少年」でデビュー以来、今年4月の「BRAND NEW SONG」までシングル全25曲連続初登場1位の偉業に、ギネス・ワールド・レコーズ社のアリステア・リチャーズ社長が表彰式に駆けつけ、認定書を贈呈した。

 真っ白なスーツで登場した2人。光一は「1曲1曲に込めた思いが伝わればと思いやってきた。その結果が、こういう風についてきたのであれば、こんなに素晴らしいことはない。僕たちを支持してくださった方々が、つくった記録といってもいい。(ファンの)皆さんと喜びを共有したい」と感激。剛も「みなさんに気に入ってもらう素敵な曲を出すことを第一目標としてやっているので、それがこういう結果につながるというのは、人生の中で幸せなこと」と喜んだ。

 平成13年に、シングル13作連続オリコン初登場1位の記録をギネスに申請、認定されて以来、自らの記録を更新中。今回の偉業は11月発売の「ギネス世界記録2008(日本語版)」に写真付きで掲載され、来年発売の「ギネス世界記録2009(英語版ほか外国語版)」にも掲載予定。

 表彰式に社長自ら参加するのは異例だが、リチャーズ社長は「10年間にわたり連続初登場1位をキープするのは驚くべき偉業。競争が熾烈な業界でトップの地位を維持するのは大変な努力が必要だったと思う。(同社にとっても)今回の記録は非常に重要だと考え、英国から今回の式典のためだけに来た」と称えた。

 22日には、10周年の節目として東京ドームでファン感謝イベントを開催する。光一は「CDデビュー10年はとても大きなことだが、新たにここからスタートするという気持ちが大きい」とさらなる飛躍を誓っていた。


★東京ドームでファン感謝イベント

 22日のファン感謝イベントについて、光一は「シンプルに歌を歌ったり話をしたり、シンプルにすることで、より感謝の気持ちが伝われば」。剛は「ファンの皆さんが支えてくれたからこそある(10年という)時間なので、ありがとうを言える空間づくりを(スタッフに)提案した。出来る限りの有難うをしたい」と話した。


シングル25作品全リスト
楽曲名 発売日
1 硝子の少年 H9年7月21日
2 愛されるより愛したい 9年11月12日
3 ジェットコースター・ロマンス 10年4月22日
4 全部だきしめて/青の時代 10年7月29日
5 Happy Happy Greeting/
  シンデレラ・クリスマス 10年12月9日
6 やめないで、PURE 11年2月14日
7 フラワー 11年5月26日
8 雨のMelody/to Heart 11年10月6日
9 好きになってく 愛してく/
  KinKiのやる気まんまんソング 12年3月8日
10 夏の王様/
  もう君以外愛せない 12年6月21日
11 ボクの背中には羽根がある 13年2月7日
12 情熱 13年5月23日
13 Hey!みんな元気かい? 13年11月14日
14 カナシミブルー 14年5月2日
15 solitude~真実のサヨナラ~ 14年10月23日
16 永遠のBLOODS 15年4月9日
17 心に夢を君には愛を 15年6月18日
18 薄荷キャンディー 15年8月13日
19 ね、がんばるよ。 16年1月15日
20 Anniversary 16年12月22日
21 ビロードの闇 17年6月15日
22 SNOW!SNOW!SNOW! 17年12月21日
23 夏模様 18年7月26日
24 Harmony of December 18年11月29日
25 BRAND NEW SONG 19年4月25日
Hは平成
(サンケイ・スポーツより引用)


二人は今、何歳なんだろう。そんな素朴な疑問が・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素数ゼミの謎

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
素数ゼミの謎
吉村 仁
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
アメリカに、13年、あるいは17年に一度だけ何億匹も大量発生し、数週間だけ凄い声で鳴き交わして死んでゆく、へんてこなセミがいます。どうしてそんなに長い間地中にいるの?13年と17年なのはなぜ?日本人の科学者が初めて解いた、奇妙な「素数ゼミ」の秘密。

内容(「MARC」データベースより)
13年あるいは17年おきに何億匹も大量発生する、アメリカの不思議なセミ。17・13という「素数」に隠された謎とは。日本人科学者が初めて解いた、奇妙な奇妙な「素数ゼミ」の秘密。子供から大人まで楽しめる科学読み物。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉村 仁
1954年生まれ。ブリティッシュ・コロンビア大学研究員、インペリアル・カレッジ個体群生物学センター研究員、千葉大学客員教授などを経て、静岡大学工学部教授およびニューヨーク州立大学併任教授。数理生態学が専攻で、進化理論を研究している。セミのほかにも、さまざまな動物の行動を進化的な数理モデルで解析し、多くの研究論文を発表している

石森 愛彦
1958年生まれ。イラストレーター。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「ゼミ」を「ゼミナール」と勘違いしていた。それにしても不思議なセミがいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語字幕

2007年07月22日 | 映画・DVD・ビデオ
新宿の映画館「バルト9」の「ハリー・ポッター」には「韓国語字幕」の回がある。流石、韓国の人が多い新宿ならではのサービスだ。何気なく、新聞の「映画時刻表」を見ていたら、気が付いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えほんとべないほたる

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
えほんとべないほたる (1)
小沢 昭巳,関 重信
ハート出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
羽が縮れて飛べないホタルがツユクサの葉の上で人間に捕まりそうになった時に見たこととは? ベストセラー童話の幼児向け絵本。2~12巻のイラストに1も統一。1997年刊をリニューアル。



「童話」って、今の子供も読んでいるのだろうか?DSやWiiの無かった僕の子供時代は「童話」をよく読んだ。「日本語の美しさ」を知って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏じじい

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
夏じじい
小林 里々子
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
25歳新人女性作家のユニークなデビュー作
夏休みに兄の勉強のじゃまにならぬよう、田舎に行かされた女子高生・奈津緒。
着いた駅で待っていたのは、ひからびたじじいだった!
女子高生とじじいのひと夏。


「じじい」という言葉を久しぶりに聞いた。元気・・・というイメージ。しかも「夏じじい」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホット・セット 種田陽平 美術監督作品集・・・映画・ドラマで美術はとても大切!

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
ホット・セット 種田陽平 美術監督作品集
種田陽平
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
日本を代表する美術監督・種田陽平の作品を網羅したビジュアルブック。イメージ画と設計図面+ミニチュア模型から始まり、セット写真と映画スチルをテーマごとに多数掲載した立体的構成、TANEDA式映画セットを各章で解き明かす。種田陽平自身による作品解説&建築評論家・五十嵐太郎の特別寄稿も/作品群:『怪談』(今夏公開)、『フラガール』、『THE有頂天ホテル』、『いま、会いにゆきます』、『キルビルvol.1』、『冷静と情熱のあいだ』、『不夜城』、『スワロウテイル』ほか「あの名作の空気はこうして作られた」が分かります

著者について
『スワロウテイル』『不夜城』『死国』『KILL BILL Vol.1』『冷静と情熱のあいだ』『いま、会いにゆきます』『THE有頂天ホテル』『フラガール』、07年『怪談』の美術監督。クエンティン・タランティーノ、三谷幸喜、中田秀夫ら多くの一流監督から絶大な信頼を寄せられている。


看た映画も多い。主張をしない「美術」。僕にはそんな感じがした。それが素晴らしい事だ。基本ができていて、「主張をしない」・・・つまり、映画に溶け込んでいる事が最高なのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり生きようよ!おれたちは・・・とイラチの僕が言うと現実味が無いが。

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
ランドセルしょって。
k.m.p.
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
あの頃は、なんでもない毎日が大事件でした。
大人になった今、忘れてしまっていた子どもの頃のなんてことのない日々を、思い出してみませんか?

小学校に通ううめちゃんの毎日は、友だちと学校帰りに寄り道したり、雨の日に傘がへにょってなったり、おかあさんに前髪を短く切られすぎたり。そんな、なんてことのない出来事が、うめちゃんにとっては大きな事件なのです…。
k.m.p.が描く、子どもの頃のささいな出来事。きっと、子どもの頃の思い出がよみがえってくるはずです。

著者について
「すきなコト」でおしごとをつくって生きていこ~。というお仕事ユニット。
MFからは「金もーけプロジェクト。」「ポルトガル 朝、昼、晩。」「おせっかいなおこづかい手帖。」「おかあさんと旅をしよー。」のほか、「エジプトがすきだから。」(JTB出版事業局)「おかあさんとあたし」(大和書房)「2人で、おうちで、しごとです。」(幻冬舎)「ぐるぐるしてる、オンナたち。」(角川文庫)などがある。

ポルトガル朝、昼、晩。
ムラマツ エリコ,なかがわ みどり
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
k.m.p.の2週間ポルトガルで暮らしてみる旅。

内容(「MARC」データベースより)
k.m.p.のポルトガル旅行記。「暮らす」というテーマで過ごす日々を独特のイラストと文章で描く旅のコミックエッセイ。読むと思わず行ってみたくなる一冊。

海外に行きたい。沖縄か北海道でもいい。都会から抜け出したい僕。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の食費は高い!と思う。

2007年07月22日 | 料理・飲み物・食べ物
鉄道料金とかは安いのに、「食費」は高い。この写真の大衆食堂も880円は、大阪では皆無。やはり、定食450円位で無いと、この文言は書けない。手書きで嬉しい事は嬉しいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッキーのたんじょうび

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
ベッキーのたんじょうび
ターシャ・テューダー
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
NHK”ターシャからの贈りもの”で紹介されたえほん、初翻訳!
ターシャの長女ベッキーの10歳のたんじょうび。その祝い方のユニークなこと!誰にとっても一生忘れられないたんじょうびになるでしょう!
10歳になったベッキーは「自分でやれることは自分でやろう」と決心します。そのベッキーのたんじょうびは、ピクニック・バースディ・パーティー!みんなで、川のほとりまで、ごちそうを運んで、歌ったり、踊ったり!いよいよ夕方、暗くなるとクライマックス。なんと、川の上流から、ろうそくを灯した大きなケーキが流れてきたのです!


誕生日って、ワクワクするもの。僕は小学校を3つ行ったので、転校生として、「いじめ」を受けていた。だから・・・女の子と「誕生日会」をする事を楽しみにしていたのである。当時、高度成長期、サラリーマン達が「仮の住まい」とした「団地」での事。同期生で連絡がとれるのは、女の子1人だけ。みんな、それぞれ引っ越していったのだろう。もう探しようも無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい庭

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
おいしい庭
筒井 ともみ
光文社

このアイテムの詳細を見る




名脚本家ならではのタイトル・・・「おいしい庭」。本屋でつい手が伸びてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちぶえ番長

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
くちぶえ番長 (新潮文庫 し 43-10)
重松 清
新潮社

このアイテムの詳細を見る




重松清の本には、「人間に対する温かい眼差し」がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹くとき

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
風が吹くとき
レイモンド ブリッグズ,Raymond Briggs,さくま ゆみこ
あすなろ書房

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
のどかな老夫婦の日常を一瞬にして引き裂いた原子爆弾。核兵器の恐ろしさをリアルに伝える世界的ベストセラー、新訳で待望の復刊。

内容(「BOOK」データベースより)
この『風が吹くとき』は、もともとイギリスで1982年に出版された作品で、日本語訳は以前別の出版社で出ていましたが、今回翻訳をし直してあらたに出版することになりました。出版当時から、漫画のコマ割りの手法を使ってシリアスな問題を描いた、絵本の常識をくつがえす作品として、大きな評判を呼んだ作品です。それから15年以上たった今、ソ連は崩壊し、米ソ2大国が国際政治を大きく左右していた時代は去って、世界の情勢はもっと複雑になってきているように思えます。しかし、最近のインドやパキスタンの核実験で明らかになったように、核兵器をパワーゲームの切り札とみなす風潮はまだまだ盛んです。そういう意味では、核戦争の脅威は去ったわけではありません。まだ、核は使用しなくても、ジムやヒルダのようなふつうの人たちが犠牲になる戦争は、世界各地で多発しています。レイモンド・ブリッグズがこの絵本で描こうとした状況は、表向きの形は変わっても、今でも存在しているのです。この絵本が、親子いっしょに、もう一度核の問題、そして戦争の問題を考えるきっかけになってくれれば幸いです。

内容(「MARC」データベースより)
ジルとヒルダの平凡な日々を突如襲った強い光と風。それが意味するものは…。ふつうの人たちが犠牲になる核戦争の脅威を、コマ割りの手法で描いた世界的なベストセラー。82年刊のものを新たな訳で。


前・厚生労働大臣が「原爆投下」に関して、あんな不用意な発言をする事を見ていると、こうした絵本から子供に、「核」の怖さを伝えなければという気持ちになってくる。そうじゃなきゃ、僕達の子供の世代で地球は破滅してしまうかもしれない。


岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか―The Dark Face of the Light
港 千尋
東京大学出版会

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
第52回ヴェネチア・ビエンナーレに出品する現代美術作家岡部
昌生の作品集。岡部は、人間の過去が未来へと受け継がれる可能性について、
旧軍港で原爆の被爆地でもある広島の宇品を対象にフロッタージュ作品を通して
問いかける。9年間にわたって紙と鉛筆で遺構を擦りとった活動の成果。【オー
ルカラー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度も植民地になったことがない日本

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)
デュラン れい子
講談社

このアイテムの詳細を見る



そうなんだよね・・・日本は「植民地」には一度もなっていない。GHQに占領されたけど。そこのところが「日本」という国のアイデンティティーを形作って来たのだが・・・「外交」に弱いのも、そういう要素の現れかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正面を向いた鳥の絵が描けますか?

2007年07月22日 | 本・雑誌・漫画
正面を向いた鳥の絵が描けますか? (講談社+α新書)
山口 真美
講談社

このアイテムの詳細を見る



タイトルに惹かれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする