継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

新型コロナウィルスで考えたこと【27】ー中小企業の倒産防止-

2020-05-24 12:44:01 | 新型コロナウィルス

日本銀行が令和2年5月22日に臨時の金融政策決定会合を開き、金融機関を通じて中小企業の資金繰りを助けるための新たな資金供給策を決定したと翌日の新聞に出ていました。
新型コロナウィルスの影響で中小企業の倒産や失業者が増えていることに対応するためです。
私は、この日本銀行の対応は一定の評価をしていいのではないかと思います。
一方、金融機関としては、融資は慎重にならざるを得ないという内容も同じ記事内にありました。業績の好転が見込みにくい中小企業への融資は不良債権の増加につながるため審査が慎重にならざるを得ないというものでした。
地方銀行に勤務していた経験のある私には、この金融機関の意見も理解できます。
なぜなら新型コロナウィルスの影響により経営状況が悪化したというよりも、それ以前から債務超過の状況が続いていたり、資金繰りに窮していたりした中小企業もあるからです。
また、新型コロナウィルスの影響でぼやけてしまっていますが、昨年の10月に実施された消費税増税の影響も大きいと考えます。
このような新型コロナウィルスの影響以前から経営状況が悪かった中小企業が日本全国でどのくらいあるかは分かりません。
ただ、そのような中小企業の経営者が踏ん張ってきたこと、それを地域の金融機関ができる限り支援してきたことは事実だと思います。
しかし、限界はあります。
今回の新型コロナウィルスの影響が最終的な打撃となる中小企業は多いと思われます。
金融機関においては、できる限りの金融支援をしてもらいたいと思います。
また、業績回復への知恵も提供していただきたいと考えます。
さらに、厳しいことですが、回復が見込めない中小企業へは、財務内容等に基づいて金融支援ができない理由を説明していただきたいと思います。
中小企業の経営者は、財務の認識力が弱い方が多いというのが私の経験上の認識です。
顧問の税理士も
財務の認識力が弱い方が多いというのが私の経験上の認識です。それに、分かっていても顧問先の中小企業へは厳しいことは言えません。
これを中小企業の社長に伝えるのは金融機関しかありません。
加えて、中小企業の経営者に「絶対に自殺をしてはいけない」ということを伝えてもらいたいと思います。
私は、過去に、中小企業の再生の仕事で経営者にお会いしたときに、「絶対に自殺はしないでください」と言うようにしていました。
多くの経営者の方が笑いとばしていました。
でも、現在の状況は非常に厳しいと思います。
今後、自殺を考える中小企業の経営者も増えるのではないかと思います。
これは金融機関だけの仕事ではありませんので、金融機関から政府へ、政府から全国民へ呼び掛けてもらいたいと考えています。
「自分だけで判断するのではなく、必ず誰かに相談してください。」
「生きていれば道は開けます。」
「一つのドアが閉じても、別のドアが開きます。開いたドアを見逃さないでください。」
「中小企業をつぶした。それがどうした。」
「それは、人生において、挑戦した結果です。何にも挑戦しない人生よりは良いと考えてください。生きていれば、また、挑戦できます。」
中小企業の経営者だけでなく、失業者、その他の多くの方へ、自殺をしないように呼び掛けていただきたいと考えます。

自分の目標に向かってコツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん、未来はあなたがたの手の中にあります。
今日できることを継続してください。
「知恵」と「工夫」で、この苦境を乗り切ってください。
この苦境は必ず終わります。
がんばれ。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


新型コロナウィルスで考えたこと【26】-日本の母ちゃん-

2020-05-23 13:54:50 | 新型コロナウィルス

新型コロナウィルスの関係で、ご主人さんが家に居ることが多くなり、日ごろ、奥さんがやっている家事のたいへんさが分かることもあるようです。
昨日、お笑い芸人の方が
テレビで、「家事がこんなにたくさんのことをやらないといけないなんてわからなかった。」と言っておりました。
この方は、朝食を奥さんの代わりに作ってあげているそうですが、それを聞いていた別の方の奥さん方が、「朝食だけか。朝食だけなんか。」と詰め寄っていました。
(朝食だけでも代わりに作ってあげるのは偉いと思います。)
新型コロナウィルスの関係ではありませんが、私も家事をやっています。
母が高齢で腰痛を抱えており、家事がほとんどできなくなりましたので、私が家事をやっています。
家事をやって、「こんなにたいへんだったんだ。」というのが正直な感想です。
母は、父と共働きで、兼業主婦でした。
仕事をしながら、家事をするのはたいへんだったと思います。
私は、そんな苦労も知らずに過ごしてきましたが、まさか、この年齢になって家事のたいへんさを痛感すると思いませんでした。
今は、なんとか省力化できないか試行錯誤しながらやっています。
ところで、世界からは日本の女性の社会進出が少ないというような批判をあびているようです。
でも、家事も立派な仕事だと思うのです。
日本には、「内助の功」という言葉もあるくらいです。
もう少し「主婦」という職業に光を当ててもいいような気がします。
世界的に、日本の「主婦」の素晴らしさをアピールしてもいいと思うのです。
そこで、全世界に「日本の母ちゃん」の存在を輸出
してはどうかと考えます。
「日本の母ちゃん」は立派な職業です。
日本は女性の社会進出が他国に比べ劣ってはいません。
なぜなら、「日本の母ちゃん」は家庭のという社会の一つの構成単位で見事な仕事をしているからです。
「日本の母ちゃん」は素晴らしい。
その「日本の母ちゃん」を育んできた「日本」も素晴らしい。
このような厳しい状況ではありますが、だからこそ、「日本」の良さを、日本に住む日本人自身が再認識する機会にしてはどうでしょうか。

自分の目標に向かってコツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん、未来はあなた方の手の中にあります。
この苦境は必ず終わります。
今日できることを着実に実行し、目標に向けて、今までどおり努力を継続してください。
がんばれ。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


新型コロナウィルスで考えたこと【25】-大会中止-

2020-05-21 13:15:31 | 新型コロナウィルス

昨日、夏の全国高校野球甲子園大会が中止となりました。
テレビや新聞等でも大きく取り上げられました。
私の住んでいる地域の地方紙でも、監督・コーチの声として、「生徒たちに何と声をかけていいのか分からない」といった内容が掲載されていました。
そのような中、テレビである監督さんが生徒に掛けた言葉が印象に残りました。
おおかた、次のようなことを言われたと記憶しています。
「君たちが野球をやっている目的のひとつには、人生における苦難に耐える精神力を身に着けることがある。今後、人生において、いろいろな苦難が待ち受けている。そのことをふまえて、今回の苦難を乗り越えてもらいたい。」
私は、最近のスポーツ界を見るに、試合に勝つことが最優先の目的とされる中で、人間としての成長、人間としての精神力を鍛えることといったものが忘れられているような気がしていました。
でも、この監督の言葉で、このように考える方もいらっしゃるのだと少し安心しました。
おそらく若い生徒には、ピンと来ていない点が多かったのではないかと思います。
人生経験、しかも、いろいろな苦難の経験した監督だからの言葉だったのではないでしょうか。
「精神的な強さ」とは何でしょうか。
「自分が苦しい状況に置かれたとしても、その憂さを他人を害することではらしたり、すねて悪の道にはいったりするのではなく、前を向き、淡々と自分の人生を歩んで行こうとする精神的な態度」を言うのだと私は考えます。
この「精神的な強さ」は平常時には分かりません。
苦難に陥った時、その方が、精神的に強いかどうかが初めて分かるのだと思うのです。
また、この「精神的な強さ」は、年齢を重ねれば身に付くというものではないと思います。
それは、多くの人々を観察していれば分かることです。
やはり、「精神的な強さ」を身に付けることを意識して、日々、努力していくことが大切だと思うのです。
「落ち込んでも、打ちひしがれて、心が折れてもいい。落ち着いたら、また一歩ずつ努力を始めればいい。」
このような気持ちで、是非、人生の苦難を乗り越えていただきたいと思います。

ところで、
中止でいいのか。
通常とは、違う形式で実施する方法はないのか。
例えば、
甲子園での試合は1日のみとする。
西日本と東日本の代表校の2校が対戦する。
または、
西日本と東日本の代表校の数校が、それぞれ試合を行う東西対抗戦とする。
代表の選出の試合は、各都道府県、各地域で、日程を分散して行う。
9回の実施を5回や7回といった特別ルールで、時間短縮を行う。
セレモニーは画像配信にする
感染予防対策を徹底する。
選手、コーチ、監督、審判他、関係者は日ごろから感染予防に努める。 等
「知恵」と「工夫」という観点から、また、暗い雰囲気が漂う日本に「勇気」と「希望」を与えるという観点から、実施の検討はできないだろうか。

コツコツと正しい方向で努力を継続をしている皆さん、未来はあなたがたの手の中にあります。
今は、苦難の真っただ中にあり、目標へ向かうドアが閉じられた方もいるかもしれません。
でも、違う、別のドアが開いていないか、よく回りを見回してください。
人生において、ドアは一つではないはずです。
この苦境は必ず終わります。
頑張れ。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


新型コロナウィルスで考えたこと【24】-知恵と工夫-

2020-05-16 18:02:15 | 新型コロナウィルス

日本人の優位な点として、「知恵」を絞り、「工夫」して新たなモノやサービスを創り出すということがあげられると思います。
新たなモノやサービスと創り出すときに、顧客のニーズが大切とよくいいます。
私も中小企業にアドバイスするときに、以前は、「顧客のニーズに応じて、商品・サービスを考える」などと言っておりました。
最近は少し違ってきています。
「案外、顧客は自分のニーズを分かっていない場合が多い」
というようになりました。
これはどういうことかというと「顧客は自分のニーズを実現化するモノやサービスが分かっていない」「具体的に、こんなモノ、こんなサービスというものが分かっていない」ということです。
そして、私は、「顧客のニーズは、潜在的で、抽象的なものであることが多く、そのニーズを推測して、具体的なモノやサービスとして現実化するのは、モノやサービスを提供する事業者自身である」というふうにアドバイスするようになったのです。
ここで事業者に必要となってくるのが、日本人が得意な「知恵」と「工夫」です。
現在、新型コロナウィルス感染流行の中で、
「知恵」と「工夫」により、いろいろな新たなモノやサービスが生まれているニュースが飛び込んできます。
まずは、異業種のマスク製造への参入です。
これはシャープのように大きなところで機械によるマスク製造を行うような企業だけでなく、中小企業でも自社の技術や経験等を活かし、手作りでマスクを製造するようなところも含まれます。
お酒のメーカーが消毒液に参入したというのもあります。
また、モノだけでなく、新たなサービスとして飲食店の商品を宅配するサービスも活躍されているようです。
モノやサービスだけでなく、企画もあります。
クラウドファンディング等で資金を集め、医療従事者に宿泊先を提供したり、送迎用のタクシーを手配したりするものもあります。
日本人の
「知恵」と「工夫」って、すごい。
少しうれしくなります。
ところで、このような場合の「ニーズ」とは何でしょうか。
「ニーズ」を考える場合、顧客を細分化していくと具体的なものが見えてくることが多いと思います。
あまり細分化し過ぎると、事業が小さくなって、その
「ニーズ」に対応するだけでは事業そのものがやっていけなくなります。
逆に、
「国民の総意」というレベルのように「ニーズ」を大きく考え過ぎると抽象的になってきます。
でも、必要です。

現在における
「国民の総意」レベルでの「ニーズ」は、「新型コロナウィルス感染に対応する」と「経済活動を行う」という二つを同時に満たすものだと仮定しましょう。
これを満たすモノやサービス等を具体的に、実現化して世の中に提供するのが事業者の仕事です。
ここでいう事業者には、企業家だけでなく、政治家も含まれます。政治家の場合のモノやサービスは、政策ということになります。
その他にも、事業者には、世の中に何かを提供する方々と考えれば、範囲は広がります。
また、モノ・サービスでなくても、企画、言葉、歌、アイデア、感謝、祈り、思い、行い等も含めれば範囲は広がります。
・付けたまま飲食できるマスク・フェイスガード
・飲食店のテーブルで簡単に設置できる透明な仕切り
・店外(店の前等)での飲食の許可(蜜を避ける)
・歩くとウィルスを消毒する靴、衣類、マスク
・携帯型の鼻・口・のど・目等の洗浄器具
・持ち運び型の強力換気装置、強力空気清浄機
・空気清浄機能付きマスク・フェイスガード
・医療従事者の温泉宿泊施設での慰労(代金は寄付金で)
・温泉宿泊施設での野菜の栽培
・免疫力を高める物質、思い(心を平穏にする方法等)、行い(体操等)
・交通機関の24時間営業(通勤ラッシュを避ける)
・メディアで「希望の言葉」を発信し続ける人
自分の「知恵」と「工夫」の無さに落胆します。
事業者の頭の刺激になって、有償・無償に限らず、感染対策と経済活動の両立ができるような新たなモノやサービスが、もっとたくさん出てきてくれないかなぁ。

自らの目標に向かって、コツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん、未来はあなたがたの手の中にあります。
この苦境は必ず終わります。
「希望」を捨てないで、今日できることをやり続けてください。
がんばれ。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。

 


新型コロナウィルスで考えたこと【23】-生きるということ-

2020-05-15 09:56:36 | 新型コロナウィルス

生きるというのは、どういうことなのでしょうか。
私は、「人間の本質は霊であり、霊が肉体に宿ってこの世に生まれてきている。この世に生まれて、いろいろな経験をして、霊として人間性を高めていくことが、生きることの意味なのだ。」という考え方を信じています。
このような考え方を信じなくても、自分の人生や他人の人生を見れば、この世において、人はいろいろな経験をし、いろいろな思いを抱き、いろいろな行いをする、ということは分かると思います。
このようなことを通して、人間が形成されていくということだと思うのです。
ところで、自分の人生において、人生の目的・目標、天職、使命、夢といったものを持つことができる方は少ないのではないかと思います。
また、その人生の目的・目標、天職、使命、夢といったものによって、収入を得て生活していけているという方はもっと少ないかもしれません。
私もかつては自分の人生の目標というものを見つけることができませんでした。
それを見つけたのは、31歳のときです。
当時、私は地方銀行に勤務していました。
私が30歳のとき、銀行が、中企業診断士の資格を取るために、中小企業大学校というところに出向させてくれたのです。
なんとか資格を取得した後、営業店に配属されます。
しかし、弱いのに、お酒を飲み過ぎ、不摂生な生活から体調を崩し、出社したくないと思う日が多くなっていました。
ある日の朝、出社前に、ある本を読んでいた時のことです。
突然、「企業育成」という言葉が頭に浮かんで来たのです。
なぜか、この「企業育成」という言葉で、身体の中から元気が出るような熱いものが込み上げてきて、その日は出社することができました。
そして、少しずつですが、身体も回復していったのです。
「企業育成」という言葉は頭に残っていたのですが、営業店では、実行するのは難しく、時間が過ぎていきました。
そのようなときに、私に、本部への転勤の辞令が発令されたのです。
ただ当時は、現在と違い、本部にも「企業育成」を実施するような部署はありませんでした。
それでも、私は、地域の金融機関として、「企業育成」に取り組むべきだということを機会がある度に訴えてみることにしました。
多くの方は、若輩者が何を言うかという感じで見ていたと思います。
そのような中、私の周囲で二つのことが起こります。
一つは、勤務していた地方銀行が関連会社としてベンチャーキャピタルを設立することになったのです。
私は、設立メンバーとして、社長になる方と二人で出向することになったのです。
このベンチャーキャピタルは、地方銀行の中では、設立が遅かったと思いますが、他の地方銀行のベンチャーキャピタルがなくなってしまう中、今でも活躍をしているようです。
正直、うれしいです。
もう一つは、本部で私の上司の方が、中小企業診断士の資格を取得してくれたことです。
しかも、資格の内容を見て、これは銀行員にとって必要な知識だということで、他の方にも中小企業診断士の資格取得を勧めるようになったのです。
この方は、上記のベンチャーキャピタルの初代の社長です。私と一緒に出向した方です。
この方は、その後、銀行の役員を務め、銀行退職後は、関連会社の社長を務めました。
普通ここまでやると退職後は悠々自適な生活を送りたくなるものですが、この方は違いました。
なんと勉強して税理士の資格を取得したのです。
現在は、税理士・中小企業診断士として開業し、大分県の中小企業診断士協会の会長をされています。
簡単に出来上がってしまわないのがすごい。まだ、成長しています。
この方が会長になって地域の金融機関や行政との業務提携が進み、中小企業診断士が活躍する機会が増えました。
それは、地域の中小企業へのアドバイスの機会が増えたということです。
まさに、「企業育成」を担ってくれているのです。
この方は、生涯現役を目指して、まだまだ発展し続けるのではないかと思います。
どうせなら国家財政支援のため、年金を放棄するぐらいまでやってもらいたいものです。
一方、私は、この方よりも先に営業店に戻りましたが、2年ほどして、また、本部に戻されました。
今度は、「企業再生」を担当する部署です。
その後、ベンチャーキャピタルに再び出向し、
「企業再生」を担当しましたが、地方銀行に勤務したまま、自分が考えている「企業育成」をやるのに限界を感じたため、思い切って退職することにしました。
そして、公認会計士の資格を取得し、税理士の登録をしました。
その後、いろいろな業務をしながら、社会保険労務士、システム監査技術者の試験にパスしましたが、「企業育成」という人生の目標については停滞しています。
今は、母の介護と自分の病気の治療をしながら、少しずつできることをしている毎日です。
でも、あきらめていません。必ずチャレンジするつもりです。
今、世の中、新型コロナウィルスで、たいへんな苦境にあります。
でも、そんなときだからこそ、人生の目的・目標、天職、使命、夢といったものを考えて、トライしてみてはどうかと思うのです。

自分の目標に向かって、正しい方向で努力を継続している皆さん、未来はあなたがたの手の中にあります。
この苦境は必ず終わります。
「希望」を捨てないでください。
皆さん方が、多くの方に良い影響を与え、世の中を元気づけたり、世の中の発展、繁栄に貢献したりするような明確なビジョンを描き続けてください。
その思いは必ず実現します。
私もそうします。
がんばれ!
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。