「今やらないと人生の終わりで後悔するぞ!」
地方銀行を退職して公認会計士を目指そうとしたときに、自分に言い聞かせていた言葉です。正直言って忘れていました。
でも、今でも、この言葉は、自分を鼓舞させる効果は十分あります。
今日から2月です。また、一歩一歩進んでいきます。
私の2015年(平成27年)1月第4四半月の365日継続記録表と365日勝敗表です。
1月は何とかinputとoutputが割とバランスよくできました。2月3月は少し仕事が忙しくなります。現在のペースを維持できるようにトライしたいと思います。
まだまだ寒いです。
私の寒さ対策は、栄養ドリンクのお湯割り、しょうが湯・ホットレモン、使い捨てカイロ、早めの対応です。
53歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
人生において、大きな後悔をする方も多いと思います。
実は、私もそうなのです。一番大きな後悔は、「なぜ、もっと早い時期に、学ぶという努力をコツコツと継続しなかったのか。」ということです。
高校時代、大学時代、社会人になってからも、なぜもっと早く?
後悔は学校での勉強が主体ですが、学びはそれだけではありません。
今は、学ぶという努力をコツコツと継続しているつもりですが、もっと早い時期に、今の努力を始めていたら、自分の人生は、全く違ったものとなっていたと思います。
「コツコツと努力を継続することが大切である。」
言葉では、分かっている人は多いと思います。しかし、本当に理解している、自分のものにしているといえるためには、それが実行できるようになることが必要です。
私が、そのことに気が付き、努力の記録を取り始めたのは、35歳のときでした。それが、今も続いている365日継続記録表です。このブログで記録を公開しています。それは、自分自身が継続をできる限り続けるためのと、一人でも二人でも、コツコツと努力を継続する方が増えていただきたいという思いからです。
来月2月の汎用の365日継続記録表です。
今からでも遅くはありません。
「俺も、私も、何か自助努力の継続を始めてみようか。」と思っていただける方が、少しでも増えれば、幸いです。
53歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
今日で1月第3四半月が終わります。
1年の初めで気合いが入ったためか、風邪の流行に乗ってしまったのか、ちょっと疲れが出始めています。
こんなときは、「あと少しだけ、粘って頑張ってみる。」というのも一つの方法ですが、粘れそうになく、ズルズルと時間を費やしてしまうようなら、「思い切って休みましょう。」というのが、私のやり方です。( 拙著「意志が弱い人の勉強を続ける技術」にも書きました。)
ということで、本日は、このブログを書き終えた後、床に就くつもりです。
今月はここまで割と頑張っていると考えている私の365日継続記録表、365日勝敗表です。
ちゃんと白星を続けていますよ。体重は減っていませんけど。(昨日は、仕事であんなに歩いたのに、残念。)
「小さなことでも、繰り返し、積み重ねることで、大きな成果につながる。」
こう信じて、明日、朝は、爽快にスタートしますよん。
53歳のオッサン公認会計士でした。
このブログが、目標、夢に向けて、コツコツ頑張っている皆さんのなんらかの励みになれば、幸いです。
では、また。
試験まで時間がないから
1日ももう終わりだから
時間がないから
もう年だから 等々
一歩を踏み出さない言い訳はいくらでも思い付きます。
つべこべ言わずに、とにかく、自分を動かせ。
そのように自分に言い聞かせてはどうでしょうか。
そんな生涯現役を目指す私の1月第2四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。
本日は、87日ぶりにカリカリきてしまいました。
Be cool.
自分に言い聞かせています。
でも、今年に入って、何となく気合いが入って順調に継続ができています。
良い果実が収穫できるといいのですが。
53歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
平成27年、2015年も、8日が過ぎました。
早かったか、遅かったかの感じ方は人それぞれですが、 確実に時間は過ぎていきます。1日をどうやって過ごすかは自由です。(ありがたいことです。)
この地上で生きることが許されている短い時間をできる限り有意義に使い、良い方向への変化、成長を目指したいものです。
そんなことを考えている私の1月第1四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。
昨年よりは、気合いを入れてやっているつもりです。
が、正直、年齢的な衰えは自覚しています。体力だけでなく、記憶力や想起力(思い出す力)もです。
それでも、生涯現役を目指して、日々、努力、抵抗をしています。
いろいろな意味で、努力を継続している方々、変われます。成長できます。そう強く思うことです。
地方銀行入行時には、全く会計の知識がなかったが、その後、仕事をしながらコツコツと努力を継続し、49歳で公認会計士になったオッサンが言うのですから、間違いありません。
では、また。
53歳のオッサン公認会計士でした。