Naoの誰でもわかる!英語の話

英語を勉強している人へ、面白い、ためになる話し、知識・情報などを、誰もがわかるように書いていきます。

「英語一問一答」(文法編/No.10)もしあの時お金があったならば…は?

2007-09-24 | Weblog
==================================
Question 27:「あの時お金があったら、あの宝石、買ってたのになあ」って、どう言えばいいんですか?(海外旅行大好き、27歳OL(のつもり))
==================================
Answer:
あ、前回の人ですね。なんでそんな表現を知りたいんですか?

==================================
今英会話学校に通ってるんですけど、来週のレッスンでみんな旅行の体験について話すことになってるんです。で、私としては、アメリカ西海岸ツアーのことを話そうと思って…。あの宝石、よかったな~。
==================================

ま、それはともかくとして。じゃあ、まず復習ね。「もしそんなお金があったら、(宝石を)買うでしょうけどね~(つまり、お金がないので買えない)」という意味の英語は何でしたっけ?

==================================
If I had the money, I would buy the jewelry. ですよね。
==================================

そうですね。 そしてこの文章は、今の状況について言っている文章ですよね。で、文法的には「仮定法過去」と呼ばれるって言いましたよね。なぜそう呼ばれるんでしたっけ?


==================================
それは、If節の中にある動詞が過去形になっているから、ですよね。覚えてますよ、ちゃんと。
==================================

感心、感心。じゃあ、今回の質問ですが、まず、気持ちとしては、「あの時(過去のある時)に~だったら、~していたのになあ」という感じですね。前に、仮定法のことを説明した時に「Ifを使うので仮定法の文も条件文と呼ばれ、普通の条件文とは違う特徴として、If 節の中の動詞が過去形になる」ことを説明しましたね。でも、過去形を使っているのに、意味は現在の状況について言っているので、現在。では、今回の質問の文の、If節の中の動詞はどうならなきゃいけないでしょうね~?

==================================
まあ、内容が現在の状況についてではなくて、過去のことについて言っているわけですから、If節の中の動詞は、過去形よりもう一つ前の過去を表わす何かを使わないといけないような…?「大過去」ってありましたっけ、英語に?
==================================

ないですね~そんな名前は(英語ではね)。でも思い出してください。時制の勉強をした時に、過去のある一時点の話をしていて、その前にすでに何かが起こっていた、と、ある過去の前に起きたこと(つまり、過去の過去のこと)を示す動詞の形があることを説明しましたよね。それは何でしたっけ?現在、現在完了、過去、そして…

==================================
過去完了!つまり、had+過去分詞ですね(^^)。
==================================

その通り。英語では、過去の前の時制(?)は、「過去完了」って覚えておきましょう。では、話を戻しますね。If節の中の動詞が過去完了形をとると、文はどうなります?

==================================
If I had had the money, I would buy the jewelry. でいいです、か?
==================================

惜しい…。If節はそれでいいですが、その後がそのままだと、「もし、そのお金がその時にあったならば、私は買うでしょう」になって、不自然ですよね。「私は買うでしょう」ではなくて、「私は買っていたでしょう(いたのに)」にならないとね。ではどうしたらいいと思います?

==================================
どうしたらって…?「~でしょう」はwouldが表わす意味でしょう。だから、それはそのまま必要な気がするし…。ということは、その後の、「買う」を「買った」という過去の気持ちを表わすものにすればいいんじゃないかな?そうすれば、「買った」+「でしょう」で計算が合う。ん、間違いない!
==================================

なるほど。じゃあ、「買った」は英語で何と言うか、ですよね。

==================================
そりゃあ、buyの過去形だから、boughtでしょ。待ってください…すると、would boughtになる?ん、聞いたことないような…?
==================================

wouldは助動詞ですよね。助動詞の後には必ず…

==================================
動詞の原形。動詞の原形がきて、でも、過去のことを意味する形…?あ、have+過去分詞の、現在完了形!
==================================

ですね。なので、「買った」+「でしょう」は、英語の語順に合わせると、「でしょう」+「買った」になり、would + have boughtになるわけですね。そこで、以下が質問の答えになります(ふう~やっと終わった…)。

If I had had the money, I would have bought the jewelry.
(もし、あの時お金があったら、あの宝石、買ってたのになあ)

実際は、お金がなかったから買えなかった、というわけですね。さて、このような文のことを、「仮定法過去完了形」の文と言いますので、覚えておいてくださいね。これは、If節の中に過去完了形が使われているからそう呼ばれます。

最後にもう一つ。仮定法過去完了形の文は、時にIfがなくなる場合もあります。Ifがなくなる?つまり、If がなくなっても、~であったならば、の意味になるということです。ただし、その場合は、助動詞(had)と主語がひっくり返って、助動詞(had)が文の最初に来ます。

Had I had the money, I would have bought the jewelry.

なんか変…て、思ってるでしょ。そう、何か変、つまり、普通の文じゃないから、(この場合は)仮定の文って捉えられるわけです。このように、普通は文の中にあるものが文の始めに出ると、強調、仮定、条件などを表わすことも英語ではよくあります。そのことはまたお話する機会があると思います。今回はこの辺で。I will see you, hopefully, tomorrow too. Bye for now!

(End of Story)