Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「英語一問一答」(文法編/No.9)もしそんなお金があったら…は?

2007-09-23 | Weblog
==================================
Question:「お金があったら買いますよ」って、どう言えばいいんですか?(海外旅行大好き、27歳OL(のつもり))
==================================
Answer:
海外旅行が好きなんですね。じゃあ、英語はもうかなりできるんじゃないですか?

==================================
いえ、いつもアバウトのプロークンイングリッシュで~す。実は今年のゴールデンウィークにアメリカ西海岸に行ったのですが、そこで買い物をしていた時に、お店の人に上の言葉言いたくて…その時は適当に言いましたけど、本当はどう言うべきだったのか知りたくて、今回質問しました。
==================================

なるほど。で、その時の会話はどんな感じでした?

==================================
え~と…次のような感じでしたね。

Woman: May I help you?
I: Thank you, but I am just looking.
Woman: All right. Take your time.
I: Thanks.
(宝石を見ていると)
Woman: That is a beautiful jewelry.
I: I know, but expensive.
Woman: Well, it is worth the money. It is only 1000 dollars. It is such a bargain. It normally costs 2000 dollars, but it is Today's Special.
I: 安いって言ったって、12万ちかくするじゃん。そんなお金持ってないわよ~)Well, If I have money, I will buy it.
Woman: I can wait till tomorrow. How about that?
I: 明日まで待つ?それでどうって言われても、ないものはないじゃん!)I don't have money now. So, I cannot buy it.
Woman: We can accept a credit card. Do you have VISA or Master Card?
I: 違うって。お金ないって言うのは、現金持ってないってわけじゃなくて、そんなお金ないっていう意味。もう、わからんな~出よ、この店)I will come back again.
Woman: Okay. I will keep it for you till tomorrow.
I:(もう面倒くさいな~)Thanks, bye!
Woman: Ah, what is your name?
I:  (早く逃げよ) See you!
==================================

まあ、なんと細かい描写…。ということは、次のように言ったわけですね。
If I have money, I will buy it. 「もしお金があれば、それを買いますよ」
なるほどね。そう言えばお店の人も食い下がりますよね。

==================================
なんかまずかったんですか、私の言ったこと?
==================================

まあ、ちょっと誤解を生んだくらいですけどね。問題は条件文の使い方です。あ、Ifから始まる文は、広く条件文と言われますが、Ifの節に使われる動詞の形によって、その文全体が、単に条件の文なのか(例えば「もし彼が来たら、彼に買い物に行ってもらおう」「もし雨があがったら、明日はテニスの練習だ」等)、それとも、仮定の文なのかが決まります。あなたが言ったことは、「もし、今お金を持っていたら(持参していれば)、買うわ」という風に捉えられたんでしょうね。だから、「じゃあ、明日まで待つので」とか「クレジットカード、オーケーよ」とかのセールスピッチ攻撃となったわけです。

==================================
じゃあ、どう言えばよかったんですか?あ、つまり、仮定法とかの文を使っていたらよかったってこと?
==================================

そうですね。それでもあのご婦人なら、やっぱり食い下がってきたかもしれないけど、その言い方によっては「そう、残念ね」って感じになったかも。じゃあ、どう言えばよかったかについて。この場合は、「もしそんなお金があったら、買ったでしょうけどね~(つまり、お金がないので買えない)」と言えばいいわけですよね。さて、その時に使う、Ifの文(節)の動詞の形とは…それは、過去形です!つまり、

If I had the money, I would buy it.

となります。後の文でwouldを使ったのは、~だ、ではなく、~でしょう、~だろう、といった推測の気持ちを表わすためです。「仮定法の文には、必ずwouldが使われる」と思っていてくださいね。

==================================
まあ、それはいいとして…前から思ってたんですけど、なぜ過去形なんですか?過去形は過去を表わしますよね~。
==================================

そう通り。過去形は何かが実際に起こったこと(過去)を意味しますよね。では、If 節の中に過去形が存在できるかというと、「もし、~が実際に起こった(過去)ならば(と仮定すると)…」というのは、意味的におかしいですよね。だって、実際に起こったことは事実であって、仮定するものじゃないですよね。

つまり、そもそもIf節に過去形は意味的には存在できない。でも、それが入っている(そして文法的である)。ということは、過去形は過去の意味を持たないで何らかの別の意味を持っていることになる。そして、それが持っているのが、仮定の意味というわけです。簡単な覚え方は、「If節の中に過去形があれば、それはおかしい。だからその動詞が伝えることは本当ではない。仮定である。」というものです。これでどうかな?わかったかな?

==================================
はい、なんとか…。実は今度はイギリスに行きたいんですけど、今はちょっと時間がなくて行けないんですね。そんな時は、こんな言い方でいいですか?

If I had the time, I would go to England.
==================================

正解です(拍手)。あ、その場合は、次の言い方もできますよ。

I wish I had the time to go to England.

私は~すること(が起こること)を望む(wish)わけですけど、起こったこと(過去形が通常示す意味)を、起こってほしいとは望めませんよね~。そう、この過去形も過去の意味を表わしているのではなく、仮定の意味を表わしています。前のIf節の時と考え方は同じですよね。ということで、今回は、文法書に書いてある、仮定法の過去(過去形の動詞をIf節等に使うことからそう呼ばれます)についての説明となりました。仮定法については、またお話することもあるかと思います。質問が来たら(?)ね。In the meantime, please try to use what you have learned today for something you wish to see happen. See you next time, folks!

(End of Story)