Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「英語一問一答」(文法編/No.7)不定詞ってどんなもの?

2007-09-19 | Weblog
==================================
Question 22:素朴な疑問です。to不定詞って、何ですか?教えてください。(16歳高校生女子(のつもり))
==================================
Answer:
わかりました。とてもいい質問ですね。というのも、英語を理解する上でとても大事なポイントがその答えに入っているからです。そのポイントとは、「英語の文は、必ず主語と動詞がなければ成り立たない」ということ。言い換えれば、「動詞があれば、必ずその主語がある」ということです。

==================================
え、わからないんですけど…。それとto不定詞と何の関係があるんですか?
==================================

あ、そうね。じゃあ質問だけど、toの後には何が来るの?

==================================
もちろん、動詞ですよね。原形って言うんですか?時制を取らないやつ…。
==================================

そうね。どうして時制を持ってないか、わかる?動詞なのに。

==================================
それは…わかりません。
==================================

それは、その動詞が主動詞じゃないから。つまり、一つの英文には一つの主語と一つの動詞(主動詞)があって、主動詞しか時制を持てないのね。だから、もし、それ以外の動詞が文に入る場合には、時制を持っていないto不定詞の形になるか、分詞(現在分詞、過去分詞)にならざるを得ないわけ。文章って、いつも誰かが何かをした、だけの簡単な構造じゃないじゃない。もっといろいろな意味が入ってくるよね。その時に動詞も多く使われる。でも、主な動詞(時制を持った)は一つだけ。後の動詞はいろいろな説明(修飾)のための動詞なので、to不定詞の形か分詞の形になって主動詞の意味をいろいろと補うってわけなのね。いい、ここまで?

==================================
まあ、はい。じゃあ、例えば、次の文はどうなんですか。
I want to go to New York.
want の主語はI でいいですよね。じゃあ、goの主語は?書いてないですよね。さっき、動詞があれば、必ずその主語があるって言いましたよね?
==================================

そう、必ずある、って言ったよね。でも、いつも目に見えるとは言ってないよね。つまり、隠れていても、あることには違いないわけだからね。実は僕たちが英文を読んでいてよくわからない時って、結局誰がどうしたのかがわからない時じゃない?そしてその時は、必ずって言うほど、主語とそれに呼応する述語(動詞)が見つからない。あるいは、動詞はあっても、それに呼応する主語がみつからない…。隠れているか、あるいは、離れている場合もある。それを文脈から読み取らなきゃいけない。それが出来ないと意味がさっぱりわからない。じゃない?

==================================
おっしゃる通りですけど~私の質問、忘れてません?
==================================

あ、ごめん、ごめん。あの文章は、もともと(頭の中では)はこんな2つの文だったのです。

I want (something) + I go to New York

で、それを口に出して言おうを思った時に…

I want I go to New York

になったんだけど、このままだと時制(現在)のある動詞が2つあるし、一文にもなっていない。だって主語も2つ。動詞も2つだからね。and かなんかで繋いだらオッケーだけど、それはしたくない。なので、主動詞でないgo は不定詞に格下げ(?)となり、その主語はすでに前にあるので言わなくてもすぐにわかるはず。なので…

I want to go to New York.                                             

となったわけ。結論。to+動詞があれば、そのすぐ前にその動詞の主語が隠れている。い~い?

==================================
ふ~ん。なんかごまかされるような気がする…。あ、そうだ!その動詞のすぐ前にその動詞の主語が隠れているっていう証拠を見せてください。そしたら信じます、その話(^^)。
==================================

え、証拠…。はい、わかりました。お易い御用で(古!)。以下の文を見てください。

I want him to go to New York.

もうわかったよね。この場合は、New Yorkに行くのは、私じゃなくて、彼(彼に行ってほしい、だからね)。to のすぐ前にある名詞がその動詞の主語というわけね。「でも、he じゃなくて、himじゃない」ですって?英語は言葉になっていく順(直線的)に文の規則(文法)が適応されるのね。だから、want と言った瞬間に、want が目的語を取る動詞だから、その後にくるものは必ず目的語になる。なので、たまたまそこにあったものがheだったら、そのheは目的格にならなきゃいけないわけ。なので、himになったってわけ。ね、理屈でしょ?

==================================
な~る…。でも、なんで一文に動詞が二つ以上あれば、一つは主動詞で、後は時制を取らない形になるっていうのがそんなに大事なんですか?
==================================

それは、英語を勉強し始めの人は、次のような文をなかなか書けない(言えない)からです。

1) I want to see a movie at the theater starting at 6 o'clock, ending around 9.
2) Jim came out of the house, complaining and shouting, and ending up falling down on the stairs.
3) I would like Japan and the U.S. to cooperate more for the world to become a comfortable place to live environmentally.

またこのテーマに触れることもあるかと思います。今日はこの辺で。Hope to see you expecting a more interesting story from me, and I will do my best for that. Bye, now!

(End of Story)