十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

とても蒸し暑い1日

2019年09月09日 | 日記
今日は9月だと言うのに朝からとても蒸し暑い日です
本州から来た連中も暑がる程です
焼肉も室内では熱が籠るので出来ず屋外で行った

冷凍ラムロール
本州から来た客人は味付け無し冷凍ラムロールを食した事が無いと聞く
本州ではその様な形態の肉を見掛ないと言います
是非食べて貰いたく買い求めた


屋外で焼肉
帯広の最高気温は33.1℃との発表でした
暑い気温の中で炭火を囲んで北海道自慢の

ラムーロールと自家野菜を焼いて昼食です
食べた感想はとても美味しいと好評です


帰省する義兄弟
1日から来てくれたお客様はフェリーの事が気に成って
早めにお帰りです

北海道を楽しんでくれた事だと思います
又来てくれる日を心待ちにしております
色々とお手伝いを有難うです




9月上旬の果樹

2019年09月09日 | 果樹
プルーン
プルーンもプラムの一種です やっと紫色に色付きました
上部に皺が出来るともっと甘く成ります


ネクタリン
何年経っても大きく成らないネクタリンの木です
実も大きくは生れませんが数だけは生りました


ブドウ
池田町のワイン用原料として改良された
山幸と言う品種は色付き始めたと思ったら
数が減って行きます 観察すると野鳥に食われてました



2個しか生らなかった桃です やっと色付いたので
捥ぎ採る権利を義兄に移譲しました



桃を捥ぎ採った義兄


アーモンド
何年も栽培して やっと今年2個の実が生った
野鳥に食われるかと思いきゃ本場では重機で揺すって
落とすと聞く 実が落ち難いのが特性でしょうか


アキグミ
アーモンドと同様アキグミは果樹と同等に考えて良い物かと迷うが
一応載せて置こう

アキグミと言われるだけ有ってやっと最近赤く成り始めました
渋くて食べる気には成れませんけれど



秋はキノコの季節

2019年09月09日 | キノコ
台風の影響か雨降りが続いた
しかし台風は南へ反れて北海道への影響は免れた
少々の雨と多湿が良かったのかキノコが生えました

ナラタケ
我々はボリボリと呼ぶナラタケが再び生えていた
手で折るとボリ音がします


ハタケシメジ
生え始めは土の様な色をしてます
通路に近い場所なので知らずに踏みつぶしてた


タモギタケ
もう生えるシーズンが終わったと思ったら
少しのタモギタケが生えて来た
黄色のキノコなので遠くからでも良く目立ちます


ナメコ
ハンノキに昨年植菌したナメコが沢山生えて来た
ろくに管理もしなかったのに菌は死滅してなかった様だ
キノコの菌は思ったよりも丈夫ですね

土に半分埋めたホダ木にナメコが生え始めた

秋口に水分が有れば生える様だ

今日のナメコ収穫
味噌汁には十分過ぎる程の量です