十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

シイタケへの取水口手直し

2019年05月22日 | 日記
谷底へ中腹から湧き出る水をシイタケ栽培の為に
ポリパイプで落としていた しかし水不足の影響で
水位が下がり全く水が出なく成った

水の湧き出す場所を掘り下げて水を確保する
作業を行った

水位の下がった取水口
数年前に板で枠を作って水を確保していた
取水口の水位が下がってしまった
板枠も腐食が進んだ


沈砂槽
取水口からポリ容器に水を導き
土や砂を沈めていた容器も掘り起こした


板枠を取り除いて掘った水源
深く掘れば湧水量も増えるだろうと
古い木枠を取り除いて土を掘って見ました
放置していると徐々に水が溜まります


周囲が崩れる
やはり土を掘るだけでは水の影響で穴の周囲の
土崩れが始まります
崩れた土砂を掘り上げるのに手間が掛かります


木枠作り
今回は厚手の板を奮発して700×900の木枠を作りました


木枠入れ
掘り下げた水源池に木枠を入れ土で周囲を埋めた


水位
水が溜まると木枠の限界近くまで水位が上昇します


木枠の追加
念の為に水位が上昇した時の事を考えて
木枠を追加制作した


出来上がった取水槽
これだけ余裕が有れば大丈夫でしょう


沈砂槽を埋め戻す
水源の隣に沈砂槽容器の穴を掘って埋め戻そうとすると
隣の水槽から水が流れて来るので容器にエアー抜きと
水を下へ導くポリパイプを繋いで土を埋め戻した


水量が少ない
沈砂槽にも小さな穴を沢山開けて埋め戻したのに
ポリパイプから出る水は僅かな量です
雨が降って地下に水道が出来るのを待ちましょう

暫くしても水量が増えないのなら掘り返して
水源と沈砂容器をダイレクトに繋ぐ必要が有るでしょう