十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

木に咲く花

2019年05月27日 | エンタメ
連日の猛暑で樹木も日中は萎れ気味です
木に咲く花を集めて見ました

ローズアカシア
樹高は低いが花はれっきとしたアカシアの花です
ただ赤花なので見栄えがします
まだ満開には至ってません


フジ
見事な咲きっぷりです
藤棚から垂れ下がって今が見頃でしょう
民家のお庭に咲いてました


ベニバナトチノキ
赤い花の咲くトチノキを見掛ました


トチノキ
街路樹として近年は十勝でも植樹される様に成りました
枝一杯に白い花が咲いてます
秋にはトチノ実が真下に落ちるでしょう


白花ボタン
牡丹は草じゃ無く木の仲間です
赤花牡丹よりも毎年数日遅れて咲きます


クレマチス
庭先にクレマチスが咲き始めてます


驚きの猛暑日

2019年05月26日 | 日記
5月下旬に38.7℃とは驚きの気温です
例年ですと霜害の心配をする時期に何と言う
高温でしょう 観測史上最高のきおんでした

十勝毎日新聞記事転載




車庫解体作業
知人宅の車庫の解体作業です
何度も水分補給を繰り返しても喉が渇きます
猛暑日に遭遇してヘトヘトに成りました


小麦の様子
水不足で草丈も例年よりも短い気が致します
真冬の凍害で心配されましたが一面に緑を取り戻してます
場所によっては分結が悪い様です 


出穂が始まった小麦
気が付けば小麦の穂が出始めてます
小麦に限らず一雨欲しい所です
物の植わらない畑は砂漠状態ですすから


ジャガイモの芽
砂漠にジャガイモの小さな葉が出始めました


カボチャの芽
何個も種を蒔いたのに出たのはこの場所のみです
土を掘って種子を確認しても見当たりません


カボチャ再播種
やむを得ずカボチャの種を再播種した
しかし畑に水分が有りません 果たして芽がでるでしょうか?


ベニバナイチヤクソウ
知人のカメラマンが時々来ては熱心に雑草抜きを
などの管理をしてくれるので綺麗に見えてます
でも水分不足で例年の生き生きした姿は有りません


マイズルソウ
マイズルソウも開花期を向かえました
やはり水分不足で例年の様に葉の光沢が有りません


エゾハルゼミ
早朝や夕暮れ時に元気に鳴いているエゾハルゼミも
日中の茹だる様な気温に成ると全く鳴かなく成ります
動かず騒がす体力の温存に努めているのでしょう






花畑には

2019年05月25日 | 花畑の植物
日替わりで次から次へと花が咲き続けます
撮った日にUPしないと次の花が咲くので
忙しい毎日です

ボタン
蕾だった牡丹も開花しました
大輪で見応えが有ります


クロユリ
本来は野草ですが庭先に咲いてます


ツルハナガタ
花が咲く前には こんな花が咲くなんて
予想外の植物です


ツルハナシノブ
フロックスの仲間です(フロックスは別名クサキョウチクトウとも言います)


オオタカネイバラ
山小屋の傍に自生していた物です


ヒマラヤケシ
植えた記憶も無いのに咲いてます
風でこぼれ種が飛んで来たのかな?


八重咲水仙
我が家では八種目の水仙です
一茎に二輪ずつ花が咲く品種です



山菜狩り

2019年05月25日 | 山菜
1年振りに幼馴染のヒデちゃんが奥様と
山小屋を訪ねてくれました
昔話に花が咲き散歩を兼ねて山菜狩りに出掛けた

山菜を採るヒデちゃん
お互いに幼い頃から山菜を採って食べていたので
山菜狩りは得意です


山菜仕分け
採った山菜を仕分けし箱に詰めました
今年は記録的な水不足で山菜も瑞々しさを
欠いてます

でも喜んで頂けたので良しとしましょう
幼馴染にお会い出来て幸せな気分です


ノネビラン
山菜狩りの道中に咲くノビネランも
葉の上には砂塵が積もってます
勿論フキの葉上にも土埃が乗っかってました



野草の色々

2019年05月24日 | 野草
水分不足で野山の野草も例年よりも
育ちが悪い様に感じます
現在の野草の様子です

マムシグサ
別名コウライテンナンショウはやはり不気味な
植物です


カラマツソウ
カラマツソウが開花を始めました




コンロンソウ


オオバナノエンレイソウ
真っ白な花の上には土煙りを被って汚れてます




イタドリ
霜害を受けても成長を続けるイタドリは逞しい


水芭蕉
花も終わって葉が凄い勢いで伸びてます


ムラサキケマン
毒草だと言われてます


ツマトリソウ
小さな小さなツマトリソウが開花してます


バイケイソウ


ノビネラン
ノビネランやっと花が咲きました


クサノオウ
クサノオウも毒草で有毒アルカロイド成分を含む黄色い乳液を流し
これが皮膚に触れると炎症を起します


シロスミレ
野スミレの白い種類です
調べる事に疲れたので見たままを記した


ユキザサ
別名アズキナにも花が咲きました


チゴユリ
開花しても花を下向きに咲かせるので見栄えがしません


オオアマドコロ