お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

smile(初回生産限定盤)(DVD付)

2007年07月20日 | 歌・CD
smile(初回生産限定盤)(DVD付)
宮本笑里
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

楽曲詳細
Le Premier amour
作曲: 大島ミチル
宮本笑里


スラヴ幻想曲
作曲: ドヴォルザーク
宮本笑里


アヴェ・マリア
作曲: カッチーニ
宮本笑里, 宮本文昭


passion cachee(パッション・カシェ)~秘めた思い~
作曲: 松本俊明
宮本笑里


ヴォカリーズ
作曲: ラフマニノフ
宮本笑里


亡き王女のためのパヴァーヌ
作曲: ラヴェル
宮本笑里


無言歌集/ソロ・ヴァイオリンと弦楽オーケストラの為に
作曲: 岩代太郎


無言歌集/ソロ・ヴァイオリンと弦楽オーケストラの為に
作曲: 岩代太郎


無言歌集/ソロ・ヴァイオリンと弦楽オーケストラの為に
作曲: 岩代太郎


無言歌集/ソロ・ヴァイオリンと弦楽オーケストラの為に
作曲: 岩代太郎


ダッタン人の踊り
作曲: ボロディン


主よ、人の望みの喜びよ
作曲: バッハ


第三の男
作曲: カラス
宮本文昭


ドラマ『のだめカンタビーレ』で出演&演奏指導した宮本笑里のデビューアルバム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の矜持―九人との対話

2007年07月20日 | 本・雑誌・漫画
日本人の矜持―九人との対話
藤原 正彦
新潮社

このアイテムの詳細を見る

斉藤孝、中西輝政、曽野綾子、山田太一、佐藤優、五木寛之、ビートたけし、佐藤愛子、阿川弘之9人との対話です。
国家の品格で説かれていた日本人の自尊心、誇りを取り戻せと仰っています。現代日本の政治、社会、文化、今後の進路について話されています。


「参議院選挙」で国民は「今の日本」にどういう決断を示すのだろうか?すごく興味深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦日記

2007年07月20日 | 本・雑誌・漫画
終戦日記 (文春文庫 お 44-1)
大佛 次郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


無声戦争日記(一)
徳川 夢声
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


新装版 戦中派不戦日記 (講談社文庫)
山田 風太郎
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「歴史」「死」に淡々と対峙 風太郎の原点ここに!!

昭和20年、自らの体験と心情を、東京の一医学生が記録した克明日記

私の見た「昭和20年」の記録である。満23歳の医学生で、戦争にさえ参加しなかった。「戦中派不戦日記」と題したのはそのためだ――(「まえがき」より)
激動の1年の体験と心情を克明に記録した真実の日記。大きい文字で読みやすい新装版。


内容(「BOOK」データベースより)
私の見た「昭和二十年」の記録である。満二十三歳の医学生で、戦争にさえ参加しなかった。「戦中派不戦日記」と題したのはそのためだ(「まえがき」より)―激動の一年の体験と心情を克明に記録した真実の日記。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田 風太郎
1922年、兵庫県生まれ。東京医科大在学中の’47年、探偵小説誌「宝石」の第1回懸賞募集に「達磨峠の事件」が入選。’49年に「眼中の悪魔」「虚像淫楽」の2篇で日本探偵作家クラブ賞を受賞。’58年から始めた「忍法帖」シリーズでは『甲賀忍法帖』『魔界転生』等の作品があり、奔放な空想力と緻密な構成力が見事に融合し、爆発的なブームを呼んだ。その後、『警視庁草紙』等の明治もの、『室町お伽草紙』等の室町ものを発表。2001年7月28日、逝去。享年79(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


他人の日記を読むのは面白い。しかも「戦争前後の日記」は。山田風太郎は僕の大好きな作家で一番好きなのはこれ↓
人間臨終図巻〈1〉 (徳間文庫)
山田 風太郎
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
荘厳・華麗・悲惨・無意味…あらゆる死がここにある!十五歳から五十五歳までの様々な死に方。

内容(「MARC」データベースより)
人は誰でも死を怖れる。いつか来るとはわかっていても、それが今だとは誰も信じたくないものだ。源実朝から夏目雅子まで、古今東西の若くして生を全うした人々の最期の刻。1986年刊の再刊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極道の食卓

2007年07月20日 | 本・雑誌・漫画
極道の食卓 1巻 (1)
立原 あゆみ
秋田書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
やくざの親分なのに夜間高校に通う生徒でさらにグルメときた!! 前代未聞の極道キャラ、濁組組長・久慈雷蔵!!



そう、昔のヤクザは素人には手を出さなかった。東京でも「歌舞伎町」と「錦糸町」が山口組が抑えきれていない街だという。外国人マフィアが闊歩する街は「治安」が悪くなって当たり前。ヤクザの親分で、高校生でグルメ。面白い設定やん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひとりさまの老後

2007年07月20日 | 本・雑誌・漫画
おひとりさまの老後
上野 千鶴子
法研

このアイテムの詳細を見る




長く生きれば生きる程、老後は一人になる。そんな老後を楽しくする為の知恵を赤裸々に書いた本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころうた by アン・サリー

2007年07月20日 | 歌・CD
こころうた
アン・サリー
VIDEOARTS MUSIC( C)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
たおやかに、おおらかに心を包む真綿の歌声。
母となり、子を想い、家族を想う暮らしから自然に紡ぎ出された初のオリジナル曲収録。
アン・サリーが永遠の子供達に贈るMotherly Songs。
NHK総合テレビ『みんなのうた』の楽曲「のびろのびろだいすきな木」収録。

【曲目】
01 虹の彼方に
02 椰子の実
03 翼
04 のびろのびろだいすきな木

05 はなのような人
06 そよかぜ
07 お前が生まれた日
08 ドリームズ・ア・リトル・ドリム・オブ・ミー
09 プレリュード・トゥ・ア・キス
10 手と手
11 遠い日の子守唄
12 ナミノカナタ
13 トラヴェシア
+ CD EXTRA
NHKみんなのうた「のびろのびろだいすきな木」映像収録

アーティストについて
幼少時からピアノを習い、高校生の頃に憂歌団のルーツである黒人音楽から受けた衝撃からけ、人前で歌うことを思い立つ。大学時代は音楽サークル活動を通し、歌う楽しさ・面白さにのめり込み、卒業後も医療関係の仕事に従事しながら、ライヴを重ねる。

01年『Voyage』でアルバム・デビュー。Jazz、Bossa Nova、Popsのスタンダード・ナンバーを英語、ポルトガル語で歌っている。
翌年1月より医学研究のためアメリカ~New Orleansに留学。

03年4月、『day dream』、『moon dance』の2枚のアルバムを別々のレコード会社から異例の同時リリース。日本語の美しい響きをもつ歌、時代やジャンルを超えた楽曲が幅広く収められたニュー・スタンダード集ともいうべき選曲になっている。

生活の隅々まで音楽が染み渡る街New Orleansで3年間の生活を終えたアン・サリーは、05年4月にアルバム「Brand-New Orleans」をリリース。地元ミュージシャンと国境やジャンルの枠を超えた、心温まるセッションが話題を呼んだ。
「歌手」、「医師」、「一児の母」の顔を持つそのユニークなライフスタイルは、多くの共感を得ている。



僕もニューオリンズには行ってみたい。「医師」で「歌手」というのもスゴイ。「心の歌」を聴ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本の「タイトル」と「著者名」が読めなかった・・・

2007年07月20日 | 本・雑誌・漫画
旧漢字―書いて、覚えて、楽しめて (文春新書 (579))
萩野 貞樹
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
戦後の国語改革で一掃されたはずの旧漢字は、人の姓名や神社仏閣などの中に生きている。筆順を示すほか、その文字を含む例文や単語・語句を掲載。文字の構成や文字にまつわる話題も収録。旧漢字を読み、そして書いて楽しむ本。


旧漢字は難しい。でも面白いじゃないですか・・・こうして実例を挙げられると。「漢字」って奥が深いなぁ~と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この映画サイトは優れている。

2007年07月20日 | 映画・DVD・ビデオ
こちらを見れば、映画好きだったら、はまってしまうかも→http://www.geocities.co.jp/hollywood/5710/cla-dictionary.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬も夏は暑いわ、きっと。

2007年07月20日 | 子供・動物・生き物・ペット
犬が涼しく寝る為のこちらのプレートはいかが?




犬も冷え冷えのビールは好きなんじゃないかな・・・




その前にシャワーも浴びて・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな宿探しに行こう、というサイト。

2007年07月20日 | 旅・外国
 「小さな宿」には、そこにしかない素敵な特色があります。
当サイトは20室以下の旅館・ペンション・民宿といった
小さなお宿を中心にみなさんの旅を応援いたします。

サイトはこちら→http://www.yado-sagashi.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばーさんがじーさんに作る食卓・・・ブログだ!

2007年07月20日 | 料理・飲み物・食べ物
詳細はこちら→http://sesenta.exblog.jp/

素朴な家庭料理が作れそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート柄のチワワ「ハート君」、生後約2カ月に

2007年07月20日 | Weblog
 [大館 10日 ロイター] 秋田県大館市のペットショップで10日、体に茶色のハート模様がある生後約2カ月のロングコートチワワが撮影された。
 5月18日に生まれたこの雄のチワワの名前は「ハート君」。
 ペットショップの経営者によると、これまで1000匹近くを飼育してきたが、このような柄の子犬が生まれたのは初めてだという。ちなみにハート君を販売するつもりは無いという。

画像はこちら→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070711-00000396-reu-ent
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディ・イヴ

2007年07月20日 | 映画・DVD・ビデオ
レディ・イヴ

ファーストトレーディング

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
蛇学者のチャーリー・パイクは南米での蛇狩りを終えて、帰国のため使用人マグジーと共に豪華客船に乗り込む。チャーリーはビール会社の御曹司だが、蛇にしか興味がない世間知らず。金持ちからイカサマのカードゲームでお金を巻き上げている詐欺師一家の娘ジーンは一計を案じ、チャーリーをまんまと引っ掛けることに成功する。ところが2人は次第に惹かれあうようになり、チャーリーはある日ジーンに結婚を申し込む。一方幼い頃からチャーリーのお目付け役をしてきたマグジーは危険を察知して、船長から手に入れたジーンたちの手配写真をチャーリーに見せる。その頃、父親に結婚のことを打ち明け、いそいそと待ち合わせのバーに現れたジーンは、口を噤んだままチャーリーが差し出す手配写真を見る。2人は傷ついた心のままもとの生活に戻る。そんなある日、ジーンは彼の姪をなりすましてパイク邸に乗り込むことをもくろむのだった。


プレストン・スタージェス監督の映画でいちばん好き。500円で観られるなんて、最高。超おススメだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の日は過ぎゆく←八月のクリスマス

2007年07月20日 | 映画・DVD・ビデオ
春の日は過ぎゆく

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『八月のクリスマス』のホ・ジノ監督が、ユ・ジテとイ・ヨンエの共演で描いたラブストーリー。録音技師の青年と、DJ兼プロデューサーのバツイチ女性との切ない愛を繊細なタッチで描く。“洋画マル得キャンペーン”。※2007年3月31日までの期間限定出荷

内容(「Oricon」データベースより)
離婚経験のある女性と、年下の男性の切ない恋いを描いた、愛に揺れる男女の心をリアルに描いたラブ・ストーリー。

八月のクリスマス

キングレコード

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
ソウルの街角で小さな写真館を経営する青年ジョンウォンは、たびたび店を訪れる交通取締官のタリムに心惹かれてゆく。彼女もまた想いは同じで、ふたりはやがて相思相愛の仲へと発展していくのだが…。
これが長編映画デビュー作となったホ・ジノ監督による、難病と悲恋の物語。ただし、あからさまに感情に訴えることを拒否し、日常のスケッチ描写を淡々と、しかし入念に表現し続けることで独特のさわやかさが醸し出され、同時に現代の若者特有の、本心をさらけだすことを恐れる「距離感」といったものも巧みに描かれた秀作に仕上がっている。日本における現在の韓国映画ブームの先駆けとなった作品で、『シュリ』のハン・ソッキュと『美術館の隣の動物園』のシム・ウナのすがすがしい好演も、作品魅力の大きなポイントとなっている。(的田也寸志)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『カル』のハン・ソッキュとシム・ウナのコンビが贈る珠玉のラブストーリーが廉価版で登場。写真店を経営する青年・ジョンウォンは、写真の現像がきっかけで若い女性・タリムと出会い恋に落ちる。しかし、ジョンウォンの体は難病に冒されており…。


内容(「Oricon」データベースより)
不治の病に冒された青年と1人の女性の切ない恋を描いた感動のラブストーリー。ハン・ソッキュ、シム・ウナ、シン・グ、イ・ハンウィほか出演。



この監督の映画にはアクションシーン等、派手な場面は無いが、胸に染み入る淡い感動が残る・・・ずっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの家

2007年07月20日 | 映画・DVD・ビデオ
おばあちゃんの家

クロックワークス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介

【特典映像】
●メイキング
●予告編
●監督インタビュー

【初回限定封入特典】
オリジナルポストカード

※初回版がなくなりしだい通常版に切り替わります。ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回限定版をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

Amazon.co.jp
母親に連れられて、ソウルから田舎に住むおばあちゃんの家に来た少年サンウ。読み書きができないおばあちゃんとうまくコミュニケーションがとれず、また不自由な田舎の生活に苛立つサンウだったが、どんなワガママに振る舞っても怒らず、サンウのために一生懸命のおばあちゃんのやさしさに、彼も心を開いていく。
ゆったりとした田舎の時間、みんなが家族と言わんばかりの親切な田舎の人々、そして語らなくても十分に伝わるおばあちゃんの深い愛情が、心にジンワリ染みわたる。おばちゃんを演じたキム・ウルブンはじめ、サンウ以外のキャストはほとんど素人。役作りなしの自然なたたずまいが、この映画を成功に導いたといっても過言ではない。「亡くなったおばあちゃんの深い愛情に感謝する作品を撮りたかった」と言うイ・ジョンヒャン監督。おそらく見た人はみな自分のおばあちゃんを思い出してしまうのでは? 懐かしい思いがよみがえる、心温まる作品だ。(斎藤 香)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『美術館の隣の動物園』のイ・ジョンヒャン監督が、少年と祖母との交流を感動的に描いたドラマ。ソウルに住む少年・サンウは、母親と共に祖母の家を訪れる。初めて会った祖母との対面に戸惑いながらも、少年は次第に心通わせていく。


内容(「Oricon」データベースより)
イ・ジョンヒャン監督の感動ドラマ。母親が仕事を見つけるまで、田舎のおばあちゃんと暮らすことになった7歳の少年。耳が遠く、口もきけないおばあちゃんをバカにしていた少年だったが、精一杯尽くしてくれるおばあちゃんに次第に心を開いていく…。

内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)
都会育ちの7歳の少年が、山奥に一人で暮らす祖母の元に預けられる。祖母は耳が聞こえず、口もきけない。一方少年は観ていて腹が立つほどのクソガキで、ゲーム機の電池が切れたと騒ぎ、ケンタッキーのチキンが食べたいとわめく。無言のまま、自分にできるやりかたでそれに応じようとする祖母。物語はとてもシンプルである。祖母の無償の愛に少年の心もいつしか揺らぎ……と、それだけの話だ。しかし、感動するのである。ストーリーよりも、おばあちゃんの黒光りする肌、そこに刻まれたシワから見えてくる、人としての歴史の圧倒的な力強さに感動する。登場人物のほとんどは俳優ではなく実際にその山村に住む人だというから、それも当然か。気持ちのいい映画だ。 (吉田正太) --- 2004年05月号



「無償の愛」は何物にも代え難いし、負けない。心にシャワーを浴びた様な、そんな気持ち良さ。いつまでも、その感覚が残るのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする