継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

日本の健康診断の基準値は厳しすぎる? 健康異説 参

2025-02-19 13:34:01 | 健康異説



 日本の健康診断の基準に関する動画を見つけました。
 講師は、東海大学名誉教授で、大櫛医学情報研究所所長の大櫛陽一(おおぐしよういち)氏です。

 工学部出身の方です。
 理論を実社会で行かせる道具等を作るのが工学。
 医療分野で生かすのが、医療工学と言われる。
 この医療工学が専門ということです。
 以下、内容です。 
 推定患者数が、4千3百万人と言われる高血圧。
 しかし、日本で、高血圧患者が増えたのは、学会や製薬会社の都合で、基準値を引き下げただけということである。
 欧米の基準値からすると、異様に厳しい基準値が設定されている。
 世界からは、ここまで下げる効果はないと指摘されていることを、ほとんどの日本人は知らない。
 年齢や性別を無視した基準値を利用し続けることで、医療費の無駄が減らない日本。
 高血圧だけでなく、コレステロール等の他の数値も同様である。
 欧米では、一般的な診断基準(正常値)が、男女別、年齢別になっている。
 日本だけがない。
 おかしいと考えて、大櫛教授が、作ってみた。
 すると、欧米の基準とは一致したが、
 日本の臨床学会が使っていたり、厚労省が使っていたりする基準と、あまりにも、離れていた。
 大櫛教授が間違っていると非難された。
 その後、データに基づいて、エビデンスをとって、大櫛教授の基準の正しさを証明した。
 大櫛教授の基準=欧米の基準の範囲の人の方が、健康で長生きをしたということです。
 以上です。

 生活習慣病という病名と厳しい健康診断基準値によって、病気が作られ、需要が作られ、その症状を改善するのに、薬が使われます。
 食事、運動で治そうという方向へは行きません。
 その名が示すとおり、生活習慣病なのですから、生活習慣を改善することで治すのが、正しい方法であると思うのです。
 なぜ、そうならないのでしょうか。
 ここに、健康保険という存在があります。
 健康保険料を払っているのだから(強制的に払わされているのだから)、使わなければ損と考える傾向があると思われます。
 患者の金銭的な負担は、多くて3割ですから。
 食事や運動という生活習慣の改善という努力よりも、楽な方を選んでしまいかちです。
 医療業界も薬を処方した方が儲かりますから。
 このような状況は、一人や二人ではなく、多くの方が当てはまっているのです。
 医者から薬を勧められても、「いや、食事や運動で改善します。」「日本の基準値は厳しすぎる」等と言う方は、わずかだと推測します。
(変人、偏屈と呼ばれます。…私がそうだという意味ではありません。そうかもしれませんが…)

 このような薬の飲み過ぎに警鐘を鳴らす、医療関係者の方もいます。
 かえって、健康を害するということです。
(この辺りのことは、いずれ、いつか、情報提供するつもりです。多分、いつか。)
 健康保険の問題もあります。
・健康保険は、保険料の支払額は、被保険者(患者)側が選択できるようにする
・健康保険を使う治療も、被保険者(患者)側が選択できるようにする
・過去の保険料だけでは賄えない予期せぬ治療には、健康保険からの貸付制度を設ける
・正しい医療情報の開示の制度を設ける
 こんな健康保険改革が必要かなぁと思っています。
(この辺りのことも、いずれ、いつか、情報発信するつもりです。多分、いつか。)

 約13分の動画です。
 是非、ご覧になってください。

 

統計で解き明かす「健康診断のウソ」高血圧を増やした医療業界の闇【東海大名誉教授 大櫛陽一 Part①】

 健康保険に関して、保険金を支給すること(保険医療)、保険料に関すること等は、政府がやっています。
 大きな権限を持っています。
 製薬業界等が、その権限を狙って、儲けようと、寄ってきて、いろいろとやっています。
 この政府の権限を小さくすれば、寄ってこなくなります。
 小さな政府です。
 
 このブログを見てくださった皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


薬漬け長寿国 日本? 健康異説 弐

2025-02-07 08:23:10 | 健康異説



 常々、現代の保険医療、保険調剤等に疑問を持っていたときに、ある動画を見つけました。
 「薬漬け長寿大国 日本の医者は薬漬けを進める? “世界一の長寿国”その実情とは」というテーマで、田中善医師が講師を務める動画です。
 以下、内容です。
<講師の紹介>
 田中 善(たなか よしむ)医師 
 医療法人仁善会 田中クリニック 理事長
 クリニック開設以降、癌の先進・保管医療を開始し、日本で該当する医師は、1%以下とも言われる統合医療に従事。腸内フローラ改善による免疫療法、栄養療法、点滴療法など、様々な治療・予防医学で、患者さんのQOL(人生の質)向上を支援している。

 日本では、1980年ごろを境に、それまで見られなかった多くの現代病が増加してきた。
 それまでは、欧米人にしか見られなかった炎症性腸疾患が急増、大腸がんは、この40年で7倍、乳がんも5倍ほど増え、うつ病といった精神疾患も増加傾向にある。
 これら様々な疾患の一つの原因として、腸内フローラの悪化が関係していることが、海外の研究によって明らかにされてきた。
 戦前の日本人は、世界一と言われる最高の腸内環境であったにも関わらず、現代では、ある要因によって、日本人の腸内フローラは悪化の一途をたどっている。
 また、海外では、腸内フローラを整えるなどして、病気を発症前に抑える予防医学を重要視している一方、日本では、病気が発生してから対応する対処療法ばかりに特化している。
 その結果、日本以外の先進諸国では、がん患者が減っているが、日本だけが増加している。

 田中医師のお父さんが、がんで亡くなられた。
 田中医師は、標準治療・保険治療以外できなかった。
 悔しい気持ちがあった。
 標準治療・保険治療以外でも全世界でやっている治療を日本に持ち込みたいと思った。
 そこで、統合医療の部門に入っていった。
 今、日本は医療が発達しているとか、言っているけれど、
 病気は、どんどん増えている。
 その理由は、対処治療に、その症状に応じて単に薬を出しているとか、そういうことをやっている。
 それでは、根本的に治らない。
 だから、いくら治療をしても病気が減らない。
平均寿命と健康寿命の差 (動画に図あり)
 男性
 2001年 平均寿命 78.07歳 健康寿命 69.40歳 差 8.67歳
 2019年 平均寿命 81.47歳 健康寿命 72.68歳 差 8.79歳
 女性
 2001年 平均寿命 84.93歳 健康寿命 72.65歳 差 12.18歳
 2019年 平均寿命 87.57歳 健康寿命 75.38歳 差 12.19歳
 平均寿命と健康寿命に差がある。
 健康で長生きするというテーマから外れている。
 本当は、健康寿命が延びることによって、
 楽しい幸せな人生が、長く生きられるということが、
 人生で、一番大切なことだと思う。
 しかし、この20年間で、平均寿命と健康寿命の差が、ほとんど変わっていない。
 平均寿命と健康寿命の差、この間、なんらかの不自由を持って生きなければならないということになっている。
 医療や薬が発達したといっても、この点は解決されていない。
 寿命は延びているけれど、健康でいられなくなっている。
 国民の医療費の推移 (動画にグラフあり)
 平成37年(2025年)は、50兆円を超えると言われている。
(厚生労働省の公表資料によると、令和4年・2024年の医療費は、46兆円。)
税金が使われている。
 医療費は増加傾向である。
 ということは、今の保険医療が、どこか間違っているのではないか、ということ。
 医療費の内訳(2016年)、死因別死亡割合(2017年) (動画に円グラフあり)
 医療費の約3割(30%)が生活習慣病、死因の半分くらいが生活習慣病である。
 ということは、生活習慣を変えるだけで、医療費の削減できるのではないか。
 医師として、医療に関わっていて、臨床症状から検査をする。
 症状を改善するために、薬を出すが、根本的な改善にはなっていない。
 その原因、例えば、栄養、ウィルス、化学物質、重金属などがあるはずなのに、その原因まで辿り着かないで、途中の血液検査などで、病名を付けて薬を出している。
 例えば、糖尿病であれば、血糖値が高いから、この薬を出しておきましょうとなる。
 1カ月後、血糖値が下がりました。薬が効きましたとなる。
 ところが、患者さんは、薬さえ飲んでおけば、血糖値が下がるから、これでいいと、ラーメンとか、ファーストフードとか、一杯食べる。
 これで、いいと考える。
 栄養のこととか、運動のことは、医者も、あまり指導しない。
 薬だけ出しておけば、金儲けにもなるし、
 なんの責任も問われないですから、
 「一応、出しておきましょう」となる。
 例えば、「血圧が高ければ、血圧の薬を出しておきましょう」となる。
 ガイドラインから外れたものは、治療しておきましょうとなる。
 治療が薬だけになってしまう。
 根本的に解決されていないので、ずっと治らないまま、薬を、一生、飲み続けないといけない。
 医療は、一生かかってしまう。
 医療費は、削減できない。
 肺炎を起こしたときに、抗生物質を投与して肺炎を治そうというのは、良いこと。
 原因としている細菌を抗生剤によって治していく。
 これは大切なこと。
 しかし、今言った糖尿病を薬だけで治すのではなくて、栄養と運動とかと組み合わせることによって、根本的な解決をしていくことが重要である。
 ある程度、対処療法も必要であるが、そればかりやるのは問題である。

【薬漬け長寿国】日本の医者は薬漬けを勧める?“世界一の長寿国” その実情とは…【医療法人仁善会田中クリニック理事長 田中善先生part①】

 約14分の動画です。
 よろしければ、ご覧になってください。

 このブログを見てくださった皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


悪霊の影響を断つために

2025-02-01 08:23:09 | 健康異説



悪霊の影響を断つために

悪霊が入ってくるのは、ほとんど「執着」から入ってきます。
断つためには、どうするかということですが、
奪う心から、与える心に変えることも、一つの執着を断つ方法ですし、
自分の頭について、あんまり悪い考えばかりあって、
劣等感が深いのでしたら、
「こういうことを考えている時間があったら、勉強でもしたほうがいい」というふうに、
切り替えるのも、一つですし、
あるいは、諸行は無常ですから、所詮、この三次元は、三次元で、
もうやがては、去っていく世界なのです。
「最終的には、魂における勝利しかないのだ」というふうに考えることによって勝てるのです。
「最終的には、魂における勝利しかないのだ。
この世における敗北は、人生の敗北を意味していない。
この世において、人が、どう言おうと、世間が、どう評価しようと、
親が、どう言おうと、兄弟が、どう言おうと、
この世的な評価は、最終的な勝敗には関係がない。
最終的な人生の勝敗は、魂における勝利かどうか」
と、いうことです。
ですから、「三次元を超えた世界の目から見ての人生の勝利は、どこにあるのか」
その面から見たときに、この執着は断つことは可能です。
そして、その執着を断つことができたら、その悪霊も、また諭すことが可能になります。
あと、努力しても、変えられないものに対しては、淡泊であることです。
「所詮、この世のことは、この世のことなのだ」ということで、
過ぎていくものに心を奪わらないこと、淡泊であることが大事です。
そういう透明な心を持って、執着を持たない、さらさらと生きていく。
「過ぎたことは、過ぎたこと、過去は、もう変えられない。
しかし、未来は、変えることができる。
変えていける未来については、努力しよう。
過ぎ去った過去について、悔やまれることはあるけれども、
反省すべきことは、反省し、反省によって修正が、もうつかないものについては、
これについては、とらわれないで、まあ、『今世は、今世』ということで、
来世以降、より良く生きていくための教訓にして生きて行こう」と。
「あまり、それを拡大視して考えることは問題である」
そういうふうにした方が、いいです。
反省によって、悪霊が取れる瞬間というのは、バリッというペリッと、剥がれるような感じが、ほんとうに、壁紙剝がすように、ペリッと剥がれる感じがします。
でも、取れても、また、同じ悩みを繰り返していると、また戻ってきますから、
取れたあとは、なるべく明るい人生観を持って、生きることが大事なのです。
どうやって、(悪霊と)波長を合わせないようにするか、ということが大事なのです。
だから、反省して、取ったら、あとは、そういう悪霊の苦しみの波動と合わないような
建設的な明るい人生を生きるようにしないと駄目です。

 悪霊というと、霊魂なんて信じられないという方もいると思います。
 悪い空気、悪い雰囲気と言えば、どうでしょうか。
 悪い思想、悪い考え、悪い波動等、感じたときがあるのではないでしょうか。

 「執着を断つ」っていうのは、社会の中で、他の人と接しながら生きていく、他の人の情報が入って生きていく、このような状況では、かなり、難しいと思うのです。
 でも、すぐにはできなくても、一つ一つやってみる価値はあると思います。
 それと、「執着を断つ」というのは、他人に言うのではなく、まずは、自分に言い聞かせるとことです。
 さらに、「執着を断つ」と「自助努力をする」とを区別することです。

 こんなことを考えている私の1月25日から31日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。




 1月、なんとか、すべて白星で終えることができました。
 感謝です。

 上記の言葉が収められている動画です。
 2分程度の短い動画です。
 是非、ご覧になってください。

 

悪霊の影響を断つために【大川隆法説法集Vol.6】


 正しい目標を持ち、正しい方向で努力を継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 諦めるな。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。



医療、薬は、すべて必要か? 健康異説 壱

2025-01-21 14:20:14 | 健康異説



 常々、現代日本の健康政策、医療政策等に疑問を持っていたときに、ある動画を見つけました。
 松田医院 「和漢堂」 院長 松田史彦 医師が講師を務める動画です。
 以下、内容です。
Q.医療や薬は意味があるのか?
A.これを裏付けた研究が存在する。
「フィンランド症候群」
(これは、俗称、本当は、ヘルシンキ・ビジネスマン・スタディ)
 フィンランド保健当局の調査(1974年~)
 40歳~55歳の管理職男性 1,200人
 600人 (医学管理群)定期健診、食事生活指導(酒、たばこ、塩分等) 必要な人に、血圧薬、コレステロール薬等。
 600人 (非介入群) 健康調査票に記入のみ ほっておいた。
 15年経過を見た。
 結果、ほっといた600人の方が、死亡率が低かった。
<動画内に、結果のグラフあり・・・是非、見てください>
 年を重ねるごとに、死亡率の差が広がっている。
 日本にも例がある。
 北海道の夕張市の例
 夕張の総合病院が閉鎖になり、医療崩壊し、診療所のみとなった。
 医療崩壊後、どうなったか?
 小さい診療所だけになった。
 この診療所の森田洋之医師が調査した。
 医療崩壊した後の方が、死亡率が下がった。
<これも、動画内に、結果のグラフあり・・・是非、見てください>
 男性も女性も下がった。
「老人のほとんどは、服用する薬を中止すると体調が良くなる。」
 クリフトン・K・ミーダー医学博士
 当該動画講師の松田医師も減薬をすると皆が元気になることを実感している。
結論
「自由に生きた方が、健康で長生きである。
 医療と薬のおせっかいは有害。」
Q.死亡原因の隠れた1位は、医療?
A.医療(薬、手術など)が、原因で、病気になったり、亡くなったりすることを、「医原病(いげんびょう)」という。
 アメリカ、ゲーリーヌル博士(2004)
 死因の1位は、医原病(医療関連の死)
 アメリカで年間78万人(毎日2000人)
<原因>
 1. 過剰な薬
 2. 過剰な手術、検査
 3. 不安をあおる医療者の言葉
(医療者は、元気づける言葉を患者に投げかけるべき)
 別な論文
 アメリカ医学ジャーナルの論文
 FDAの承諾を受け、投与量、投与方法等、医学的に正しく処方された薬で、毎年10万6千人が死亡している。
Q.医療は、いらないのか?
A.病院、薬は、9割いらないと思う。
 しかし、救急と外傷治療は、必要。
 それは、現代の医療全体からみると、おそらく1割以下。
 慢性病は、食事、環境の改善と運動、適切な介護で、大幅に減る。
 治療は、安全な代替療法、民間療法を使う。
 これに、準じたことを、松田先生の病院で、やっている。
Q.医療、薬、病院との付き合い方

ここから先は、「本編、今すぐクリック」となっています。

12分ほどの動画です。
是非、ご覧になってください。

 

薬と病院は9割不要です」研究データが証明 健康に過ごすための医者・薬・病院との付き合い方:日本初「薬やめる科」医師:松田史彦


私自身、動画を見て、共感する部分が多かったのが実感です。

自分も、少し減薬を実践中です。
ただ薬をやめるだけでなく、代わりに、食事や運動を気を付けています。
風邪薬などは、時々、飲みますが、常用にならないように、気を付けています。



 セキレイです。
 小鳥を撮影しようとすると、すぐに、逃げられてしまいます。
 遠かったためか、逃げずに、カメラに納まってくれました。
 ありがとうね。
 小鳥を見て、鳴き声を聞くと、なぜか、ホッと、心が落ち着きます。
 
 このブログを見てくれた皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また