goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ひゃくはち プレミアム・エディション

2009年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
ひゃくはち プレミアム・エディション [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
つらくても、迷っても、絶対やめねえ!! 青春って、甲子園って、こんなに泣けたっけ。
愛すべき補欠球児たちの姿に感涙必至!
笑って泣ける傑作青春ど真ん中ムービー!!
フレッシュなキャストの素顔やメイキング映像を収録した2枚組プレミアム・エディション!

この話、僕が思いつきたかったなぁ…。
――森田まさのり(漫画家・「ROOKIES」「べしゃり暮らし」作者)

【本篇ディスク特典】
●監督他によるオーディオコメンタリー収録
●特報、予告

【特典ディスク内容】
●メイキング映像:主演二人の現場での成長ストーリー~初日舞台挨拶まで
●キャスト・インタビュー
●未公開シーン
●アニメーション:煩悩子坊主 ひゃくはっちん


【スタッフ】
監督・脚本・編集:森 義隆 原作:早見和真(「ひゃくはち」集英社刊) 主題歌:湘南乃風「晴伝説」(トイズファクトリー)

【キャスト】
斎藤嘉樹/中村 蒼/市川由衣/高良健吾/北条隆博/桐谷健太/光石 研/竹内 力

【ストーリー】
雅人とノブは甲子園常連野球部の補欠部員。出場メンバーの当落線上ギリギリの2人はあの手この手でベンチ入りを企てるが、鬼監督サンダーから命じられるのはライバルチームの偵察など雑用ばかり。挙げ句、超有望株の新入生が入部し、残された席はあと一つ…。今まで支え合いながら頑張ってきた親友同士の2人は、最後の夏の甲子園ベンチ入りを懸けた熾烈な争いを決意する―。

【劇場公開情報】
2008年8月9日テアトル新宿他全国公開

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
甲子園常連校の補欠部員にスポットを当て、彼らが抱く挫折や葛藤、友情などを描いた青春ドラマ。京浜高校野球部に所属する雅人とノブは、高校最後の甲子園出場を懸けて練習に励んでいたが、夏の大会を前に有望株の新入生が入部して…。


「青春の汗」って羨ましい。僕は中学・高校時代、アトピーがひどく、汗を掻くと痒くなるので、バスケット部にいながら、思い切って走り回るのが嫌だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉 智昭

2009年01月31日 | テレビ番組
小倉 智昭(おぐら ともあき、1947年5月25日 - )は、秋田県秋田市出身のフリーアナウンサー、司会者、タレント。元東京12チャンネル(現・テレビ東京)アナウンサー。現在はオーケープロダクション(旧・大橋巨泉事務所)所属で取締役。血液型はB型。身長は173cm。実寸174cm。体重は73kg。趣味、特技はゴルフ。東京都練馬区在住。ブログはhttp://www.og-land.com/blog/


来歴・人物
中央大学附属高等学校卒業。高校在学中は陸上部所属で全国大会出場。

父親の転勤で、中学入学と同時に秋田から東京に転居する。(尚、秋田で生まれたのは、父親が帝国石油の技術者で、秋田の油田に関わっていたためだと2005年5月20日の『情報プレゼンター とくダネ!』の放送で語っている。また、同番組では本籍が香川県であることを明かしている)

1970年、獨協大学外国語学部フランス語学科卒業後、東京12チャンネル(現・テレビ東京)にアナウンサーとして入社。アナウンサーを目指したのは、幼い頃から吃音症に悩まされ続け、それを克服するために、敢えて喋る事を仕事とする道を志したのだと言う(『メントレG』より)。ちなみに、吃音自体は現在でも完全に矯正できたわけではないらしい(『オジサンズ11』より)。

高校時代より競馬知識を持っていたため、東京12チャンネル時代は競馬中継実況アナウンサーとしてならした。毎週土曜日午後の『ザ・ロンゲストショー』というワイド番組の中で競馬中継を担当した。
小倉自身は競馬実況担当時代の想い出として「ハイセイコーのレース(1974年11月9日(土) 東京競馬場 芝1,800mオープン)を実況したこと」を挙げている。

競馬実況アナウンサーとして周囲より早く出世したことや、後輩への競馬実況術を指導したことが当時の放送局や同僚アナウンサーから反感を買い、会社側と衝突を起こすようになる(R25.JPの取材より)。

同時期、大橋巨泉が1976年に『日曜競馬ニッポン』(ニッポン放送)という競馬中継番組をスタートさせるにあたり、大橋巨泉が小倉を番組に起用することを決め、大橋のスカウトに乗る形で小倉はわずか29歳で東京12チャンネル(現・テレビ東京)を退社し、フリーアナウンサーになる。同時に大橋巨泉事務所(現・オーケープロダクション)に所属する。実はこの時点で多額の借金があり、最初の夫人と離婚することになった。その後、15歳年下の女性と再婚する。

余談だが、小倉が東京12チャンネル(現・テレビ東京)に在籍していた時に上司(編成局長)であったのが田原総一朗であった。


フリー転身
1976年にフリーアナウンサーとなってからしばらくは鳴かず飛ばずの状態が続き、本人曰く「税金なんかあたりまえ、養育費も、公共料金支払いも滞納が続いた」、「質屋、古本屋にはお世話になった」(R25.JPの取材より)という数年間を経て、古巣であるテレビ東京の『タミヤRCカーグランプリ』での軽快で個性的なナレーション(自称「小倉のお兄さん」)で小中学生からの注目を集め、さらに『小川宏ショー』のレポーター、『アイ・アイゲーム』(フジテレビ)や『世界まるごとHOWマッチ』(毎日放送)のナレーションが転機となる。『RCカーグランプリ』や『HOWマッチ』では甲高い裏声を使った声と洒脱なナレーションで名前を知られた。当時のキャッチフレーズは“七色の声を持つナレーター”であった。また、フリー転身後もしばらくの間は、公営競技のレース実況を手掛けており、競馬以外でも第13回日本選手権オートレースなどで実況を担当している。

なお、2007年2月26日の『とくダネ!』オープニングトークでの三遊亭圓楽引退の話題が出た際、同じく喋りを生業とする自身の事にもふれたが、それによれば「義歯を入れた現在、HOWマッチ!!の時のような喋りは、もう出来ない。歯は大切。」との事である。

また、ラジオパーソナリティとしても頭角を現し、文化放送『とことん気になる11時』(1984年~1987年)、『小倉智昭の時計の針はいま何時?』(1987年~1991年)、『小倉智昭のニュースアタックル』、『小倉智昭の夕焼けアタックル』(1992年~1999年)等、平日の帯ワイド番組に長期に亘って出演した。


司会者として
ラジオパーソナリティでの話術ぶりを評価され、『キャッチ』(日本テレビ、1989年~1992年)、『ジョーダンじゃない!?』(フジテレビ、1992年~1993年)、『どうーなってるの?!』(フジテレビ、1993年~1999年)などのワイドショー番組に次々にメイン司会で起用され、着実に足場を固めて行く。

そして1999年4月にスタートした『情報プレゼンター とくダネ!』(フジテレビ)で、司会者としての地位を確実なものにした(就職活動当時、小倉はフジテレビジョンが第一志望であり、入社したら朝のワイドショーを担当したいと入社面接時に話していたが、一次試験であえなく不合格に終わった。そうした経緯もあり『とくダネ!』の司会が決まった時、「28年来の願いが叶った」、「新卒時に(自分を)採用していれば(フジテレビは自分に対して)高い年俸を払わなくて済んだのに」と話している)。

2003年『とくダネ!』上で問題になったピラミッド等、世界遺産に対する日本人観光客の落書き被害の特集を小倉は大声の「一活!!」で説教をした。また2008年イタリアや世界各地での日本人や他国人による世界遺産落書き問題は後年、他メディアでも再び取り上げられた。 また2003年番組『とくダネ!』上でファッションデザイナー、ドン小西と対峙した折にも、明らかに一般とは違う特異な雰囲気を醸し出す人物に対して引いた行動を見せている。

また、『とくダネ!』の裏で生放送されている『はなまるマーケット』(TBS)には出演できないため、2000年に『はなまるマーケット』の姉妹番組として深夜に放映された『ウラまるカフェ』(TBS)にゲスト出演して薬丸裕英とのトーク共演を果たしている。

小倉自身が若い頃陸上競技をやっていたこともある為か、マラソンに対する造詣は深く、フジテレビ系のマラソン中継(北海道、大阪・名古屋の両女子と奇数年の東京)のゲスト兼応援団長をダブルで出演している。

埼玉西武ライオンズ、清原和博のファンであり、西武ドームのシーズンシートを購入している。また、自宅が東伏見駅近くであることからSEIBUプリンス ラビッツの本拠地、東伏見アイスアリーナを時々訪れており選手の練習風景を観た事や試合観戦もして、チーム休部ニュースに非常に残念とコメントした。


経営関連
グッズ企画や販売、輸出入を事業とする商社『バイオテクニカ』の代表取締役を務めている。 同社では、小倉智昭オリジナルブランド「O-GLAND(オーグランド)」の販売等も行っている。 (企画・製作は、シンヨーコーポレーションが担当している。)

大橋巨泉にタレントは使い捨てだから、いつ捨てられても生活していけるように事業を起こせと助言され、バイオテクニカ社のほかラーメン店、焼肉店などを経営している。

北海道石狩郡当別町にある、ラーメン「なかむら」をのれんわけしてもらい、自らも出資してオーナーとなっている。現在、中野坂上とハワイに出店している。

所属しているオーケープロダクションで取締役を務めている。


エピソード
カツラの着用
2003年4月、『とくダネ!』のオープニングで挨拶をしたときにカツラがとれたという動画が流れ、東京スポーツの一面に載る程にまで話題となった。なお、この時の見出しのつけ方がある意味秀逸で、紙面左上の角に小さく『悪質な合成映像をネット上に流す!~いったい誰が何のために…~』と付け加えるようにかかれてはいるが、四つ折で店頭に並べると、『小倉キャスターカツラ落ちた!』という見出しだけが見えるように構成されていたため、実際に落ちた記事だと勘違いする読者も多かった。当然ながら、生放送中に実際に外れたことは無く、動画作成者が手を加えたコラージュである。また、この一件以前から一部で言われてきたことだがカツラ着用者であること自体はテレビでは語っていないものの、講演会などでカミングアウト済みである。講演などではカツラを外すこともあるが、「テレビやラジオなんかでは取り立てて言うことではない」として「みんな判っているでしょ」という姿勢を貫いている。

このあたりの事情がテレビでは一切語られないということもあって、「オヅラさん」という俗称も広まっている。週刊文春はこの問題を二度記事に取り上げ、二度目の際には「10年前にも同じ質問したでしょ」と小倉から突っ込まれている。

2002年、「週刊文春」1月31日号の「阿川佐和子のこの人に会いたい」でカツラ疑惑について「別に隠してもいないし、みんな知ってますよ」「ズレたりなんかしないし、長いのとか短いのとか持ってませんよ。僕は総カツラじゃないんだから(笑)。ほとんどが自分の髪なんだから」「ちゃんと一ヵ月に一回、美容院行って髪は切ってるし、スッポリ被ってるわけじゃないですよ」と語った。

2004年に『とくダネ!』内で放送されたアテネオリンピックの特集コーナーにおいて、現地取材を行った際のVTRでは未使用時らしき姿で同コーナーに出演していた。ちなみに、その時の小倉の頭の姿はカツラを使用している時より額が若干広くなり、髪の毛の量が少ないぐらいだった。

2007年10月27日、フジテレビ系列で生放送された『たけしの日本教育白書』に出演した際、共演者である爆笑問題の太田光が暗に小倉がカツラを使用している事をほのめかすような発言をして、相方の田中裕二やビートたけしが慌てて太田をフォローし、太田自身も番組中に謝罪するというハプニングが起こった。その後、この太田の発言に対してネットなどでは賛否両論の騒ぎとなった。


アテネオリンピック、日本勢の金メダルを全見学
2004年に開催されたアテネ五輪大会では、日本勢の金メダルラッシュに日本中が沸きに沸いたが、小倉は何と全部の金メダル獲得の瞬間を見た。


趣味
AV(音響・映像)関係に造詣の深いオーディオマニアとして知られており、CDは毎日3枚、DVDは1枚視聴することを自らに対するノルマとしている。また、自宅や北海道にAVルームを所有しており、THXマークをクレジットすることをホームシアターとしては日本で初めて許されている。そのことは彼自身が『とくダネ!』で放送されたジョージ・ルーカスとの対談で、ルーカスに伝える形で公表している。AVマニアである事から、秋葉原にも良く行くと言う。

2005年4月12日、愛車のトヨタ・ランドクルーザーシグナス(3年半前に800万円で購入)が盗難にあった。翌日の『とくダネ!』の冒頭で約8分にわたってこの事件を明かした。愛車とともにお気に入りのゴルフクラブも盗難に遭った。「何度も調節して作ったものなので、返さなくていいから売ってほしい」と心の内を明かしている。また、2006年6月23日にも、ドイツW杯取材中に空き巣被害に遭い、ユニフォーム3着を盗まれた。なお、日本のユニフォームは無事だった。

2007年8月5日に放送された『明治政府の遺産 海底に眠るニール号の謎』のロケで静岡県南伊豆町の旅館に宿泊した際、ムカデに足を噛まれたと、8月6日の『とくダネ!』のオープニングトークで明かした。

2007年12月19日放送のオープニングトークで、映画の著作権問題について語り、今年で著作権の切れる名画を列挙しその中の数作の題名を読み上げたが、「地上より永遠に(ここよりとわに)」を、「ちじょうよりえいえんに」と読んでしまった。普段から映画ファンと自称しており、AVルームを自宅に持つほどのマニアとしては初歩的なミス(知識がなかったかどうかは不明)を犯した。また。ネット上でも、そのことについて指摘されている。

2008年2月18日放送の『とくダネ!』内「得もり」のコーナーで、「東芝、HD DVD事業から撤退」の話題に触れ、「私はHD機を4台持っている」と話した。また「ブルーレイよりもHDのほうが画質が良い」「でもHD機は(電源スイッチを押した後の)立ち上がりが遅い。そこが(ブルーレイに負けたことに)影響してるかも」と持論を展開したが、これらデジタルメディアの画質は記録容量で決まり、Blu-ray Discの記録容量はHD DVDに勝る為、「Blu-ray DiscよりもHD DVDの方が画質が良い」という認識は誤りである。(実際には、双方とも複数の動画記録形式・品質を指定でき、媒体そのもので優れているかどうかは決まらない)

60歳(2006年頃)から趣味としてドラムを始めており、自宅にはドラムセットが設置されている。この部屋の模様は、2007年11月23日放送の『とくダネ!』のおやじバンド特集で紹介されており、ギターなどほかの楽器も置かれている。2008年4月23日放送の『とくダネ!』で9歳のジャズドラマー、鬼束大我が本日メジャーデビューしたことが紹介され、スタジオで生演奏を披露した際にも、ドラムをしていることを公表した。

ビジネス誌『週刊東洋経済』にてコラム「ゴルフざんまい」を月に一度の間隔で連載している。
2008年9月26日の『とくダネ!』の「小倉智昭の週刊!エンタ☆マイスター」でブリッティッシュロックやプログレッシブ・ロックが好きだと発言した。 また、同日の同コーナーで生ゲスト出演したポール・アンカは、青春時代に聞いていた様で来て早々ハグしている。また、「Diana」の生歌唱中、サビの所で本人からマイクを向けられ、歌った。


出演番組
テレビ
情報プレゼンター とくダネ!(フジテレビ)
大阪国際女子マラソン(関西テレビ)
東京マラソン(西暦奇数年、フジテレビ)
北海道マラソン(北海道文化放送)
国際千葉駅伝(フジテレビ)
嵐の宿題くん(日本テレビ)
メディアの真実(テレビ東京)

ラジオ
小倉智昭のラジオサーキット (ニッポン放送)



あの「少し傲慢な態度」は「セミリタイア」した「大橋巨泉」に似ている。二人ともB型だし。「週刊現代」で打ち切られてた巨泉のコラムも「編集長が代わった事」で復活した。もういいよ。完全にリタイアしてくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き方の鑑 辞世のことば

2009年01月31日 | 本・雑誌・漫画
生き方の鑑 辞世のことば (講談社プラスアルファ文庫)

講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
よき日本人が残した人生最後のことば! ついに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(在原業平)。日本人は死期にどんなことばを残したか。よく生き死んでいった先人達の珠玉のことば!

内容(「BOOK」データベースより)
辞世とは、人が人生の最期に詠んだ詩歌などをいう。これから訪れる自分の死を前にして、恐怖におののきながらも、あるいは美しく、あるいは悲しく、ときにユーモラスにその心境を表す。辞世のルーツは、中国で処刑に臨む際詠まれた「臨刑詩」とされる。それがわが国に伝わると、まったく独自の発展をとげ、多くの優れたことばが残った。本書では古代から現代まで、275人の日本人の最期のことばを集め、その人となりも素描した。


この世を去る時に最後に残す言葉。その人の内面が表れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉

2009年01月31日 | 本・雑誌・漫画
筒井版 悪魔の辞典〈完全補注〉上 (講談社プラスアルファ文庫)
アンブローズ・ビアス
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
過去3種の名訳迷訳を越えて、ついに新訳! 1911年にアメリカで刊行された皮肉と諧謔の名著。その4度目の和訳に、スラップスティックの文豪が挑む! 丸谷才一氏の「解説」付き。伝説の怪著が文庫化!

内容(「BOOK」データベースより)
1911年、アメリカで刊行された皮肉と諧謔の名著に、スラップスティックの鬼才が挑んだ決定版!筒井康隆、唯一の翻訳書を上下2巻で完全文庫化。上巻はA~L。人間の本質をえぐり、あらゆる物事から虚飾を剥ぎ取った「悪魔語」が、100年のときを経て鮮やかに現代によみがえる。


筒井康隆の作品、初期はすべて読んだが、『虚構船団(?)』辺りから、読まなくなった。小難しい作風になってきたから・・・いちばん好きなのは『エロチック街道』の中に収められている「家」という小説。

エロチック街道 (新潮文庫)
筒井 康隆
新潮社

このアイテムの詳細を見る

絶版になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネキン陵辱FUCKER ルーク

2009年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
マネキン陵辱FUCKER ルーク [DVD]

ソフト・オン・デマンド

このアイテムの詳細を見る


LOVER’S DNA―キャンディーガール1st.写真集
田辺 遥一
彩文館出版

このアイテムの詳細を見る



マネキンって、時々とっても気になる事ってない?深夜のデパートでマネキンを見たら怖いだろうなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇

2009年01月31日 | 本・雑誌・漫画
大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇
前田 司郎
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
4年間の同棲生活から結婚に至った大木信義と咲は、五反田のデパートの屋上で地獄旅行のパンフレットを手にする。いつもは近所でだらだらするばかりの二人だが、たまには旅行でもしようと一泊二日の地獄観光へ出かけた。猫を植えて育てる猫畑やペットボトルの風車、ビーフシチューの温泉に名産甘エビなど地獄独特の風物に戸惑うものの、同時にめくるめく非日常にワクワクするのだった。奇妙な旅路は、馴れ合いになっていたお互いの意識を少しずつ変えていくが―。でも、いったい「地獄」って何なんだ!?不思議でおかしくて、なぜかせつない前田ワールドの真骨頂。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
前田 司郎
1977年東京都生まれ。劇作家、演出家、俳優、小説家。和光大学人文学部文学科在学中に劇団「五反田団」を旗揚げ。2005年『愛でもない青春でもない旅立たない』(講談社)で小説家デビュー。同作が野間文芸新人賞候補となる。2006年、『恋愛の解体と北区の滅亡』(講談社)が野間文芸新人賞、三島由紀夫賞候補、2007年、『グレート生活アドベンチャー』(新潮社)が芥川賞候補に。2008年には、戯曲「生きてるものはいないのか」で岸田國士戯曲賞受賞。同年、『誰かが手を、握っているような気がしてならない』(講談社)が三島由紀夫賞候補となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


発想が素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全力坂

2009年01月31日 | テレビ番組
全力坂 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
テレビ朝日にて放送、たった2分ながら熱狂的ファンを生み続けている話題の番組が待望のDVD化!!

2005年より放送開始、女優・タレントの女性が、東京のいろんな坂道を全力疾走する、それだけなのに熱狂的ファンが増殖し続けている話題の番組!これまでの放送から厳選した50坂を収録!昨今の散歩ブームや"坂"ブームもあって、新たなスタイルの散歩・観光案内としても魅力的なDVD!待望のリリース!
「全力坂」はテレビ朝日系にて月曜~木曜深夜1:25に放送しているミニ番組(2分番組で、正味は45秒)。過去の放送から50回分(予定)を選りすぐって収録。

<商品構成>(約60分予定)
●本編:厳選50坂
●名坂アルバム:静止画像&解説 全50坂を網羅
●ランナーズ・アルバム 静止画像&プロフィール
●地図チャプター付き:散歩案内として地図をメニューに配置
●ランナー・チャプター付き
(商品仕様) 音声:1.日本語 2ch 画面サイズ:4:3 TVサイズ 片面1層 1枚組/カラー/トールケース/RC2
※商品仕様および特典内容は予定です。予告なく変更になる場合はございますので、予めご了承ください。
<スタッフ>
制作:テレビ朝日、VIVIA 制作協力:ZENITH

Amazon.co.jp
走る。走る。全力で坂を駆け上がる。頂上には夢があると信じて彼女たちは走る…。「全力坂」は05年4月にスタートした5分間の深夜番組。といってもCMなどが挿入されるため、走る姿を見られるのは実質45秒だけ。ひそかな人気に後押しされて、疾走シーンだけをDVD化したのがこの作品。映像は彼女たちの走る姿、音声は足音と激しい息づかいのみ、というシンプルさ。全力走者は50人の女の子。普段着のまま、彼女たちは坂を無我夢中で疾走する。やっとたどり着いた頂上では、倒れ込む者もいれば標識にしがみつきながら息を整える者も。が、苦悶の表情の中に、心の中の爽快感が読み取れる。なぜか食い入って見てしまう、不思議な魅力を持った作品。(仲村英一郎)

全力坂 弐 [DVD]

テレビ朝日

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
2005年4月よりテレビ朝日系で放映中の深夜バラエティ第2巻。毎回登場するアイドルや女優たちが、東京の数ある坂道を全力で駆け上がる。本作は、これまでの放送から50坂を厳選し、坂と挑戦者を紹介する名坂アルバム、ランナーズ・アルバムなども収録。

内容(「Oricon」データベースより)
女優・タレントの女性が、東京のいろんな坂道を全力疾走するという、ただそれだけなのに熱狂的ファンが増殖し続けている話題の番組『全力坂』のDVD第2弾!今回もDVD撮りおろしの映像を含む全50坂を収録。


心に余裕を与える番組。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーフライト (田辺誠一、綾瀬はるか 出演)

2009年01月31日 | 映画・DVD・ビデオ
ハッピーフライト (田辺誠一、綾瀬はるか 出演) [DVD]



このアイテムの詳細を見る



あの「スウィングガールズ」の矢口監督作品。見逃したので、DVDで早く観たい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨降って地固まる」

2009年01月31日 | エッセイ・日記・意見
仕事上でも、プライベートでも、揉め事になる事がある。僕から揉め事を起こす方が多いかもしれない。理不尽な事が大嫌いだからだ。「同期」のある奴からは「ガキだなぁ~相変わらず」と言われている。僕はそれが自分の勲章だと思う。もちろん、いろんなセクションの人、いろんな会社の人と繋がっているので、なるべく客観的になろうとは常にしている。昨日は、「怒り」で白ワイン・フルボトル1本を1人で飲んだ。数年前と違って、最近、過食が多いのもストレスの溜まり方が早いのだろう。でも、遣り合ってもう一度、ちゃんと喋られる様になる事がある。「雨降って地固まる」である。何事も、ぶつかる必要がある時がある。今日はそんな日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌姫~センチメンタル女性ヴォーカリスト~

2009年01月31日 | 歌・CD
歌姫~センチメンタル女性ヴォーカリスト~

Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
内容紹介
アルバムコンセプト: 女性ヴォーカリストたちの時代を超えた名曲を収録。
収録曲は、最近のアーティストにカバーされた名曲も多数入っています。
70年代から80年代前半の女性ヴォーカリストたちの歌は、それぞれが
独自の個性を放ち、あたかも短編小説を読んでいるかのような
世界が4分ぐらいの歌の中に創り出されています。
また、こうしたオリジナル・アーティストたちのこころに染み入る歌声は、
聴く人こころを癒してくれるパワーを持っています。
こころの琴線に触れる“うた”は、アーティストたちの魅力と楽曲の
すばらしさを再認識させてくれることでしょう。

1 赤いスイートピー / 松田聖子
2 五番街のマリーへ / ペドロ&カプリシャス
3 夢先案内人 / 山口百恵
4 ダンスはうまく踊れない / 石川セリ
5 たそがれマイ・ラブ / 大橋純子
6 私はピアノ / 高田みづえ
7 どうぞこのまま / 丸山圭子
8 フィーリング / Hi-Fi SET
9 雨の物語 / イルカ
10 想い出まくら / 小坂恭子
11 私は泣いています / りりィ
12 かもめはかもめ / 研ナオコ
13 探偵物語 / 薬師丸ひろ子
14 色づく街 / 南沙織
15 木綿のハンカチーフ / 太田裕美
16 東京ららばい / 中原理恵
17 みずいろの雨 / 八神純子
18 かもめが翔んだ日 / 渡辺真知子
19 飛んでイスタンブール / 庄野真代
20 魅せられて / ジュディ・オング


イイ企画CDが最近よく出る。嬉しい事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

image8 huit emotional&relaxing

2009年01月31日 | 歌・CD
image8 huit emotional&relaxing
ゴンチチ,古澤巌,TVサントラ,松谷卓,羽毛田丈史,ジェイク・シマブクロ,押尾コータロー,ホワイトオーケストラ
SMJ(SME)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
あの映像の感動が甦る- 最強楽曲満載の最新イマージュ 登場!

ソニー・ミュージックよりリリースされシリーズ累計350万枚のセールスを記録しているリラクシング・ミュージック・コンピレーション「image」の最新作です。収録楽曲はTVや映画などの映像音楽を中心に、リスナーの心をなぐさめ、励ますことのできる良質な音楽を網羅、癒し系、リラクシング系コンピレーション・アルバムの代名詞として、2000年の第1作目以来、いまなお支持され続けている人気シリーズです。今回の「image 8」はソニー・ミュージックエンタテインメントが、Blu-ray Discの素材と製造技術を応用して開発した高品質音楽CD「Blu-spec CD(TM)」にて発売します。クラシック新譜商品でのBlu-spec CD(TM)発売はこれが初になります。

「癒しの音楽」・・・今、とっても必要なもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみのママより

2009年01月31日 | 歌・CD
きみのママより
初田悦子,初田悦子,大塚利恵,鎌田雅人
SME Records

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. きみのママより
2. MOTHER
3. きみのママより (オリジナル・カラオケ)
4. MOTHER (オリジナル・カラオケ)
5. きみのママより (Instrumental)
6. MOTHER (Instrumental)

本当の「主婦」が歌手デビュー。拍手!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギルティ・プレジャーズ

2009年01月31日 | 歌・CD
ギルティ・プレジャーズ
アリスター
3d system(DDD)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. JR発車メロディーSH2
2. チェリー
3. To Be With You
4. Tsunami
5. I Saw Her Standing There
6. さくら
7. Heaven is a Place on Earth
8. 島人ぬ宝


商品の説明
内容紹介
日本オリジナル企画!アリスターのカバーEP!アリスターにカバーしてもらいたい曲を日本のファンからリクエストしてもらい、その中からなんとバンド自らが選曲。カラッと疾走するアリスター節と、彼らならではのセンスに裏打ちされた珠玉のカバー曲がびっしりの1枚。「ビフォア・ザ・ブラックアウト」で披露したTHE BOOMの「島唄」の日本語カバーが超大好評だった彼ら。もはや恒例!?のJ-POPカバーはもちろん収録。1曲目のイントロはJR総武線の発車メロディーのカバー!!また、スピッツの「チェリー」はかな~り大好評!

Guilty PleasuresII~スコット・マーフィーの密かな愉しみ~
楠部工,吉元由美,Dolly Parton,長渕剛,SHUNJI IWAI,浜崎あゆみ,Billy Joel,森山良子,ばばすすむ,CHARA
UNIVERSAL J(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. ドラえもんのうた
2. Jupiter
3. I Will Always Love You
4. 乾杯
5. Swallowtail Butterfly~あいのうた~
6. Voyage
7. HONESTY
8. 涙そうそう


商品の説明
内容紹介
JR東日本の発車時音楽や森山直太朗、SPITZなどをまんま日本語でカヴァーしたアルバム『Guilty Pleasures』(2006年11月、インディーズ・レーベルよりリリース)が15万枚を超え、いまだに売れ続けるヒット作となったALLiSTER(アリスター)。ツアーで初めて訪れた日本に恋してはや7年。

リーダーScott Murphy(スコット・マーフィー・Vo & B)のJ-POP愛(?)はバンド解散後も消えることなく、そしてここに驚異の「逆輸入日本語カヴァー」第2弾が誕生!!

今回もScott自身が「最もエキサイティングな音楽」と語るJ-POPを中心に選曲。清冽な疾走パンクサウンドはそのままに、更に進化した日本語で咆える、アメリカ人視点のカバーアルバムです!

2007年に行われたELLEGARDENとのツアー全会場にて披露され、幕張メッセでは3万人のキッズに「ハイ!タケコプター」と絶叫させた「ドラえもんのうた」や浜崎あゆみ「Voyage」、長渕剛「乾杯」、そしてA-POP(?)のホイットニー・ヒューストンまで、誰でも知っている日米の名曲カヴァーを全9曲収録!

Guilty PleasuresIII
槇原敬之,宮崎駿,宇多田ヒカル,つんく,椎名林檎,GReeeeN,小室哲哉,Work Henry Clay,Scott Murphy
UNIVERSAL J(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. どんなときも。
2. となりのトトロ
3. First Love
4. LOVEマシーン
5. 歌舞伎町の女王
6. 愛唄
7. WOW WAR TONIGHT ~時には起こせよムーヴメント~ (RADIO EDIT)
8. Grandfather’s clock ~大きな古時計~
9. Falling Apart (Scott Murphy Original Song) (Bonus Track)


商品の説明
内容紹介
生粋のアメリカ人なのに、なぜかJ-POPマニア。
日本中を衝撃の渦に巻き込んだ、シカゴ在住メロディックパンクロッカー「スコット・マーフィー」による大胆不敵な日本語カバーアルバム第3弾!!
収録楽曲「LOVEマーシン」では熱烈なラヴ・コールに応え、モーニング娘。OG(中澤裕子・安倍なつみ・保田圭各氏)がコーラスで参加!


面白い企画CD。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのバトン―97歳のぼくから君たちへ

2009年01月31日 | 本・雑誌・漫画
いのちのバトン―97歳のぼくから君たちへ (絆シリーズ)
日野原 重明,いわさき ちひろ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
親と子の心をつなぐ目的で刊行している「絆シリーズ」の第3弾。絵本画家“いわさきちひろ”の絵に、2008年10月に97歳になった現役医師・日野原重明が詩と文を書き下ろした“いのち”についてのコラボ詩画集です。ちひろの愛らしい小学生の絵に、日野原重明が90年前の子ども時代に戻って詩を添え、親へのメッセージも収録。2人の著者の生き方の根底にあるのは、「いのちの大切さ」や「平和への願い」そして「他者への思いやり」。子どもと一緒に楽しく読め、読後は優しい気持ちになれます。もちろん、昔小学生だった大人の方にも。「いのちって何だろう?」その答えをぜひこの本の中で探してください。

*絆シリーズとは・・・。子どもを巻き込んだ凄惨な事件が多発しています。それらの原因は、親子関係にあるのではないかという観点にたち、親子の心の絆をつなぐことを目的に刊行した子育て応援本です。いのちや心、教育をテーマに強いメッセージを発している作家、詩人、書家、童画家を著者として、年に2~4冊発行していきます。その売上の一部はユニセフに寄付し、世界の子どもたちのために使われます。シリーズ第1弾は相田みつを×西舘好子共著『いちばん大事なこと』(子守唄CD付)。第2弾は、相田みつを×いわさきちひろ共著『みんなほんもの』。


「いのち」・・・忘れられがちな現代。ちゃんと、「生きる事」を楽しんで欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SMAPがテレビ朝日の生放送に出ているが・・・森且行は?

2009年01月31日 | テレビ
森且行(もり かつゆき、1974年2月19日 - )は日本のオートレース選手で、SMAPの元メンバーである。東京都足立区出身。東京都立日本橋高等学校卒業。血液型B型。


所属事務所
ジャニーズ事務所 → JKA・川口オートレース場

オフィシャルファンクラブ
Angel → ビアンコ

ジャニーズ時代の参加ユニット
スケートボーイズ
SMAP
でこぼこ隊
音松くん

来歴·人物
中学時代に、兄の森久典(別名・森正行)と共に、ジャニーズ事務所のファンクラブ「ジャニーズ・ファミリー・クラブ」へ直接履歴書を持って出向いて頼み込んだ結果、2人揃ってジャニーズ事務所入りを果たし、ジャニーズJr.となる。
1987年11月、スケートボーイズの一員としてデビュー。 1988年4月にSMAPを結成し、1991年9月9日にCDデビューした。
1996年5月いっぱいで、オートレース選手に転身する為、SMAPを脱退。同時にジャニーズ事務所も退社した。
SMAP時代のイメージカラーは白で、今でも好きな色は白。
2000年後期にオートレース最上位のS級にランクされ、一流選手の仲間入りを果たす。2005年から一時期A級に陥落したが、2006年後期にS級復帰し、それ以降はS級を維持している。2008年は6月に腰の手術をしながらも好調を維持し、優出15回・優勝5回を筆頭に初の川口オート1位、スーパースター王座決定戦出場を決めた。
2008年賞金ランキング10位(45,640,500円)
2008年のスーパースター王座決定戦においてはPR隊として各新聞社を回り、広告を行った。森自身にとっても初出場ということで各新聞社のHPで大きく扱われた。
オートレースでの師にあたる人物は広瀬登喜夫。
既婚で1児の父。
SMAPの中で森だけフジテレビ系列の月9ドラマやTBS系列の金曜ドラマ、明治製菓のCMに出演していない。
SMAP時代のソロ曲は「angelの秘密」「永遠に抱きしめたい」「イルカに逢った夏」「お茶でもどうかな」など。

オートレース選手としての活動概略
1996年8月25日 : 訓練中に大事故。左大腿骨脱臼骨折の重傷。
1997年春 : 同期生に数ヶ月遅れて養成所卒業(事故による入院で訓練が遅れたため)。
1997年7月6日 : デビュー戦を1着で飾る。
1998年4月14日 : 25期生の新人王決定戦で優勝。
1998年 : オートレース選手の森且行としてポカリスエットのCMに出演。
2001年 : オートレース選手の森且行としてユニクロのCMに出演。
2003年10月4日 : 念願のグレードレース若獅子杯(GⅡ)で優勝。
2004年3月21日 : SG(グレードレース最高峰)第17回全日本選抜オートレースで初優出(5着)。
2005年7月28日~31日 : 鈴鹿8時間耐久ロードレースでオートレース・ハルクプロ監督を務め、青木治親・安田毅史ペアが総合3位クラス優勝した。
2007年4月~: 平成19年度のオートレースイメージキャラクターに選ばれ同CMに出演。
2007年4月15~18日 : 川口オートレース場の開催で、自身初の完全優勝を達成[1]。優勝戦は定評ある雨コースでの勝利であった。
平成20年度後期適用ランク(平成20年1~6月の結果を基に算出)で全国14位となり、初めて川口オートレース場で1位となった。
2008年12月9日:5年ぶりとなるGⅡ優勝(西日本鉄道 GⅡ第4回オーバルチャンピオンカップ)
2009年1月28日初のGⅠ優勝(川口オート第57回GⅠ開設記念グランプリレース)

SMAPのメンバーとして
木村拓哉と共にメインボーカル的な役割を務めており、ファンの間では「ツインボーカル」と呼ばれていた。SMAPの初期のシングルの大半が、Aメロ・木村、Bメロ・森、サビ・全員という構成になっている。また、SMAPの初期の作品では、サビの部分の大半は木村と森の声が占めていた。そのため、脱退後は森ソロパート部分を他のメンバーで担当し直すこととなり、現在に至ってる。
SMAPの楽曲は、「君は君だよ」「$10」(発売前のコンサートでは自身がソロで歌っていたため)、「最後の冬の日」(本人お気に入りだがメンバーには曲が暗く不評で、コンサートでは歌われなかった)、「たぶんオーライ」(他メンバーも振り付け・衣装共に好きと語る)、「雨がやまない」(ファン向けビデオでアルバムの中で一番好きな曲を答えた)、「まったくもう」「過去の人」が好きだとテレビのインタビュー及び雑誌で語ったことがある。
SMAPの人気に火がつく契機となった『夢がMORIMORI』(フジテレビ系)では、森の姓がタイトルに含まれることもあって、メンバーの中でも主要な扱いを受けていた。番組タイトルそのものは司会であった森脇健児と森口博子の頭文字をとっている。
当時光GENJIのメンバーでSMAPの先輩であった諸星和己の影武者を務めており(全部で4人)、諸星が夜遊びに出かけるときにはバイクを走らせて、多くのパパラッチやマスコミの目をこちらに引かせていた(2008年6月19日のダウンタウンDX内のコーナーにて)。
フジテレビ系『SMAP×SMAP』の料理コーナー「BISTRO SMAP」では当初「木村vs森」という構図で対戦が行われていたが、番組開始からわずか2ヶ月で引退・降板となった。なお最終出演日は木村とチームを組んでいる。
引退記者会見には、SMAPのリーダー・中居正広が同席した。中居は、森がオートレース選手になるという夢を叶えたということで、読売ジャイアンツの選手になるという自身の夢であり、ファンである当時ジャイアンツの新人内野手であった仁志敏久(現横浜ベイスターズ)のユニフォームを着用していた。本人の希望としては近藤真彦のようにレーサーと芸能活動の両立を希望していたとの説も強い。
森が出演する最後の『SMAP×SMAP』は、当時の番組最高視聴率となった[要出典]。また、中居が司会を務めていた『TK MUSIC CLAMP』(フジテレビ系)にも引退日直前(1996年5月29日OA)に出演、二人でしんみりとしたトークを展開した。
引退後は、SMAPの過去のVTRがテレビ番組で紹介される際、森の映る映像は全て編集でカットされるようになった。本来森が歌っているシーンを他のメンバーのアップに差し替えたり、森の立ち位置が端の場合には、画面を拡大する、CGで森の姿を切り取る、モザイクをかけたりすると言った編集が施されている。これは、ジャニーズ事務所の副社長・メリー喜多川の「森などという人間は最初から(SMAPに)存在しない!」(メリー本人が実際に発言)という強引な意向・主張により、森の存在を隠滅するため、森の映る映像を一切流さないようにテレビ局などのマスコミ各社に圧力を掛けた結果である。香取慎吾が総合司会を務めた2007年のフジテレビ系『FNS27時間テレビ・ビストロSMAPスペシャル』内でSMAPのデビューシングルのジャケット写真が公開された時や、日本テレビ系列『24時間テレビ』の宣伝特番(2007年放送)で1995年にSMAPがメインパーソナリティーを務めた時の映像を流した際も、やはり森の姿が消されていた。
例外として、2004年6月頃にテレビ朝日系列で放送された『中居正広が今さら…キスした?SMAP』では6人全員で写った当時のビデオもいくつか放送されていた。ただ番組内では殆ど触れられず、唯一遥洋子が「6人やったんやなあ…」とつぶやく程度だった。この他にも、『TBSテレビ50周年特番』や、『SMAP×SMAP』で過去のVTRを特集した際に若干、森の姿が確認された。また、映像が放映されない場合でもメンバーが自ら森の事についてコメントする事が、極稀にある。但しその場合、森の名を最初に口にするのは必ず中居であり、他のメンバーが森の話題を出したのは、日本テレビ系『速報!歌の大辞テン』に稲垣吾郎がVTR出演した際、森のパートを誰が歌うことになるかについて触れた程度だった。映像では森脱退後のコンサートのものが使われていた。また2001年にSMAPが『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演した際には草が森の話題をだし、脱退直前の話が同番組の司会者・タモリによってされた。現在も中居や木村はたまに自身のラジオ番組で森の事を口にしている。
木村に長女が産まれた際には、「おめでとうメッセージ」を伝えたり(注:仲の良い香取慎吾への電話)、2001年、稲垣が事件を起こした際にも心配して電話を入れたり(注:こちらも香取慎吾への電話。香取が出なかったため香取の携帯をマネージャーが中居に渡し、中居が出た)、自身の公式サイトでも「好きなドラマ」にメンバーのドラマを挙げたりなどしている。
2004年、稲垣が自身のソロプロジェクトである&G名義で『ミュージックステーション』に出演した際のタモリとのトークでは、デビュー当時のエピソードなどを語りながら突如思い出したようにカメラに向かって「森くん見てる~~?」と稲垣が手を振る一幕があった。ただその行為には特に誰も反応せず何事もなかったように番組は進行した。
木村拓哉がラジオ番組に出演した際「中居君がリーダーを降りた時、次にリーダーになるのは森君、そんなわけないだろ」と発言して新聞の見出しなどには「木村拓哉ラジオで禁句をしゃべる」ととりあげられた。

主な出演作品
テレビドラマ
基本的にソフト化されていない(3年B組金八先生除く)。世にも奇妙な物語に関しては、制作会社や他の出演者など複雑な要因が絡んでいるので、森の出演の件のみが原因とは必ずしも言えない。

3年B組金八先生 (第3シリーズ)(1988年、TBS)
他のシリーズが次々とVHS・DVDソフト化される中、このシリーズのみソフト化が見送られていた。森が出演していたことが原因の一つとして考えられる。しかし、放送から19年経った2007年10月26日・11月23日にようやくDVD化という形で初めてソフト化された。2つのDVD-BOXに分けての販売のみ。
ツヨシしっかりしなさい(1989年、日本テレビ)
世にも奇妙な物語「三日間だけのエース」(1991年、フジテレビ)
真夜中を駆けぬける(1993年、ABC)
君が見えない(1994年、関西テレビ)
ママのベッドへいらっしゃい(1994年、テレビ朝日)
SALE!(1995年、ABC)

映画
シュート!(1994年)
もともと1994年6月29日にVHSで発売されているため、その後2002年6月25日にDVD化されている。
この映画は他のメンバー5人と共にSMAPが主演であり、テレビ番組でSMAPの過去のVTRを振り返るときに流れることがある。しかし、やはり森の出演部分はカットされることが多い。
大失恋。(1995年)
もともと1995年12月16日にVHSで発売されているため、その後2003年12月5日にDVD化されている。


ふと思い出した。テレビでは森の映像は「使用禁止」なのである。つまり、SMAPというグループに、「森且行」は存在しない事になっている。今、放送している番組でも、森ま存在はVTRからカットされている。キムタクが森くんの事に触れたのは嬉しかった。生放送ならではの事だ。収録だとキムタクの発言は当然カットされているだろう。

森君がいた頃のスマップSMAP 1/2


コメント (123)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする