十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

魚道を遡る小魚

2018年08月13日 | 魚類


とと ろーどへ
鮭が遡上する季節になりました
魚が上る様子が見えるとと ろーどの見学です

案内盤


魚道観察時間案内


駐車場からととろーどへ
歩いて魚道観察室へ向かいます


ととろーど


水の流れ
ガラス越しに水の流れや魚が見れます


見える魚
パールマークが見えるのでニジマスの子かヤマメでしょうか?


魚道
階段式の魚道です 凄い勢いで水が流れてました



しばらく眺めていた甲斐が有りました
やっと鮭の姿を見ました


魚が溜まるプール
遡った魚が溜まるプールには鮭が更に上流へ
上れ無いように柵が有って 行き止まりになってます
魚釣り禁止の表示がありましたよ

期待のプラム

2018年08月12日 | 果樹
ベニリョウゼン
スモモに接木したベニリョウゼンが少しだが
やっと生り始めました

酸味も甘みも乏しいビューティに代わって
沢山生って欲しい品種です 来年は更に生るでしょう


大きな実
ビューティに比較し大きな実で
酸味 甘味とも勝ってます

塩トマト

2018年08月12日 | 頂き物-プレゼント
知人宅で貰った塩トマト
知人宅へ立ち寄ると塩トマトだと
硬くて重いトマトを貰った

聞き慣れないトマトなので詳しく聞くと
プランター栽培しているトマトに塩水を掛けて
栽培していると言う

普通の品種を塩水栽培すると実のしまった
甘いトマトに成ると言います 確かに甘いトマトであった


塩トマトにとは
糖度が高く フルーツトマトの元祖とも言われている
普通のフルーツトマトと違い
塩トマトは土の中の塩分濃度が高い土地で作られるトマトのことです
塩分濃度が高い土地は干拓地で 海岸を埋め立てて作った土地です

塩分濃度が高い土地でトマトを育てると トマトがうまく水を吸収できずに
実は小さく、旨みがギュっと詰ったトマトができます
糖度は8度以上 ものによっては10度を超えるものもあります

熊本県八代地域が代表的で
JAやつしろでは 「太陽の子」や「朝露姫」という名前で販売されています

一般的なフルーツトマトより甘みの中に塩気があり
そのバランスが絶妙で しっかりとした歯ごたえを感じ
一般的なフルーツトマトとは風味が違います
注目度が高いトマトです

※ネット情報より転載