お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

DOLL by SCANDAL

2009年01月06日 | 歌・CD
DOLL
SCANDAL,SCANDAL,TOMOMI,RINA,Susumu Nishikawa,MASTERWORKS
ERJ(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
大阪発!ガーリー・ガレージ・バンドSCANDALのデビューシングル!既にデビュー前夜、インディーズで発売したシングル、ミニアルバムのセールスも好調。さらにアメリカ、フランス、香港など音楽大国のイベントにも参加し、海外メディアやスポーツ紙、WEBニュースでも大きく取り上げられ、またMySpaceサイトのアクセス数は週間で10000ビュー以上も伸び続け、各方面から大きな注目を浴びているSCANDALが満を持して放つデビュー作。キュートなルックスだけでは終わらない骨太なガレージロックを荒削りにかき鳴らす怖いもの知らずなサウンドとパフォーマンス。デビュー作「DOLL」は、『どんなに愛されても、どんなに遊んだって、何か物足りない』という、大人でも子供でもない彼女達の年代が持つ衝動を素直にぶつけたまさしく等身大ロックなナンバーになっています。また初回生産限定盤のみに収録されるDVDには史上初、メンバーがインストに合いの手を入れた究極のカラオケ映像を収録。2008年もっとも注目されるガーリーバンドのデビュー作です。

YAH!YAH!YAH!HELLO SCANDAL~まいど!スキャンダルです!ヤァヤァヤァ!~

3d system(DDD)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. 恋の果実
2. スペースレンジャー
3. 恋模様
4. カゲロウ


商品の説明
アーティストについて
限定販売は即売り切れ!海外ではOTAKUファンから熱狂的支持をうけている、From大阪現役女子高生バンド!映画「コラソンdeメロン」主題歌も収録。


これはおもろい事になりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩渕 真奈

2009年01月06日 | 健康・スポーツ
岩渕 真奈(いわぶち まな、1993年3月18日 - )は、東京都出身の女子サッカー選手。ポジションはフォワード。プレナスなでしこリーグ・日テレ・ベレーザ所属。

関前SCから、2005年に日テレ・メニーナ入団。タイトル獲得に貢献する。

2007年、日テレ・ベレーザに登録され、10月21日の浦和戦でなでしこリーグ初出場。

同年、U-16日本代表に選ばれ、AFC U-16女子選手権準優勝。

また、兄はFC東京U-18で10番を背負っている岩渕良太である

2008年、U-17 W杯に出場。出場3試合で2得点を上げる他、ドリブルやパスに非凡な才能と輝ける可能性を提示した。その活躍から、大会MVPにあたるゴールデンボール賞を受賞した。

2008年のAFC女子アワードの最優秀ユース選手に選出された。


個人タイトル
FIFA U-17女子ワールドカップ 2008年 : ゴールデンボール(MVP)
AFC最優秀女子ユース選手 : 2008年
なでしこリーグ新人賞 : 2008年

なでしこSPIRITS 岩渕真奈


キラキラヴィーナス 岩渕真奈



女子サッカーからも若い力が出て来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝沢 ななえ

2009年01月06日 | 健康・スポーツ
滝沢 ななえ(たきざわ ななえ、1987年9月22日 - )は、日本の女子バレーボール選手。東京都三鷹市出身。コートネームはナナエ。プレミアリーグ・パイオニアレッドウィングスに所属。


来歴・人物
小学校2年生からバレーボールを始め、八王子実践高校時代は同級生の服部安佑香、和田麻里江とともに春高バレー等で活躍。3年生では主将としてチームを率いた。

2006年パイオニアレッドウィングスに入団。2007年、2007/08プレミアリーグ開幕戦でリーグ戦初出場。リベロとしては細身な体ではあるが、正確なサーブレシーブと持ち前のスピードを生かした守りでチームに貢献している。


球歴
所属チーム履歴
三鷹七小→八王子実践中→八王子実践高等学校→パイオニアレッドウィングス(2006年-)

滝沢なな木村沙織 涙 Saori Kimura


木村沙織 × 相武紗季


木村沙織 涙 Saori Kimura


木村沙織 浜ちゃんタジタジ kimura saori 2006


木村沙織 アラキング Saori Kimura


JVF special presents




ミラクルサオリンとはまた違う「ミラクル」になって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルガメッシュないと

2009年01月06日 | テレビ番組
『ギルガメッシュないと』は、1991年10月から1998年3月にかけてテレビ東京系で毎週土曜25:15〜26:10に放送されていたバラエティ番組である。

深夜番組とはいえ一般放送にもかかわらず、全裸の女性がごく普通に出演していた。通称「ギルガメ」。


概要
1991年10月に菅、中村ディレクターで開始。1992年1月からテコ入れでスタッフが一新され、佐藤哲也と後に『開運!なんでも鑑定団』『おはスタ』を手掛けたヒットメーカー・中尾哲郎にディレクターが交代、司会の岩本恭生に細川ふみえを加えて強化された。さらに、これまでのレギュラーコーナーを全廃し、なぎら健壱と裸エプロン姿の野坂なつみによる「夜食バンザイ」やグラビアモデルたちがボディコンで鉄棒競技などのスポーツをする「ボディコンdeスポーツ」などがスタートした。

1992年2月に入り、飯島愛が発掘され、空前のTバックブームが到来。どうでもいいニュースを飯島愛がTバック姿で語る「GNNヒップライン」や「Tバック派遣OL」企画が人気を呼び、本家のCNNが取材に来たといわれる。「ランジェリー歌謡祭」(AV女優が出演ビデオの紹介とともにランジェリー姿でカラオケを競い、お色気と歌唱力でガチンコ勝負をする企画)や「東海道生き残りクイズバスツアー」(優勝賞品はゲストAV女優とゴール地点の温泉宿で混浴できる権)などのコーナーもあった。

飯島愛が、CM前に「ギルガメ〜シュ〜」とカメラ目線にセクシーな声で、スカートを捲ってTバックを見せるポーズで話題となり、細川の降板後に司会に昇格した。これに目を付け、憂木瞳、氷高小夜、矢沢ようこ、麻宮淳子、香月あんな、城麻美などのデビューしたてのAV女優が続々登場し、内容は更に過激化していった。

全盛期の頃は、アダルトビデオを借りられなかったり アダルト雑誌を買えない多くの男子中高生が夜のオカズ代わりにしていたと考えられるが、それを逆手に取り過激なシーン終了後の次の画面は高確率でイジリー岡田の顔のアップが出てくるという「お約束」な展開もしばしばあった。

時には映画監督の新藤兼人を招いて全編映画談議をしたり、「寺山修司クロニクル」で1時間使いきるなどシュールな企画も多かった。


番組の終焉とその後
開始当初から「深夜放送とはいえ過激すぎる」と批判があったものの、男性を中心に絶大な人気を誇っていた。だが1997年頃からは、初期の頃のような過激なコーナーは少なくなっていった。さらにテレビ東京をはじめとするTXN系列各局の番組審議委員会等で、「裸をテレビというメディアでむやみに大衆に晒す事は好ましくない」とされ、テレビ東京の親会社・日本経済新聞社からも「日経グループのイメージダウンにつながる」とのクレームがついたこともあり、結果的に1998年3月28日をもって、放送は終了した。
後番組として4月4日から『アルテミッシュNIGHT』(司会:石黒賢、松田純などが出演)が始まったが2000年3月で終了。その後のテレビ東京の土曜深夜1時枠は『喝!リベンジナイト』(2000年4月~9月)『シナモン』(2003年4月~2005年3月)『やりすぎコージー』(2005年4月2日~2008年10月11日。同年10月13日から月曜夜9時枠へ移動)などあらゆるジャンルの番組が放送され、現在放送中の『アリケン』(2008年10月18日~ 。それまでは木曜深夜1時30分枠で放送)に至っている。

余談
同局『水着少女』の最終回でスタッフの1人が「学生時代に見た、『ギルガメッシュないと』のような番組を作れたらいいなと思って作ったのがこの番組だった」と告白した。『水着少女』を立ち上げたのは、『ギルガメッシュないと』のスタッフの1人だった。

飯島愛 台湾の占い師が自殺(死亡)を予言していた



懐かしい・・・そして、悲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊 鈴木茜

2009年01月06日 | 映画・DVD・ビデオ
月刊 鈴木茜 [DVD]

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
鈴木茜ちゃんが、月刊シリーズDVDに登場!!更に進化した、茜ちゃんのパーフェクトボディーが堪能できるグラビア・ファン必須のコレクターズ・アイテム映像が満載!
ショートムービーの監督には、気鋭の映像クリエイター、Rio tha HIGH-ROLLERを起用。


どんどん出るねぇ・・・買うてや!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うち―杉本有美写真集

2009年01月06日 | 写真・カメラ
うち―杉本有美写真集
中山 雅文
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
超新星“杉本有美”待望の1st写真集!!
彗星の如く現れたグラビア界の超新星。待望の1st写真集は19歳の全素顔を捉えた、まさにメモリアルな1冊。本邦初公開となるすっぴんは必見! ロングインタビューを収めたDVDも付いてます。


またまたグラドル誕生!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川梨華最新写真集『華恋(かれん)』(DVD付)

2009年01月06日 | 写真・カメラ
石川梨華最新写真集『華恋(かれん)』(DVD付)

ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2009年1月19日、石川梨華24回目の誕生日に最新写真集がリリース!ハワイロケを敢行、誰も見たことのない彼女の素顔が満載の内容に。


もう10代の時代だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッパン男

2009年01月06日 | 本・雑誌・漫画
テッパン男 (ヴィレッジブックス新書 14) (ヴィレッジブックス新書)
檀 れみ
ヴィレッジブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
男達よ、そこで、どーしてハズしてるかな!
人生を一発大逆転させる!男のための、爆笑・成功マニュアル本。
ハッキリ言ってスパルタです。

「出会いがない」と嘆くいまどきの女子が、出会ってピンとくるオトコの確率、約5パーセント。ということは、20人出会って1人ピンとくればいい方。では、その他95パーセントの敗因はカオ?カネ?……答えはNO!!「こないだの合コンに来てたあいつ、サムすぎッ!」「せっかくアドレス交換したのに、メールが来なくて冷めちゃった」etc、貴方も、日頃のふとした言葉や行動でひそかにダメ出しされている「一寸先ボツ男」の一人かもしれません。そこで話題の美人恋愛エッセイストが、5パーセントの精鋭、「テッパン男」の共通項を徹底検証。世知辛い現代社会をサクサク乗りこなし、異性もビジネスも一石二鳥でゲットできちゃう鉄板“の法則を伝授します!

内容(「BOOK」データベースより)
「こないだの合コンのあいつ、変な余裕、醸してサムすぎッ!」「名刺交換したのにメールのひとつもないんだよね」等々、「出会いがない」と嘆く今時の女子が出会ってもピンとこない男の確率、95%。彼らと「テッパン男」を分ける境界線は、ふとした日常の行動や言葉に隠された「ある要素」にあった!現代社会をサクサク乗りこなす鉄板の法則をひもとき、ビジネスと異性を一石二鳥でものにする、超実践的指南の書。

1分モテ・コツ―オンナ心のツボ教えます
檀 れみ
産経新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
モテるかモテないかの分かれ道はあなたの一言で決まる。作家で銀座高級クラブのホステス、OL、そして現役の学生という異色の経歴を持つ著者が「オンナ心のツボ」を手ほどきする。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
檀 れみ
1973年生まれ。東京都出身。OL、ライター、銀座高級クラブホステスを経て作家に転身し、その独自の語り口と鋭い洞察力で各メディアから注目を集めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

モテたいとは思う。でも、マメじゃないからなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最初のプラモデル 未知の開発に挑んだ男たち

2009年01月06日 | 本・雑誌・漫画
日本最初のプラモデル 未知の開発に挑んだ男たち (アスキー新書 90) (アスキー新書) (アスキー新書)
竹縄 昌
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
国産初のプラモデル製作に関わった男たちの物語。
未知の分野に取り組んだ彼らの苦闘と青春を描き、また彼らのその後にも触れる。
当時と現代の働く日本人、そしてものづくりに携わる日本人を比較し、失われた物が何なのかを問う1冊。

内容(「BOOK」データベースより)
東京タワーが建設中だった昭和33年、東京・浅草でひとりのプロジェクトが立ち上がった。ブリキオモチャで隆盛を極めていた「マルサン商店」が国産初のプラモデルの発売に向け動き始めたのだった…。日本最初のプラモデル「ノーチラス号」の製作と市場の開拓に情熱を燃やした昭和の男たちの物語。


僕はプラモデルを作るのは超苦手だったが、あの頃のプラモデルには「人間味」があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書には載っていない!戦前の日本

2009年01月06日 | 本・雑誌・漫画
教科書には載っていない!戦前の日本
武田 知弘
彩図社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
今から70年前、日本はまるで別の国だった…。 国会にはヤクザの親分議員がいて、街では政府公認で売春が行なわれている。薬局に行けばモルヒネや覚せい剤が手に入り、カフェでは女給が流し目をくれる。 ○○団を名乗る不良少年少女のグループが暴れ回るかと思えば、丁稚の小僧さんは昼夜区別なくただ同然の給金でこき使われる。サラリーマンはエリートで、独身女性の憧れの的。エロ写真は禁制品で、秘密のポルノ映画鑑賞会まで行なわれていた…。 20世紀最大の悲劇、第二次世界大戦に突入する前の日本、その新旧入り混じる、混沌の姿を解き明かす!

著者について
1967年生まれ、福岡県出身。 西南学院大学経済学部中退。 塾講師、出版社勤務などを経て、2000年からフリーライターとなる。 国際情勢の裏側、裏ビジネス、歴史の秘密など、世の中の「裏」に関する著述活動を行なっている。主な著書に「ナチスの発明」、「ワケありな国境」(ともに彩図社)など。

ナチスの発明
武田 知弘
彩図社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ナチスの発明と聞くと、ものものしい軍事兵器の開発という印象が強いかもしれない。 ロケットやジェット機をはじめ、確かにナチスは軍事分野で多くの発明をしている。 しかし、ナチスの発明はそれだけではない。 オリンピックの聖火リレーを最初に始めたのはナチスだった。今ではお馴染みの源泉徴収制度を作ったのもナチスなのだ。 今まで語られることの少なかった、ナチスの功罪の「功」の部分に光を当てた、いまだかつてない1冊!

内容(「BOOK」データベースより)
科学技術の発明・発見の歴史には、ぽっかりと空白がある!ナチスが作ったものは、ナチスが作ったというだけで、ぞんざいな扱いを受けてきた。しかし、人類に貢献した偉大な発明や発見は、だれによってもたらされたものであろうと価値があるはずだ。本書は、ナチスの残虐行為を擁護するものでも、ナチスやヒトラーを崇拝するものでもない。ただ、ナチスが何を作り、その背後にどのような思いがあったのかを明らかにするものである。知られざるナチスの姿。

健康帝国ナチス
ロバート・N. プロクター
草思社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
ナチス政権下の医学と科学の恐るべき歴史はよく知られている。そのため、ナチスが世界で最も積極的に癌と戦う政策をとっていたことは、意外に思えるかもしれない。ロバート・N・プロクターの『The Nazi War on Cancer』(邦題『健康帝国ナチス』)は、ほとんど知られていないこの事実を詳細に伝える示唆に富む1冊だ。
ナチスは「民族」の健康を守ることにきわめて強い関心を持っていた。癌は増大する脅威とみなされ、おそらくアドルフ・ヒトラーの頭の中でも特別な意味を持っていた(彼の母親クララは1907年に乳癌で死亡している)。ナチスの医師たちは多くの領域で癌と戦った。環境や職場における危険を排除し(アスベストの使用を制限)、食品の安全基準を定め(発癌性のある殺虫剤や着色料の禁止)、早期発見を推奨(「男性はマイカーのエンジン点検と同程度の頻度で腸の検査を受ける方がいい…」)した。世界で最も洗練されたタバコに関する疫学をもとに、ナチスの医師達はとくにタバコの害を熱心に訴えた。彼らはだれよりも早く喫煙を肺癌と結びつけた。ヒトラー自身も熱心な禁煙推進派で、自分の政治的成功を禁煙のおかげだとしていた。

プロクターはこうしたナチスによる癌制圧の努力を見事に描き出している。これはプロクターのいう「ファシズムの裏面」の一部であり、その過程でいくつかの微妙な問題に言及している。つまり、人の道に外れた政権が倫理的に正しい科学研究を推進し、成果をあげることができるのか、という問題だ。プロクターはこう述べている。「ナチスの公衆衛生当局者が、アスベストに起因する肺癌の発生を懸念していたことを知ると、われわれは歴史を違う目で見るようになるだろうか。私はそうだと思う。ナチズムはわれわれが一般に想像する以上に複雑な現象であり、魅力的で、許容できる部分もあったことがわかる」と。

プロクターはナチズムの擁護者ではない。以前の作品『Racial Hygiene』では、ナチの残虐行為を厳しく糾弾している。しかし彼は明らかに、ファシスト政権が生み出した科学とホロコースト研究を取り巻く複雑な倫理的問題に踏み込もうとしている。彼の信頼すべき文章は、徹底的な調査、すぐれた例証、数十ものイラストのおかげで、より完全なものになった。『The Nazi War on Cancer』は、ホロコーストと医学の歴史に関する研究をさらに豊かにするすぐれた作品だ。(C.B. Delaney, Amazon.com) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)
「健康は義務である」と、反タバコ運動や食生活改善運動を強力に推進した第三帝国が目指した“ユートピア”とは?今日にもつながる問題を提起する異色のナチズム研究書。


見方を変えると不思議な事が見えて来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首・・・英語にすれば?????

2009年01月06日 | 本・雑誌・漫画
百人一首
高橋 睦郎
ピエ・ブックス

このアイテムの詳細を見る



「百人一首」を英語に訳している。おもろい発想。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ベストテン

2009年01月06日 | テレビ番組
ザ・ベストテンは、1978年1月19日から1989年9月28日までTBSで毎週木曜日の21:00 - 21:54に放送されていた音楽番組である。全603回放送。

1976年から1977年にかけて放送された『トップスターショー・歌ある限り』の後番組としてスタート。最高視聴率41.7%を記録し、TBSの看板番組の1つになった。放送期間は主にアイドル全盛の1980年代で、当時の人気アイドル歌手が多く出演した。多くの歌手にとってこの番組で自分の曲を歌うことは目標の1つであった。

サザン・勝手にシンドバッド(1978ザ・ベストテン スポットライト)


桑田佳祐 LOVEマシーン


桑田佳祐&桜井和寿(Mr.Children) 希望の轍


'83ザ・ベストテン豪華版ハプニング集?


'83ザ・ベストテン豪華版ハプニング集?


中森明菜 「ザ・ベストテン」名迷場面集


ザ・ベストテン 1986名迷場面集 Part1


1984年BESTテン 100-40位


懐TV アイドル水着編 part1


小泉今日子 「ザ・ベストテン」メドレー


本田美奈子-1986年のマリリン(ザ・ベストテン)


「ザ・ベストテン」では無い映像も混じってしまった。実はこの本を読んでいて、映像を観たくなったのだ。

ザ・ベストテン
山田 修爾
ソニーマガジンズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
1978年1月19日、木曜日21時。黒柳徹子、久米宏の司会で始まった『ザ・ベストテン』。放送12年、オンエア603回、出演歌手400組、最高視聴率41.9%…。伝説の音楽番組が放送30年を記念して1冊の本になった。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山田 修爾
東京都生まれ。1969年にTBSに入社。1978年1月から1989年9月に『ザ・ベストテン』のディレクター、プロデューサーを担当。番組名物でもあった奇抜なスタジオセットのアイデアの多くを手がけ、“山田演出”が業界で大きな話題を呼ぶ。『ザ・ベストテン』番組終了後は、スポーツ局番組制作部長、編成局アナウンス部長などを歴任し、2005年にTBSを退社。現在はクリエイティブメディアエージェンシー代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから山谷はやめられねえ―「僕」が日雇い労働者だった180日

2009年01月06日 | 本・雑誌・漫画
だから山谷はやめられねえ―「僕」が日雇い労働者だった180日 (幻冬舎アウトロー文庫)
塚田 努
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ごく普通の大学生の「僕」は、就職活動を前にしてドロップアウト。そして始めた東京・山谷でのその日暮らし。宿なし・金なし・家族なしの中年男たちと寄せ場や職安に通い、飯場の世界にも飛び込んでいく。彼らは、そして就職を選べなかった「僕」は、ダメな人間なのか?ドヤ街の男たちと寝食を共にした一人の若者による傑作ノンフィクション。幻冬舎アウトロー大賞(ノンフィクション部門)受賞。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
塚田 努
1974年生まれ。2005年、「だから山谷はやめられねえ」で幻冬舎アウトロー大賞(ノンフィクション部門)受賞、デビューを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


奥田英朗の『オリンピックの身代金』を読了した。ドヤで働く人々の描写は活き活きとしていたが、ミステリーとしては如何なものか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代劇は死なず!―京都太秦の「職人」たち

2009年01月06日 | 映画・DVD・ビデオ
時代劇は死なず!―京都太秦の「職人」たち (集英社新書)
春日 太一
集英社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
日本映画発祥の地・京都。その西郊に位置する太秦には、東映、大映、松竹の三社が撮影所を構え、絢爛たる娯楽時代劇を製作してきた。だが1960年代後半、映画産業の衰退とともに、時代劇は切り捨てられる。職場を失った撮影所の「職人」たちは、当時の新興メディアであったテレビに活路を求めた。そんな彼らの挑戦は、やがて『木枯し紋次郎』『座頭市』『必殺』など、テレビ史に残る幾多の名作・傑作時代劇として結実する―。時代の変化と戦いながら、モノづくりの気概を貫徹した人々の熱い物語。貴重な証言で綴る、懐かしのあの作品の製作秘話も満載。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
春日 太一
1977年東京都出身。日本大学大学院博士後期課程修了。芸術学博士(テーマは「1970年代の京都諸撮影所における時代劇製作」)。時代劇を中心とした、日本の映画・テレビドラマの研究家。京都の撮影所文化を後世に残すべく、当事者たちへの聞き書きをライフワークとして行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

こんな本を待っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガル天才・秀才

2009年01月06日 | 笑い
リーガル天才・秀才(りーがるてんさい しゅうさい)は高峰(玉川)一門の漫才コンビである。


解説
1952年、「曽我天才・坂東秀才」という名でコンビ結成。1956年、漫才の目標と仰いでいたリーガル千太・万吉から「リーガル」の名を許され現名に。とぼけた味と鋭い社会批評で人気を博すが1970年、放送業界の芸人軽視(氷の上で漫才をさせたことに義憤を感じたと言われる)を不満としてテレビ・ラジオ出演拒否を宣言、寄席に専念する(1980年に宣言解除)。

1988年に第43回文化庁芸術祭賞を受賞し、1991年には紫綬褒章を受章した。


メンバー
リーガル天才(リーガル てんさい)
1924年2月26日生まれ。神奈川県出身。本名:曽我 忠一(そが ちゅういち)。
浅草軽演劇の出身で、1943年に「笑いの王国」で初舞台。晩年はパーキンソン症候群に冒され、漫才協会(当時・漫才協団)会長職を内海桂子に禅譲し引退。
2004年12月22日、死去。80歳没。

リーガル秀才(リーガル しゅうさい)
1926年10月29日生まれ。東京都出身。本名:高橋 章(たかはし あきら)。
芸能界での有数の将棋の強豪として知られ、NHK『お好み対局』などにゲスト出演していた。
2008年10月10日、心不全のため逝去。81歳没。


主なネタ
月給袋
ぜいたくは損
ああ母性愛
老いるショック

ギャグ
(秀才に知識の誤りを指摘されて)「ダメだねぇ~、ケンブリッジも!!」(天才)
「なんで新聞を横に読んでいるの?」(秀才)……「ああ、うちはニューヨーク・タイムズだから!」(天才)
「涙から目がポロポロ、ポロポロ」(天才)
「お年寄りは国の宝です!」(天才)、「君、今イイこと言ったねぇ」(秀才)、「えぇっ?そんなにイイこと言った?」(天才)、「素晴らしい!!(客の拍手を煽りながら)もう一度言ってくれよ」(秀才)、「(嬉しそうに)そうかぁ、よし、(少し考えて)何て言ったかなぁ?」(天才)、「やだなぁ、お年寄りは国の宝です、だよ」(秀才)、「ああ、そうかそうか、お年寄りは国の宝です!」(天才)、「そうだ、そうだ!!(客大拍手)」(秀才)、「ねっ、オレは心の底からそう思ってるんだから!(客はさらに拍手)」(天才)、「(大拍手)」(秀才)、「お年寄りは国の宝です、お年寄りの方が大勢いらっしゃると、毎月毎月、食い扶持がかさんで……「(客はここで大爆笑)」(天才)、「あっ、今のたんま、たんま……」(天才)

弟子
春日三球・照代(元のクリトモ一休・三休は、リーガル千太・万吉門下で兄弟弟子。一休が三河島事故で急逝したため三休は妻の照代と組み三球に改称、地下鉄漫才で一世を風靡する)
ケーシー高峰(青空一門のコロムビア・トップの弟子・青空はるおと、漫才コンビ「大空はるか・かなた」を組んでいた)
高峰和才・洋才(リーガル和才・洋才)


ちゃんと「しゃべり」で漫才をできる・・・つまり「芸」ができる漫才師がだんだんいなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする