継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

悲観的になったり怠けたりしていると人生は次々と難問を押し付けてくる。

2014-08-31 22:06:01 | うんちく・小ネタ

 自分を悲劇のヒーローやヒロインのように考え続けたり、まぁ今日くらいはいいかと怠惰の日々を過ごしていると、突然、えっという難問が降りかかってくる。
 そんな経験はありませんか。
 私はありました。
 だから、「悲観的になったり怠けたりしていると人生は次々と難問を押し付けてくる。」という言葉を自分に言い聞かせるようにしています。
 悲観的になったり怠けたりしていると、まるで神様が、「いい加減にしろ。早く回復して、努力を継続せんかい。」と言ってくれているかのようです。
 もちろん、悲観的になったり怠けたりすることが皆無になるわけではありませんが、できる限り早く回復することを目指して、この言葉を自分自身に言い聞かせるようにしています。
 8月第4四半月の私の365日継続記録表、365日勝敗表です。
  H260831_2
  20140831
 体重がいい調子で 減っているかと思ったら、本日は急に増えました。少し暑さが和らいできましたので、気を付けないと体重が増えてしまいます。
 今年の目標達成に向けて、もうひと頑張りです。
 コツコツと自分の目標に向かって頑張っている方々の何らかの励みになれば幸いです。
 努力を継続するための言葉を集めた「継続の法則」が掲載された拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」は、左のおススメの本から購入できます。
 是非、ご一読ください。
 53歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


経営者保証ガイドラインを斬る No23 参考事例集解説③

2014-08-31 15:22:36 | うんちく・小ネタ

 

 元地方銀行マンのオッサン公認会計士です。
 経営者保証に関するガイドラインの活用に係る参考事例集の解説の第3回です。同参考事例集を読んで感じた良い変化と懸念する点について述べさせていただきます。
 まずは、良い変化です。それは、解除条件付保証契約や停止条件付連帯保証契約といった新たな手法が出てきたことです。
 ただ単に、お決まりの契約書(金銭消費貸借契約書、保証契約書等)を使用するのではなく、個別の案件毎に違った経営者保証形式があって良いと思います。そうすることで、融資する側・融資を受ける側も深く考えることになり、結果的に双方の認識力がアップすることになると考えます。
 次に、懸念する点です。これは経営者保証の判断(経営者保証なし又は金額限定の判断)が低きに流れることが心配です。財務基盤が十分とはいえないような企業に対しても経営者保証なしで融資を決定しているような事例もあります。
 顧問税理士が監査役を務めていることを判断根拠にあげている事例がありましたが、顧問税理士は、監査役報酬以外の報酬(税務顧問料)を受けていますので、利害関係の点で監査役としては好ましくありません。
 また、税理士の中には顧問先と保険代理店としての関係がある方もいます。これも利害関係の点で監査役としては好ましくありません。
 さらに、税理士によっては決算書類の作成に深く関与している場合もありますので、自分で作成した決算書類を自分で監査することにもなりかねません。
 これら顧問税理士が監査役を務めることについて、金融機関側でしっかりとした認識を持たなければいけません。
 当然、金融機関は融資先の企業をきちんと評価する知識を持たないといけませんが、営業が優先して、この点が少しなおざりになっていくようで心配です。
 次回は、経営者保証が今後どうなっていくのかの私の中小企業金融に関する考え方も含めて説明させていただきます。
 お待ちいただく間に、拙著「本音を言わない銀行、言っても解からない中小企業の社長」をご一読ください。電子書籍版がお得です。
 では、また。

 


経営者保証ガイドラインを斬る No22 参考事例集解説②

2014-08-29 13:57:54 | うんちく・小ネタ

 

 前回のブログ(8月1日)からまた日数が過ぎてしましました。次回に続いて、経営者保証に関するガイドラインの活用に係る参考事例集の解説です。
 同参考事例集は、事例を次の4つに分類しています。
 A.経営者保証に依存しない融資の一層の促進(11事例):個別の融資案件において、経営者保証を求めなかったもの
 B.適切な保証金額の設定(4事例):融資総額について経営者保証を求めず、担保等を考慮して、一定の金額の経営者保証を求めたもの
 C.既存の保証契約の適切な見直し(6事例):経営者交代等により、根保証契約を解除したもの
 D.保証債務の整理(2事例):企業が債務免除を受けるに際して、経営者保証についても一定額を免除したもの
 Aの個別案件について、経営者保証を求めない融資は、私が地方銀行に勤務していたときも、数は少なかったのですが、見かけることはありました。今後は、経営者保証に関するガイドラインが公表された関係で、経営者保証の付さない融資案件が増加してくるものと思われます。
 しかし、この個別案件の事例では、経営者が融資全額について、どれくらいの債務保証をしているのかが分りません。
 それについては、Bの融資総額について経営者保証を求めず、担保等を考慮して、一定の金額の経営者保証を求めたものの事例で明確になっています。4事例のすべてが保証金額の減額となっており、経営者保証がゼロのなった事例はないようです。
 よほどの優良企業であれば、経営者保証をゼロにできるでしょうが、現実的には、この事例のように融資総額と担保評価額の差額の範囲内で経営者保証の金額が決まるという案件がほとんどであろうと考えます。
 Cの経営者交代等により、根保証契約を解除したものですが、これも融資総額に対して経営者保証がどうなっているのかが分らない事例があります。前経営者の保証や根保証を解除したのは分りますが、新経営者について保証を求めないと明確にしているのは2件のみで、他がどうなっているかは不明です。
 Dの企業が債務免除を受けるに際して、経営者保証についても一定額を免除したものも、私が地方銀行に勤務していたときに、このような取扱いをすることはありました。これについても、経営者保証に関するガイドラインが公表された関係で同様の案件が増加してくるものと思われます。
 事例としては、まだ少ないのですが、金融機関側から経営者保証に関するガイドラインの説明をしたというものもあり、経営者保証に関する金融機関の姿勢は着実に変わっていくものと考えます。ただし、金融マンの感覚としては、なかなか受け入れ難いと考えている人も多いようで、浸透するまでには、時間がかかるのではないかという気もします。
 次回は、事例集を読んで、私が良い変化と感じた点及び懸念する点について説明してみたいと思います。一応、時間はかからない予定です。
 その間に拙著「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」でも読んでいてください。
 元地方銀行マンの53歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。

 


人生において一輪の花を咲かせる。

2014-08-28 07:34:52 | うんちく・小ネタ

 「大輪の花でなくてもいいから、人生において一輪の花を咲かせるように努力しなさい。」
 この言葉を繰り返すように自分に言い聞かせて、私は頑張っているつもりです。
 実際に咲いている一輪の花も魅力的です。
  2014081503
  2014081504
 百日草です。鮮やかできれいです。
  2014081501
 百合です。原野にポツンと咲いていましたが、遠くから見ても目立ちます。
  2014081506
 プランタの菊のつぼみです。一輪の花を咲かせるといいのですが・・・。
  2014081505
 私の母です。頑張り屋さんです。昔の花、いや、今も花です。
  2014081507  
 駐車場の脇に咲いていました。夏水仙でしょうか。
  2014081508
 道路と壁面の間に咲いていました。百合だと思います。
 大輪の花もいいですが、一輪の花にも魅力的なものがあります。
 このブログを読んでくれた方が、人生において他人との比較ではなく、自分なりの一輪の花を咲かせるために、自助努力に一歩を踏み出していただければ幸いです。
 53歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


目標・計画に従って実行する。簡単に変更しない。

2014-08-25 10:30:47 | うんちく・小ネタ

 昨日、所要で、私の住む大分から福岡へ、JRの往復の指定席を予約して、行って来ました。
 知人Gさんも同じ用事で行ったのですが、同じようにJRの往復の指定をしておりました。
 
用事が早く終わったので、思いのほか駅に早く付きました。するとGさんとばったり会って、「自由席でも空いていたら早めの列車で帰りますか。」ということになりました。
 列車が来て、私は、外から自由席の様子を確かめます。
 Gさんは、列車に乗り込んで確かめます。
 すると、列車の中から2つ席が空いていると手招きの合図、乗り込もうと思ったら、ドアが閉まってしまいました。残念。
 次の列車は自由席が満杯で乗れず、結局、当初の計画どおりの指定席を予約しておいた列車で帰りました。疲れました。
 このとき考えたのが、「簡単に変更せずに、目標・計画どおりの行動すべし」ということです。
 これらの出来事で、こんなことを考える私は少し変?
 今年も残り約4か月、当初立てた目標・計画どおりに行きます。
 私の8月第3四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。
  H260824
  20140824

 私の中では、一つの区切りつきましたので、本日より新たな期間のスタートです。
 体力は衰えていますが、まだまだ頑張ろっと。(マラソンはしませんが)
 53歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。