44歳で、それまで勤務していた地方銀行(大分銀行)を退職し、2年後に公認会計士試験に合格、49歳で公認会計士になった、51歳(もうすぐ52歳)の、あきらめの悪い公認会計士のオッサンです。
私、いまだに、既存の知識の復習と新たな知識の習得をコツコツとやっております。(詳しくは、当ブログで公開しています私の365日継続記録表を見ていただければ分かります。)
簡単にいうと、いまだに勉強をしている訳ですが、最近は、テキスト等を読むことが中心の勉強になっています。
昨日、公認会計士の勉強中、ノートを作成していたことを、ふと思い出しました。①問題を解いて間違えたところを記録するノート、②覚えにくい理論を私なりに図解したノート、③これだけは押さえて試験に臨むというポイント・基礎を書いたノートです。このノートをテキスト同様に繰り返し読んでおりました。
やはり、記憶をするには、テキストだけでなく、ノートのようなものが必要ではないかと思います。(思い出しました。)
勉強が進み、記憶できるようになると、このノートを見る回数が減ってきます。でも、やはり、ノートを作った方がいいでしょう。面倒なようにも思えますが、それが近道だと考えます。入力が早ければ、パソコンで作成しても構わないと思います。
私も本日、2つのノートを作成する予定にしております。一つは勉強用のノートともう一つは仕事のノートです。(ブログで公開した以上、やらざるをえません。)
左のおススメの本、拙著「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」は、私が公認会計士試験の勉強を継続するために用いた「継続の法則」をまとめた書籍です。よろしければ、いや、是非、ご購入ください。ご購入いただいた方は、他の方にお薦めいただくと助かります。
右のウェブページから継続ツールである365日継続記録表と365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
では、また。
44歳で地方銀行(大分銀行)を退職し、49歳で公認会計士になった、ちょっと変わった51歳のオッサン公認会計士です。
今日のテーマは、継続の法則の考え方11 「ある程度できたら、自分をほめてあげる。」です。
最近、誰かに、ほめられたことがありますか。ほめられると誰しも悪い気はしません。勉強をほめられると、勉強をやる気がでたり、運動をほめられると、運動をやる気がでたりします。
「お前は子供か?」と言われそうですが、大人も同じです。学生のときだけでなく、社会人になって企業内にいても同じです。仕事でほめられると、「仕事がんばってみようか。」などと思ったりします。
勉強や運動等、何か努力を継続しているときに、誰かにほめられると、それだけで、継続のエンジンになります。
私は、公認会計士試験の勉強を2年間、一人でやっていましたので、誰もほめてくれる人はいませんでした。成果がでないときもありましたし、成績の伸び悩み、疲れて前向きになれないときもありました。そんなときでも、小さなことでもいいから、自分をほめて、勉強を継続してきたのです。
そして、一定の区切りをつけて、自分に、ご褒美をあげるというのも継続の助けになります。私の場合は、お酒!でした。(今は、ほとんど飲まなくなりましたが。)
注意しなければならないのは、自分をほめて、努力の継続をやめてしまうことです。自分をほめるのは、努力の継続を止めないためですので、過信するためではありません。
こんな継続するための考え方・方法である「継続の法則」が掲載された拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」は、アマゾン等で好評販売中です。是非、購入して、お役立てください。左のおススメの本をクリックするとアマゾンにつながります。
右のウェブページから、継続ツールである365日継続記録表、365日勝敗表の汎用版がダウンロードできます。ご自由にお使いください。(365日継続記録表、365日勝敗表についても、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご参照ください。)
このブログ及び拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」を読んでくれた方が、何でもいいから努力を継続されて、より良い人生をおくっていただくことを願います。
新たに書籍を出版しました。よろしければ読んでみてください。
「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」
電子書籍マーケット「ブックウェイ」
では、また。
44歳で勤務していた地方銀行(大分銀行)を退職し、2年後に公認会計士試験に合格、49歳で公認会計士になった51歳のオッサンです。
私の5月中旬②の365日継続記録表と365日勝敗表です。
体重の減少がストップしていましたが、5月23日に66.6㎏、24日に66.2kgと66kg台になりました。ダイエットに挑戦し始めて、66.2kgは最も低い値です。今年の目標65kg未満に向けて加速したいと思います。
もう一つ、今年の目標である「本をもう一冊出版する。」ですが、自費出版ですが、何とか達成できました。ブックウェイ電子書籍マーケットで、「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」という本です。電子書籍840円、紙書籍+電子書籍1,680円(いずれも税込)です。よろしければ、ご購入ください。今のところブックウェイ電子書籍マーケットだけでの販売ですが、今後、kindleその他電子書籍書店でも販売する予定です。(多分)
ブックウェイ電子書籍マーケット
ttps://bookway.jp/bookway/
私のダイエットは、体重が減らない時期もありました。増える時期もありました。これは後退で、1日最低1歩進めなかった訳です。でも、あきらめずに続けたのです。
書籍に出版も、出版社30社以上に企画書を出しましたが、全てNoでした。時間、気力、労力を費やしましたが、あきらめませんでした。今後は、多くの方に読んでもらえるように加速したいと思います。
さて、本日のテーマは、「コツコツ」です。「コツコツ」とは、1日最低1歩でも目標に向けて進むことを意識することです。さらに、たとえ、1日1歩進めなくても、後退しても、あきらめないことです。また、最低1歩ですので、進めるときは、一気に目標達成に向かっていく、加速することを肯定するものです。「やるときは、やるぜ。」ってことです。
つまり、「コツコツ」は最低一歩、後退してもあきらめない、行けるときに一気に加速するということです。
「コツコツ」何かを継続してやっていますか。やっていなければ始めてみませんか。
では、また。
左のおススメの本、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」に、そんなかんやのことが記載されています。ご購入、ご推薦をお願いします。
右のウェブページから、汎用版の365日継続記録表と365日勝敗表をダウンロードできます。ご自由にお使いください。
44歳で地方銀行(大分銀行)を退職、2年後に公認会計士試験に合格し、49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。
拙著「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」では、私の記憶法を紹介させてもらっています。
①繰り返す
②記憶術を活用する
③思い出す
④日頃から訓練する
これが、大まかな私の記憶法です。この中で、基本となるのは、①繰り返すことと③思い出すことです。②記憶術の活用はすべてに活用している訳ではありません。特に、公認会計士試験の場合、記憶する内容は膨大で、そのすべてに記憶術を活用することは不可能だと考えます。
一番効率的なのは、読んで、記憶術を活用せずに、すぐに記憶できることです。(これが、できないから苦労します。)
記憶術とまでは言えませんが、記憶法として、①繰り返す方法、③思い出す方法、④日頃から訓練の方法(読書する、考える、思い出す、図で考える、左手で書く)について、簡単に、拙著で紹介させてもらっています。
記憶法は人それぞれで、自分に合うものと合わないものがあります。そこは勉強しながら試行錯誤を繰り返し、自分に合うものを探していかなければいけません。注意することは、記憶法・勉強法を見つけることが目的ではなく、記憶すること、知識を身に付けること、試験に合格すること等が目標であるということです。
仕事をしながらの勉強は、たいへんです。でも、継続していれば、必ず成果が現れます。もし、仕事をしながら、勉強を継続している方がいれば、必ず成果が出ることを信じて、頑張っていただきたいと思います。
左のおススメの本「意思が弱い人のための勉強を続ける技術」をよろしくお願いします。既に購入された方で、良かったと思われた方は、よろしければ、他の方に薦めてください。
右のウェブページから、継続ツールである、汎用版の365日継続記録表、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
では、また。
44歳で、それまで勤務していた地方銀行(大分銀行)を退職し、2年後に公認会計士試験に合格、49歳で公認会計士になった51歳のオッサン公認会計士です。
50歳を過ぎると気力・体力ともにガクッとくるとは聞いていましたが、ガクッときています。いろいろと工夫して、やっています。成果は、いずれ報告させていただきます。
5月中旬①の私の365日継続記録表と365日勝敗表です。前半は、まずまずのペースでしたが、後半は疲れて駄目でした。最後の2日間の反省が同じ言葉「明日から」でした。
明日から」「明日こそ」は、本日できないから明日に先延ばしするとも解釈できますが、少なくとも、自分の行動や思いを反省をしていなければ、そんなことは思いません。それに、自分の行動や思いを記録していない場合も同様です。
だから、「記録する。」「反省・工夫する。」「成果を確認する。」ということは大切なのです。
明日から、実は、本日です。疲れも幾分とれたようですし、後は気力でカバーして、今日は、昨日よりは、満足いくようにしたいと思います。
「記録する。」「反省・工夫する。」「成果を確認する。」は、継続するための考え方、方法である「継続の法則」のひとつです。「継続の法則」については、左のおススメの本、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」を読んでみてください。
右のウェブページから汎用版の365日継続記録表、365日勝敗表がダウンロードできます。ご自由にお使いください。
では、また。