継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

移乗(いじょう) オッサン公認会計士の介護ITCJ【30】

2023-04-30 14:41:24 | 介護



 母が一人で歩くことができなくなりました。
 その場で、立つことも難しくなりました。
 「困った。どうするか。」
 食事の時、ベッドから車椅子へ、車椅子から居間の椅子へ。
 病院に連れて行く時、車椅子(室内用)から介助用車椅子(外用)へ。
 今までは、立って、少し歩いて、移動していたのが、できなくなりました。
 「いよいよベッドで食事しないといかないのか?」
 悩んでいるとき、
 「ネットで調べてみたら?」
 「介護者を移動する良い方法、やり方があるんじゃない?」
という考えが、頭に浮かんできました。
 検索のキーワードは、「要介護者を車椅子から動かす・・・」だったと思います。
 そうすると、「車椅子からの移乗介助(いじょうかいじょ)の方法」という情報がいくつもありました。
 ユーチューブの無料動画でも見つけることができました。
 介護用語で、介護者を動かすことを移乗(いじょう)というのだそうです。
 そして、それを手助けするのが、移乗介助(いじょうかいじょ)ということです。
 ユーチューブ動画を見ると、たいへん参考になりました。
 やってみると、最初は、ぎこちなかったのですが、段々と、うまくいくようになりました。
 多分、母は、移乗が楽になったと思います。
 私も、楽になりました。
 助かりました。
 その他のことも、ユーチューブ等ネットで調べて、実施しています。
 これも、私にとっては、貴重な人生経験であります。
 ささやかな愛と智慧の実践かとも思っています。

 自宅のツツジです。
 少し前に撮影しました。
 もう枯れていっていますが、今年も、今から母に美しい姿を見せることができました。
 ありがとうね。


 介護をしている方、介護について迷われている方、将来、介護の不安のある方等など、何かの参考になれば幸いです。
 たいへんな時代に、介護をするのも大変です。
 でも、なんとか母と、このたいへんな時代を乗り切りたいと考えています。
 皆様に、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


我慢強くなる努力をしていますか。

2023-04-25 13:26:41 | 継続の法則



 「我慢強くなる」というのは、なんでもかんでも「我慢する」ということではありません。
 より良い人生を生きるために、必要な我慢をするということです。
 例えば、
  「健康に良くないので、お酒を飲み過ぎない。」
  「太りすぎるので、甘いものを食べ過ぎない。」
  「クレジットカードやローンで、好きなものを買い過ぎない。」
等々です。
 私も、我慢強さがない人間です。
 「まぁちょっとくらいは、いいかぁ。」と飲みすぎたり、食べ過ぎたりしていました。

 でも、なんとか克服しようと思ってやってきました。

 私の母は、昭和ひとけた生まれですが、「我慢強い」ところはあると思います。
 多分、同年代の人の多くが、なんらかの「我慢強さ」を持っているような気がします。
 母の生きた時代は、クレジットカードやローン等ありませんし、娯楽等も今のようにはありませんでした。
 でも、収入の範囲内で生活をするという一種の我慢強さを発揮してきたと思います。
 私の若いころは、それとは反対に、すぐにクレジットカードやローンを使って、買い物をしました。
 今は、老人になり、買い物等に対する欲求も少なくなりました。
 (欲求も少なくなりましたが、収入も減りました。)
 この年齢になって、やっと「我慢する」ことの大切さが分かった気がします。
 そんな私の4月19日から24日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。




 なんとか白星続きです。

 先延ばしにしていることを、少しずつ実行していくつもりです。




 我が家のツツジです。
 お日様の光があたって、とても美しく感じました。
 なぜか、白色が、私の心に飛び込んできたような感じでした。
 ありがとうね。

 正しい目標を持ち、正しい方向で努力をしている皆さん。
 未来はあなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 世界を照らす光となったください。
 オッサンも、老体に鞭打って、いや、痛み止め飲んで、シップ張って、頑張ります。
 皆さんに神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


利益増減分析と物価高対策  あか~ん チン No27

2023-04-24 16:44:00 | 会計

 利益の増減分析というものがあります。
 基準年度(通常は前年度)から今年度までの利益の増減を、要因別に示すのです。
 どのような要因を使うかは、いろいろな方法があります。
 例えば、こんな感じです。
  Ⅰ.販売数量の増加による 売上高の増加
  Ⅱ.販売数量の増加による 変動費の増加
  Ⅲ.販売単価の低下による 売上高の減少
  Ⅳ.単位当たり変動費の増加による 変動費の増加
  Ⅴ.固定費の増加
  Ⅵ.利益の減少
 次のように、図で表す場合もあります。

 このように要因別に分析して、利益を増加させるための対策を考え、実行するのです。
 実際は、もっと細かな要因に分けます。
 例えば、固定費の中身を人件費やその他の固定費等です。(実際は、まだ細かくします。)
 販売単価と販売数量は、両方から影響を受ける部分もあり、区別が難しい場合もありますが、一定のルールを決める等して要因を区別するのです。

 物価高対策も同じように考えることができると思います。
 例えば、次のようにです。

  Ⅰ.景気の過熱・回復 → モノの販売量・販売単価の上昇
  Ⅱ.輸入量の減少 → モノの供給量(販売量)の減少
  Ⅲ.モノに対する課税 → モノの販売単価の上昇
  Ⅳ.エネルギー等のコスト上昇 → モノの販売単価の上昇
  Ⅴ.為替相場による輸入コストの上昇 → モノの販売単価の上昇
  Ⅵ.社会保険料・税金等のコスト増加 → モノの販売単価の上昇
  Ⅶ.お金の発行量の増加 → お金の価値の減少

 これらの要因別に物価高対策を考えるべきだというのが私の考え方です。

 例えば、アメリカです。
 景気が過熱しているということで、中央銀行が、急速に利上げを行ったようです。でも、その悪影響で債券価格が暴落し、銀行が破綻する等の悪影響が出ています。
 まるで、景気の過熱のみで物価が上がり、金融政策のみで、物価高騰をコントロールできると思っているような気がします。
 これは間違いではないでしょうか。
 備蓄している原油を開放したら、エネルギー価格は少し落ち着いたということです。
 このように、要因別に対策を講じるべきだと思います。
 また、現政権下で、補助金等の支給を大規模に行ったため(バラマキということでしょう)、つまり、お金の発行量が増大したために、お金の価値が下がり、物価が上昇したという識者の意見もあるようです。
 もし、これが本当なら、物価高対策としては、トンチンカンなことをやっているように思えます。
 (わざと経済を混乱させているのでしょうか。)

 日本はどうでしょうか。

 物価高の要因別に対策を講じているのでしょうか。
 「企業に、給料を上げてください。」とお願い(命令?)しています。
 「給料が上がれば、消費が増えて、景気が良くなる?」「給料が上げれば、物価高にも対応できる?」
 光熱費等の補助金を支給しています。
 その他、諸々 ・・・
 う~ん?


 会計に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計は分からないけど興味がある方、会計を勉強したいと思っている方、会計に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた皆様のお役に立てれば幸いです。
 皆様に、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


心が強くなる努力をしていますか。

2023-04-17 13:43:34 | 継続の法則



  「心が強くなる努力をしていますか。」という言葉で皆さんに問いかけていながら、自分自身の心の弱さを痛感させられることがありました。
 「情けない」と自分を責めながらも、動揺がなかなか収まりませんでした。
 こういうときは、イライラして、他の人に当たってしまいがちですので、そこは、グッとこらえました。
 他の人といっても、母しかいませんが、母にも、イライラをぶつけなかったつもりです。
 また、その日の午後、買い物に行くのに車を運転するため、いつもよりも、集中して運転するようにしました。
 動揺していると、注意が散漫してしまいがちだからです。
 落ち着いて、情報を集め、対処法を考えて、そのようにすることにしました。
 あとは、対処法を実施しつつ、時間が過ぎるのを、耐えるのみです。
 まだ、終わっていませんが、少し落ち着きました。
 私の場合、いろいろなことを先延ばしにしていると、運命に、ガツンとやられることがあります。
 いや、「神さまや仏さまに」かもしれません。
 少しは、心が強くなっているのかな?
 そんな私の4月9日から16日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。




 なんとかかんとか白星を続けています。
 あと少しで落ち着きますので、先延ばししていることを実施しようと思います。




 窓の外に、ツツジが咲いていました。
 お日様が当たって、綺麗です。
 毎朝、眺めると、元気をもらえる気がします。
 「ありがとうね。」

 正しい目標に向かって、正しい方向で努力をしている皆さん。
 未来はあなた方の手の中にあります。
 多くの人が気が付いていないようですが、世の中、たいへんなことになっています。
 でも、皆さんなら、そんな世の中を変えることができると思います。
 がんばれ。
 負けるな。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


「環境の変化に合わせて自社を変えていく」のではなく、「環境を変えようとトライする」ことが、今の企業経営には必要なのでは? なぜなら・・・ あか~ん チン No26

2023-04-16 17:48:05 | 会計



 中小企業の経営者とコンサルタントに、今、必要な認識と行動が、フッと頭に浮かびました。
 ネットで、企業経営に役立つような動画を見ていると、多くコンサルタントが、「これから世の中は、このように変化します。だから、御社も、それに合わせて、このように変わっていく必要があります」等と説明します。
 別にネットでなくても、経営の理論として、このような考え方があります。
 経営コンサルティングの理論も同じだと思います。
 「今の経営環境では、商売はうまくいかない」等とコンサルタントに言うと、「言い訳をしない」等と言われそうです。
 私もコンサルタントの端くれでしたので、そのように思っていました。以前は。
 今は、違います。
 やはり、経営をするには、企業を繁栄させるには、企業を発展させるには、良い環境とは言えないと考えるようになりました。
 それは、政治の問題です。
 具体的には、税金、社会保険料等の公的負担が大きいことです。
 もっというと、政府や地方自治体が大き過ぎることです。
 この流れは、ますます加速して行きそうです。
 今は、統一地方選の真っ最中です。
 自らが、政治家とならなくても、負担を軽くし、小さな政府、小さな自治体を目指す政治家を応援することはできます。
 そういう人がいなければ、声を上げることはできます。
 企業が繁栄し、発展するということは、そこで働く労働者も繁栄し、発展するということです。
 このようなことは、労働者とも話すべきだと思います。
 これは、特に、中小企業の経営者の方々にやってもらいたいことです。
 大企業でも、同じなのですが、環境をコントロールできるような影響力の大きな大企業は、少し考えものです。
 環境を変える方向が正しい方向ならOKです。
 でも、武器の会社が戦争を起こすように仕組んだり、製薬会社が病気を流行させたり、また、危険な薬を販売したり、大手メディアが嘘の情報を流して不安を煽り繁栄・発展とは真逆の方向に人々を導いたり、等々は駄目です。
 当たり前です。

 今回は、会計とは、関係のない話のようですが、私は、会計の知識・経験を、企業の経営・運営に活かしたいと考えていますので、関係なくはないのです。
(今回、いろいろあって、挿入図を作る時間と気力がありませんでした。)

 翌日、挿入図を作ってみました。
 こんな感じです。



 できるといいなぁ!
 できないかねぇ?


 会計に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計は分からないけど興味がある方、会計を勉強したいと思っている方、会計に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた皆様のお役に立てれば幸いです。
 皆様に、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。