お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

半世紀の男~Limited Edition Special Box(初回限定盤)

2009年01月22日 | 歌・CD
半世紀の男~Limited Edition Special Box(初回限定盤)

フライング・ダッコチャン・レコーズ

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. 洪水の前
2. Ha. Ha. Ha.
3. 月がとっても…
4. エンドロール
5. 12階建てのバス
6. ガラクタ
7. 半世紀の男
8. 哀しみのヒットパレード
9. 分倍河原の日が暮れる
10. ヒビ
11. Bob Lennon


商品の説明
内容紹介
「YAWARA!」「MONSTER」「20世紀少年」……。25年に渡ってメガ・ヒットを連発してきた漫画界のスーパースターが、シンガーソングライターとしての才を世に問うファースト・アルバム、ついに完成!!漫画界のスーパースター浦沢直樹待望のファースト・アルバム完成!「Bob Lennon(ケンヂの 歌)」のバンド・ヴァージョン初収録。和久井光司 プロデュース。白井良明、 小室 等、難波弘之 ら豪華ゲスト参加!!初回限定盤には豪華仕様デジパックCD(通常版)と、描き下ろしイラストを満載した100ページのハードカヴァー・ブック『半世紀の男』反省記をセットしたスペシャル・エディション!!


漫画家のCD。どうなんだろう???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル チベット死者の書

2009年01月22日 | 映画・DVD・ビデオ
NHKスペシャル チベット死者の書 [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
人はどこから来て、どこへ行くのか…。
ここに描かれる生命は、川の流れのように途絶えることがない。
ジブリ学術ライブラリー
『NHKスペシャル チベット死者の書』

“ジブリ学術ライブラリー”とはスタジオジブリが手掛けた記録映画や、高畑勲、宮崎駿両監督が共感し、深く感銘を受けたドキュメンタリー作品など、教養と新鮮な感動が得られる良質の映像作品を集めたブランドです。
高畑勲、宮崎駿両監督が大変な興味を持って視聴し、深く感銘を受けたというNHKのドキュメンタリー番組「人間は何を食べてきたか」、高畑監督による新文化映画「柳川堀割物語」、宮崎監督が敬愛し続ける作家・堀田善衞が時代と人間の関わりを語る「堀田善衞 時代と人間」、日本を代表する知識人・加藤周一が世界的な視点から日本文化を俯瞰した「日本 その心とかたち」などに続く本作「チベット死者の書」は、「もののけ姫」(1997年公開)を制作中だった宮崎駿監督が、くりかえし見て、影響を受けたと語る作品です。

特典ディスクには映像特典としてダライ・ラマ法王14世の貴重な単独インタビューの映像を収録。「チベット死者の書」を体現する存在として、この経典が現代社会で注目される意義を語ります。

<収録内容>
『第1回 ドキュメンタリー 仏典に秘めた輪廻転生(りんねてんしょう)』(74分)1993年9月23日放送 NHKスペシャル
ヒマラヤ山中の村ラダックでは、死にゆく人々の枕元で「チベット死者の書(バルド・トドゥル)」が読み聞かせられる。彼の地では、物質主義の現代社会が失った、生と死の本来の意味がいまだ息づいていた。経典の教えと共に暮らす人々の素朴で力強い生活と、その教えを現代社会の死の現場で生かそうとする取り組みを追った貴重なドキュメンタリー。

『第2回 ドキュメンタリードラマ 死と再生の49日』(59分)1993年9月24日放送 NHKスペシャル
チベット仏教ニンマ派の伝統に属し、生と死に関する深遠な考えが込められた経典「バルド・トドゥル」。死に臨む人の枕元で49日間に亘って読み聞かされる内容を老僧と少年僧との対話やCGを用いて解説するドキュメンタリードラマ。

<映像特典>
《Disc2》
●ダライ・ラマ 単独インタビュー(1993年2月ダラムサラにて)
「チベット仏教の叡智を語る。―瞑想・死・輪廻転生・日本人へのメッセージ―」
約60分/音声:英語/字幕:日本語/片面1層

<特典リーフレット>
●中沢新一/「チベット死者の書」との出会い
●河邑厚徳プロデューサーが語る「チベット死者の書」

発行/NHKエンタープライズ DVD企画制作/スタジオジブリ

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
93年9月にNHKで放映されたチベット仏教に関するドキュメンタリーをDVD化。死後の旅を導くガイドブックとして用いられる経典「チベット死者の書」と人々の関わりを捉えた「~仏教に秘めた輪廻転生」ほか、全2編と特典映像を収録した2枚組。


「死」を真剣に考えたい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAINBOW(初回生産限定盤)(DVD付) by 福原美穂

2009年01月22日 | 歌・CD
RAINBOW(初回生産限定盤)(DVD付)

SMR(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
<disc 1/12cmCD>
<収録曲/※収録曲順は変更になる場合があります>
1 Intro
2 CHANGE
3 LOSE CONTROL
4 ANYMORE
5 EVERYBODY NEEDS SOMEONE
6 TOP OF THE WORLD
7 ひまわり
8 雪の光
9 LOVE~winter song~
10 GETTING THERE
11 ドリーマー
12 ICE AND FIRE
13 優しい赤
<disc 2/DVD> ※初回生産限定盤のみ
・シングル4曲と、配信限定シングルの『雪の光』の5曲のミュージックビデオ
・au限定で配信された藤井美菜、筒井真理子、田中要次出演の短編映画「優しい赤」(32min)を収録
奇跡の1stアルバム遂にリリース!

2008年、アメリカ黒人教会で"奇跡の子"と賞賛され、4月に『CHANGE』でデビューし話題を席巻した福原美穂。待望のフルアルバムは、全ての音楽ファンの心をわし掴みにする作品になること間違いなし!グラミー賞受賞アーティストのコリーヌ・ベイリー・レイやSandy Thomからの書き下ろし楽曲や、数多くある曲の中から厳選された作品をパッケージ。タイトルの『RAINBOW』は、デビュー前に訪れたLAで自分の新たなスタートを祝福してくれたように出現した"虹"を見てデビューアルバムのタイトルは『RAINBOW(虹)』にすると決意していたそう。1色も欠くこともできない"虹"のように1曲も欠かすことのできないアルバムとなりました。au「LISMO」CMソング『優しい赤』、TBS系ドラマ「SCANDAL」主題歌『LOVE~winter song~』、花王「アジエンス」CMソング『雪の光』が収録されたヒット曲満載のファーストアルバム!初回生産限定盤には、シングル4曲と配信限定シングルの『雪の光』の5曲のミュージックビデオとau限定で配信された藤井美菜、筒井真理子、田中要次出演の短編映画「優しい赤」(32min)を収録した豪華盤!!

【初回生産限定盤】CD+DVD

◆『優しい赤』…au「LISMO」CMソング ◆『LOVE~winter song~』…TBS系ドラマ「SCANDAL」主題歌 ◆『雪の光』…アジエンスCMソング


メッチャ楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくらが子役だったとき

2009年01月22日 | 本・雑誌・漫画
ぼくらが子役だったとき
中山 千夏
金曜日

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
芝居や伝統芸能、歌の世界には、幼い頃から芸事に打ち込む「子役」と呼ばれる子どもがいます。
彼らの存在はいつの時代も、私たちに鮮烈な印象を残します。
しかし、子役たち本人にとって、成長過程で"普通の子ども"と少なからず違う体験をすることは、その後の人生においてどんな意味を持っているのでしょうか......?
かつて"天才子役"と呼ばれた作家の中山千夏さんが、子役を経験してスターになった14人と、子役時代の楽しいエピソードをまじえつつ、ときに「子役って......何なんだろ?」という深遠なテーマまで掘り下げつつ、たっぷりと語り合ってます。
※『週刊金曜日』に2004年12月~07年8月にかけて、「中山千夏の『子役の時間』」として連載されたものを、再構成したものです。



四方晴美の話は面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動自転車

2009年01月22日 | 健康・スポーツ



一度でいいから、「電動自転車」に乗ってみたい。進化を遂げているらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野明子 チゴイネルワイゼン

2009年01月22日 | 歌・CD
小野明子 チゴイネルワイゼン
小野明子
ライヴノーツ

このアイテムの詳細を見る


さりげなくイイよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンド・スタンダード(通常盤)

2009年01月22日 | 歌・CD
ビヨンド・スタンダード(通常盤)
上原ひろみ~HIROMI’S SONICBLOOM
UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
クセになるピアノ。


お待たせしました。1年3ヵ月振りになる元気が出るピアノ、上原ひろみの最新作が完成 !
今作はひろみ、初のスタンダード集。

●チック・コリアとの「デュエット」が好調の人気ナンバー・ワン・ピアニスト、上原ひろみの最新
作が早くも到着。!
●昨年のHiromi's Sonicbloomの第2弾となる今作は待望の初のスタンダード作品。
●「キャラヴァン」「朝日の如くさわやかに」等のジャズ・スタンダードからジェフ・ベックの「レッ
ド・ブーツ」そして「上を向いて歩こう」、そしてひろみのオリジナルの名曲「XYZ」のセルフ・カヴ
ァー「XYG」までひろみならではの選曲となっている。 選曲もさることながら、アレンジ、グル
ープの演奏もさらにパワー・アップ。聴けば聴くほどクセになる内容、ただのスタンダードに終
わっていない。
●約2週間日本先行リリース、日本盤のみボーナス・トラック1曲、2007年12月国際フォーラムのライヴ「リターン・オブ・カンフー・ワールド・チャンピオン」を追加収録。

Amazon.co.jp
HIROMI'S SONICBLOOM第2弾! 上原ひろみの1年3ヶ月振りの新作は待望の初スタンダード集!!
今年1月にリリースされたチック・コリアとの『デュエット』でも話題の上原ひろみの待望の新作は、HIROMI'S SONICBLOOM名義での第2弾で、自身初となるスタンダード集。
このバンドだから演奏してみたい、このバンドでしか出来ないスタンダードをやりかったという彼女の思いのまま、凝ったアレンジとメンバーの個性が際立ち、聴けば聴くほどクセになりそうな作品に仕上がっている。とりあげたナンバーも「朝日の如くさわやかに」「キャラバン」「アイ・ガット・リズム」といった名スタンダードから、日本が誇る名曲「上を向いて歩こう」、ジェフ・ベックの「レット・ブーツ」、セルフ・カヴァー「XYZ」など色とりどり。
ピアノとキーボードを見事に使い分けてバンド全体を引っ張る持ち前の元気さはよりパワー・アップされ、ギターのデヴィッド・フュージンスキーの存在感もこのバンドならでは! 嬉しい日本盤ボーナス・トラックは、昨年12月に国際フォーラムで演奏された「リターン・オブ・カンフー・ワールド・チャンピオン」のライヴ音源を収録。(The Walker's 加瀬正之)


待ってました!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマックス 80’s YELLOW

2009年01月22日 | 歌・CD
クライマックス 80’s YELLOW

Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

ディスク:1
1. 初恋
2. 異邦人
3. ルビーの指環
4. 長い夜
5. ダンシング・オールナイト
6. 悲しい色やね
7. 悪女
8. 待つわ
9. まちぶせ
10. パープルタウン~You Oughta Know By Now~
11. 銀河鉄道999
12. もしもピアノが弾けたなら
13. 昴-すばる-
14. SACHIKO
15. 大都会
16. 聖母たちのララバイ
17. 恋人よ
18. さよならの向う側

ディスク:2
1. 恋するカレン
2. 天国のキッス
3. 涙のリクエスト
4. 街角トワイライト
5. すみれ September Love
6. ガラスのジェネレーション
7. 赤道小町 ドキッ
8. セーラー服と機関銃
9. 卒業
10. 雨音はショパンの調べ
11. 唇よ、熱く君を語れ
12. 飾りじゃないのよ涙は
13. 六本木心中
14. NEVER
15. 2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-
16. メリーアン
17. RYDEEN
18. ペガサスの朝
19. 恋人も濡れる街角


曲名を列記しただけで、嬉しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~

2009年01月22日 | 映画・DVD・ビデオ
故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~ [DVD]

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
故 鳥居みゆき告別式 ~狂宴封鎖的世界~


「あの」告別式の模様がここに。
2008年7月に執り行われた「故 鳥居みゆき告別式」を完全収録。
告別式では語られなかった事実がこのDVDの中に眠る。

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
「あの」告別式の模様がここに。2008年7月に執り行われた「故 鳥居みゆき告別式」を完全収録。告別式では語られなかった事実がこのDVDの中に眠る。


おもろいDVDや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ!ハモリます!ハマリます!鱧!!

2009年01月22日 | 映画・DVD・ビデオ
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ!ハモリます!ハマリます!鱧!! [DVD]

Cosmic★Gate

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
女性ファンに圧倒的人気を誇る男性声優、森川智之と檜山修之が贈るトークライブイベント「おまえらのためだろ!」DVD第5弾。同じく人気声優の岩田光央、岸尾だいすけ、櫻井孝宏、鈴村健一、福山潤ら豪華ゲストを迎えて繰り広げる爆笑コントを収録。

内容(「Oricon」データベースより)
森川智之と檜山修之による「おまえらのためだろ!」のDVD第5弾。2008年6月15日に中野サンプラザでおこなわれたトークライヴの模様を収録!岩田光央、岸尾だいすけ、櫻井孝宏、鈴村健一、福山潤、吉野裕行ら人気声優を迎えてのオールスター祭り!


声優人気もスゴイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん パンダを見に行く サザエさんをさがして その4

2009年01月22日 | 本・雑誌・漫画
サザエさん パンダを見に行く サザエさんをさがして その4

朝日新聞出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
昭和のあの頃――サザエは植木等の真似をし、カツオはLPレコードに目を輝かせ、ワカメはフラフープで遊び、タラちゃんはパンダを見たがった。漫画『サザエさん』を読めば、懐かしいあの時代がよみがえる。朝日新聞土曜「be」連載のシリーズ第4弾。

内容(「BOOK」データベースより)
植木等、フラフープ、ゲバゲバ90分、リヤカー。懐かしい、昭和のあのときが甦る。


両親にはさまれて、「サザエさん」を観ていた時代が懐かしく、温かい気持ちになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ新大統領演説全文。

2009年01月22日 | エッセイ・日記・意見
 国民の皆さん

 私は今日、厳粛な思いで任務を前にし、皆さんの信頼に感謝し、我々の祖先が払った犠牲を心にとめて、この場に立っている。ブッシュ大統領が我が国に果たした貢献と、政権移行期間に示してくれた寛容さと協力に感謝する。

 これまで、44人の米国人が大統領としての宣誓を行った。その言葉は、繁栄の波と平和の安定の時期に語られることもあったが、暗雲がたれ込め、嵐が吹きすさぶただ中で行われた宣誓もあった。こうした試練の時に米国が前進を続けられたのは、政府高官の技量と展望だけでなく、「我ら(合衆国の)人民」が、先達の理想と、建国の文書に忠実でありつづけたためでもある。

 それが我々の伝統だった。我々の世代にとっても、そうありつづける。

 だれもが知る通り、我々は重大な危機にある。わが国は(イラクやアフガニスタンで)戦争状況にあり、敵は憎悪と暴力のネットワークを持っている。経済状況も悪く、その原因は一部の人々の貪欲(どんよく)さと無責任さにあるものの、我々は困難な選択を避け、次世代への準備にも失敗している。

 多くの人々が家を職を失い、企業も倒産した。健康保険制度もカネがかかりすぎ、多くの学校(制度)も失敗した。毎日のように、我々のエネルギーの使い方が敵を強め、地球を危険に陥れている証拠も挙がっている。

 これがデータや統計が示した危機だ。全米で自信が失われ、アメリカの没落は必然で、次の世代は多くを望めない、という恐れがまん延している。

 今日、私は我々が直面している試練は現実のものだ、と言いたい。試練は数多く、そして深刻なものだ。短期間では解決できない。だが知るべきなのはアメリカはいつか克服するということだ。

 この日に我々が集ったのは、恐れではなく、希望を選んだためで、争いの代わりに団結を選んだからだ。

 この日、我々は実行されない約束やささいな不満を終わらせ、これまで使い果たされ、そして政治を長いこと混乱させてきた独断などをやめる。それを宣言するためにやって来た。

 我々はいまだ若い国家だ。だが、聖書の言葉を借りれば「幼子らしいこと」をやめる時が来た。我々が、不朽の精神を再確認する時がきた。より良い歴史を選ぶことを再確認し、世代から世代へと受け継がれた高貴な理想と貴重な贈り物を引き継ぐ時が来た。それはすべての人々は平等、自由で最大限の幸福を追求する価値があるという、神の約束である。

我が国の偉大さを再確認する時、我々は偉大さが決して与えられたものでないことを理解する。自分で手に入れなければならないのだ。我々のこれまでの旅は、近道では決してなかったし、安易に流れるものでもなかった。それは心の弱い、仕事より遊びを好み、富と名声からの喜びのみを求める人々の道でもなかった。むしろ、リスクを選ぶ人、実行の人、創造の人の道だ。恵まれた人の場合もあるが、多くはその仕事については知られず、長く困難な道のりを歩み、我々を繁栄と自由へと運んでくれた人々だ。

 我々のために、彼らは、ないに等しい荷物をまとめ、海を渡って新しい生活を探した人々だ。

 我々のために、彼らは額に汗して働き、西部に住み着き、鞭(むち)打ちに耐え、硬い土地を耕してきた人々だ。

 我々のために、彼らは(米独立戦争の戦場の)コンコードや(南北戦争の)ゲティズバーグ、(第二次世界大戦の)ノルマンディーや(ベトナムの)ケサンで戦い、死んだ人々だ。

 歴史の中で繰り返しこうした男女がもがき、犠牲を払い、我々がよりよい生活を送れるように苦労してきた。彼らは、米国が我々の個人的な希望の集大成よりも大きい存在だと思っていた。生まれや富、党派の違いより偉大だと思っていたのだ。

 この旅を今日、我々は続けている。我々は今でも地上で最も繁栄し強力な国だ。我々の労働者は今回の危機が始まった時と同様、生産性は高い。発明心に富み、商品やサービスは先週、先月、昨年と同様に求められている。

 我々の能力は落ちていない。だが、過去に固執し、狭い利益しか守らず、面倒な決定は後回しにする時代は終わった。今日からは、我々は立ち上がり、ほこりを払い、アメリカ再建の仕事に取りかからねばならない。

 どこを見回してもすべき仕事がある。経済状況は、大胆で迅速な行動を求めている。我々は新しい職場の創造だけでなく、成長のため新しい基盤を作らねばならない。

 我々は道路や橋、電線やデジタル通信網をつくり、我々の商業を支え、我々の結びつきを強めなければならない。我々は科学を本来あるべき場所に引き戻し、技術を活用し医療の質を引き上げると共にコストを下げる。

 太陽、風や土壌を使って我々の自動車の燃料とし、工場を動かす。我々の学校や単科大、大学を新たな時代の要請にあわせるようにする。これらすべてが我々には可能だ。これらすべてを我々は実行するのだ。

 我々の志の大きさに疑問をはさむ人もいる。我々のシステムでは大きすぎる計画は達成できないという人々だ。彼らは覚えていないのだ。彼らはすでにこの国が成し遂げたことを忘れているのだ。想像力が共通の目的に出会った時、必要が勇気と出会った時、自由な男女に達成できることを忘れているのだ。

 皮肉屋が理解できないのは、彼らの下で大地が動いたということだ。我々を余りに長期間、消耗させた使い古しの政治論議はもはや適用されない。今日、我々が問うのは、政府が大きすぎるか小さすぎるかではなく、機能しているかどうかだ。家庭が人並みの収入を得られるよう仕事を見つけ、威厳をもって引退できるよう助けているかどうかだ。

 答えが「イエス」の施策は継続する。「ノー」の施策は廃止する。公金を預かる我々は、説明責任を果たさなければならない。適切に支出し、悪い習慣を改め、誰からも見えるように業務を行う。それによって初めて、国民と政府の間の重要な信頼を回復できる。

 市場が正しいか悪いかも、我々にとっての問題ではない。富を生み出し、自由を拡大する市場の力は比肩するものがない。だが、今回の金融危機は、注意深い監視がなされなければ、市場は制御不能になり、豊かな者のみを優遇する国は長く繁栄することはできないことを我々に気付かせた。

 我々の経済の成功は国内総生産の規模だけでなく、繁栄が享受される範囲や、望む人すべてに機会を広げる能力にかかってきた。慈善としてではなく、公共の利益に通じる最も確実な道としてだ。

 我々の防衛一般に関しては、我々の理想と安全のどちらかを選ぶという間違った考えを拒絶する。建国の父らは、想像もできないような危険に直面しながら、法の支配と人権を確約する憲章を起草し、それは何世代もの血で拡大されてきた。これらの理想はいまだに世界を照らし、我々は方便のためにこれらをあきらめることはない。

 だから、我々を今見ている他の民族や政府に対して言いたい。巨大な都市から、私の父が生まれたような最も小さな村まで、米国は平和で尊厳ある将来を求めるすべての国々とすべての男女、そして子どもの友人であり、もう一度、指導力を発揮する用意があることを知ってほしい、と。

 先人がミサイルや戦車を使うのみならず、信念と確固たる同盟をもってファシズムや共産主義に勇敢に立ち向かったことを思い出そう。先人は軍事力だけが我々を守るのではないことや、またそれを好き勝手に使えないことを知っていた。

 代わりに、彼らは慎重にそれを使うことで力が増し、安全は目的の正しさや、他国の手本となる振る舞い、謙虚さや自制心から発することを知っていた。

我々はこの遺産を引き継ぐ。これらの原理に再び導かれ、解決により一層の努力が求められる新しい脅威に対抗できる。我々は責任を持ってイラクから撤退し始め、イラク人に国を任せる。そしてアフガンでの平和を取り戻す。古くからの友人とかつての敵と共に、核の脅威を減らすために絶えず努力し、さらに地球の温暖化とも戦う。

 我々の生き方について言い訳はしないし、それを断固として守る。無実な人々を殺したり、脅迫で自己の目的の実現を図る者に対し、告げる。我々の意思の方が強く、我々の意思を曲げることはできない。我々の方が長く生き、そして打ち負かす。

 我々の多様な出自は強みであり、弱みではない。キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、そして無宗教者の国だ。地球上の津々浦々から来たあらゆる言語と文化で形作られている。内戦(南北戦争)や人種差別という苦い経験もしたが、その暗い時代をへて、我々はより強くなり、きずなも深くなった。かつての憎しみはいずれ消え、我々を分け隔てた壁はいずれ消える。世界が小さくなるにつれ、我々が共通に持つ人類愛が出現する。そしてアメリカは平和の時代をもたらす役割を果たさねばならない。

 イスラム世界との関係では、互いの利益と互いの敬意を基本として共に歩む方法を探す。対立をあおったり、国内の社会問題が生じた責任を西側世界に押しつけようとする指導者たちよ、何を壊すかでなく、何を築けるかで、国民に評価されることを知るべきだ。

 腐敗、策略、口封じで権力にしがみつく指導者たちは、大きな歴史の過ちを犯していることを知るべきだ。しかし、その握りこぶしをほどくならば、我々も手を差し伸べる。

 貧しい国々の人々には、我々が一緒に汗を流すことを約束する。農地が豊かになり、きれいな水が流れるようにし、空腹を満たすとともに、飢えた心も満たす。そして我々のように比較的豊かな国々は、国外での苦しみに無関心でいたり、影響を気にとめずに、地球の資源を浪費はできない。世界は既に変革しており、我々もそれに合わせて変わらなければならない。

 我々は進む道を熟慮しながらも、今まさに、遠く離れた砂漠や山々で警戒に当たる勇敢なアメリカ人たちへ謙虚に、そして感謝の念を持ち、思いをはせる。彼らは今日、我々に教訓を与えてくれる。アーリントン国立墓地に眠る英雄たちと同じように。彼らが自由の守護者だからだけでなく、彼らは奉仕の精神を体現し、自分たち自身よりも偉大なものが存在し、それに意味を見いだす人たちだからこそ、たたえる。そして、この歴史的な瞬間に、まさにこの精神を我々がみな共有しなければいけない。

 政府の能力や義務は、究極的には米国民の信念と決意が決定する。それは、堤防が決壊した時に見知らぬ人をも招き入れる親切や、友人が仕事を失うことになるよりも、自分の労働時間を削ってでも仕事を分け合おうという労働者たちの無私無欲のおかげで、最も暗い時を切り抜けることができる。煙に満ちた階段を駆け上がる消防士の勇気や、子どもを育てる親たちの意志が、最終的に我々の運命を決定付ける。

我々の試練は新しいのかもしれない。それに立ち向かうための道具も、新しいかもしれない。我々が成功するかどうかは、労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、忠誠心や愛国心にかかっている。古くから言われていることだ。だが、真実だ。それは歴史を進歩させた静かな力だった。今求められているのは、こうした真理への回帰だ。責任を果たすべき新たな時代だ。我々米国人一人ひとりが、自分自身や国家や世界に義務を負っていることを認識し、こうした義務を嫌々ではなく、喜んで受け入れることだ。私たちにとって、困難な仕事に全力で立ち向かうことほど、自らの性格を定義し、精神をみたすものはない。

 これが市民であることの代償と約束だ。これが私たちの自信の源泉だ。神が未知の運命を自らの手で形作るよう、我々に求めたものだ。

 なぜ男性も女性も子供たちも、どのような人種、宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。なぜ約60年前なら地元のレストランで給仕されなかった可能性のある男の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことができるのか。これこそが、我々の自由、我々の信条の意味なのだ。

 我々が誰なのか、我々がどれほど遠くまで旅してきたか。今日という日を、それを記憶に刻む日にしよう。

 アメリカ建国の年、最も寒かった時、愛国者たちは氷で覆われた川岸で、たき火のそばに寄り添い合った。首都は見捨てられ、敵は進軍し、雪は血で染まった。独立革命が本当に実現するか不確かな時、建国の父たちは、この言葉をきちんと読むよう求めたのだ。

 「未来の世界に語られるようにしよう。厳寒の中で希望と美徳だけが生き残った時、共通の脅威にさらされた国や地方が前に進み、それに立ち向かうと」。

 アメリカよ。共通の脅威に直面した非常に困難なこの冬に、これら永遠の言葉を忘れないでいよう。希望と美徳をもって、この氷のような冷たい流れに勇敢に立ち向かおう。そしてどんな嵐が来ようとも耐えよう。

 将来、我々の子孫に言われるようにしよう。試練にさらされた時に我々は旅を終わらせることを拒み、たじろぐことも後戻りすることもしなかったということを。我々は地平線と注がれる神の愛を見つめ、自由という偉大な贈り物を前に送り出し、それを次世代に無事に届けたのだ、ということを。
(毎日新聞より引用)
オバマ大統領 就任式 就任演説 ★★★★★





なんと上手い演説だろう。原稿を読んでも、意味の分からない演説をする人もいるのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする