つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

夏休みの宿題、親は大変だあ!・・

2010-08-17 | 私事ですが
 お盆も終わった。10日から遊びに来ていた姪の子どもも15日、両親とすぐ上の兄が迎えに来て帰っていった。ヤレヤレと思う反面、ちょっとさびしい気持ちにもなっている。
 それにしてもこの夏は、子どものお供で、足の裏が痛くなるほどよく動き回った。11日は島の海水浴場で遊び、12日は須磨海浜公園の水族館へ。13日は中休みで、1日中宿題にお付き合い。14日は播州赤穂のジャスコへ。それ以外にも毎日スーパーまで往復約20分歩いたが、自転車だといかに楽チンかがよく分かった。
 男児は、田舎住まいなので普段は車での移動が多いのに、この暑い中、汗を流しながら文句も言わずによく歩いた。それにこの度は、船にも乗ったし、バス・電車を乗り継いで出かけたことが楽しかったらしく、「今度は冬休みに来るね」と何度も言いながら帰っていった。退屈することもなく毎日を楽しんでくれて、しんどい思いをした甲斐があったというものだ。

 ところで、私が一番頭を悩ませたのは彼が持ってきた宿題である。国語と社会が残っているというので、とりあえず、国語に挑戦。中学校の国語くらいはと高をくくっていたがとんでもない。漢字の問題はまったく困らなかったが、文章問題はどう説明してやったら答えを引き出せるか、にわか教師は教え方がよくわからない。下手に説明していると答えを教えることになったりする。正直言って私も理解に苦しむような問題があり、解答の冊子をちょくちょくのぞき見ては、「ああ、合ってるわ」と胸をなでおろす始末。間違った教え方をして答えを誘導してはいけないので文章問題は家でやらせることにした。というのは聞こえがいいが、本当は私がギブアップしたのである。
 先に漢字問題をやらせることにして、これまでやったところをチェックして間違っているところや、空白のところを国語辞典と漢和辞典を引かせて埋めていった。最近の子どもは電子辞書を使うらしく、辞書の引き方もいい加減で、もたもたしていたがそれでも頑張ってやっていた。おかげで私はストレスがたまりそうだったが、世の母親が子どもの宿題に頭を悩ませる気持ちがよく分かった。

 子どもも疲れてきたのか、「ばあばんは宿題がなくていいなあ」という。「ばあばんも子どもの頃はやっていたよ。それが子どもの仕事だから…」と言ってやったら、言うことが憎らしい。「僕の友達もみんな言うよ。年寄りは勉強も宿題もしなくていいし、仕事もしなくていいし、一番楽でいいよね」と。「何てこと言うの。年寄りも子どもの頃は勉強もし宿題もしてきたし、学校を出ると一生懸命仕事をしてきたから、今、楽ができるんだよ。子どもの頃に楽してたら、大きくなって苦労するんだから…」と言い返してやったが、子どもの目にも年金暮らしの年寄りが一番楽しているように見えるらしいが、まあ、そういわれればそうかもしれない。見ていないようで見ているのか、子どもの目を侮ってはならないということを教えられた。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家から花火見物・・・ | トップ | 老化現象が原因の目の病気に... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うらら)
2010-08-18 00:09:04
毎日の暑くて草臥れます
私は子供相手はとても付き合えないな~と思いながら拝見して今した
最後の文面は
レディーさんが元気でいらっしゃるので子供さんにはそう映るのでしょうね~
お元気で無かったら又違う目で見られるかもですね~(でも病気は嫌~)
自分たちの親は毎日忙しくしているのに、自分たちの為に時間を費やして付き合えるばあばんはヤッパリ意味無く子供の目には良い身分なのでしょうね^^
>子どもの目を侮ってはならない・・・。
 
返信する
追伸 (うらあ)
2010-08-18 00:16:31
パソコンのキーの反応が実に遅くて…
自分のコメント文字打ちとて変換の間違いが多くて済みません。
返信する
もうまたぁ~ (うららです)
2010-08-18 00:20:20
総じて(モウ四wけありません)・・・何て云う事になります。文字打ちをもう一度練習しなおします。重ね重ね~~~
返信する
Unknown (共通一次世代)
2010-08-18 07:54:45
私も小学生と中学生の姪っ子が居ます。遠方なのでなかなか会えませんが、久しぶりに会うと楽しい時間が持てて、やっぱりかわいいものですね。

「親の心子知らず」と言いますが、今、つくづく感じます。自分もそうだったなぁと。
子供たちに良い人生を送って欲しい、日々そう思いながら、本気で喧嘩もし、泣き、また次の日は、笑いながら一緒にごはんを食べている。子どもは「笑顔」を必ず与えてくれるものだと最近特に思います。

須磨水族園はいいところですよね。何度も行きました。しかし先日、その水族園と駐車場が同じで水族園のすぐ南側にある須磨海水浴場の海の家で、麻薬を持っていたとして大学生が何名か逮捕されたそうです。今年に入ってからは、神戸の三宮でも、2回にわたって女子中学生が大麻で逮捕されています。
今回の件を含め、こんな身近なところまで来てしまったのかと、かなりショックを受けました。

若い親たちの子ども放置や消費者金融に手を出すなどの事件が絶えないパチンコや、子供たちを蝕む麻薬汚染。これ以上、こんな危険が蔓延するような社会になどなってほしくないと心から思います。
でも、テレビでは、毎日毎日これでもかというほど頻繁にパチンコのCMが流れ、昔馴染んだアニメやドラマがどんどんパチンコに売られてしまっているサマは、とてつもなく虚しさを感じ、また、とてつもなく不安を覚えます。この先、本当に日本はどうなってしまうのだろうと・・・。
返信する
おはようございます (おくだっち)
2010-08-18 08:54:55
子供の頃は、勉強の時間がやけに長く感じ 楽しい遊びの時間は、あっという間に過ぎ去っていくという感覚ではないでしょうか。

姪御さんの息子さんも、レディーさんと過ごした時間がとても楽しかったのでしょう。
それが、「宿題がなくていいな」という言葉になったのだと思います。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2010-08-18 09:58:13
♠うららさま
この猛暑続きでパソコンもご機嫌が悪いのかもしれませんね。

うららさんは熟女3人旅、私は子どものお付き合いであたふた、やはり年代の違う相手だと疲れますね。
上のお兄ちゃん2人はもうババなどお呼びではありません。今のところこの子だけが甘えてくれますが、そのうち相手にされなくなるでしょうね。

引っ越して親友とも旅ができなくなってちょっとさびしいです。




♠共通一次世代さま
この子達が大人になったときどんな世の中になっているだろうかという不安はありますね。
誰が首相になっても変わりはない、そんな思いすらしています。

楽しい夏休みを過ごした子どもたちの顔を見ると、この平和がずっと続くようにと願うだけです。




♠おくだっちさま
私たちの子どもの頃も宿題はたくさんありましたが、親に手伝ってもらったという記憶はありませんね。

いやなことは先にすませるとあとの楽しみが倍増するのに、今の子どもは楽しいことを先にやって、いやなことは後回しにする傾向があります。うちの子は特にそうらしくて、結局、親のしつけが悪いのでしょう。

まあ、私は適当に楽しませてやればそれでいいのですが、親ともなればそうはいきません。残り少ない休み、多分、雷を落としつつ親子戦争が始まるでしょうね

返信する
こんにちは。 (千菊丸)
2010-08-18 13:24:14
オールドレディ様、こんにちは。
夏休みの宿題ですか・・わたしは小学生や中学生の頃は国語や数学(算数)のドリルやプリントをさっさとやって、自由研究や読書感想文など時間のかかるものを夏休み中盤~後半までにやってましたね。

わたしはいやなことを先に済ませて遊ぶ方でしたよ。友達が来ても漢字の書き取りをしてから遊んでましたし。

それにしても、ちょっと失礼な発言ですね、「年寄りは勉強も宿題もしなくていいし、仕事もしなくていいし、一番楽でいいよね」って・・そんなこと言ってると後で痛い目に遭うのは自分だよ!とその子に言ってやりたいです。

まぁ、お金払って子供の宿題を他人に代行させる親よりはいいでしょうね。最近は卒論でも他人が代行するサービスがあるそうです・・他人が書いた文章なんて一発でバレそうなのに。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2010-08-18 17:19:59
♠千菊丸さま
昨今の子どもは親の手を借りなければ宿題ができない子が多いそうですね。
ネットで作文や読書感想文が手に入る時代ですが、それを利用しようとするのは親の考えでしょうから子どもばかりを責められません。

作品を読めばよく分かりますが、千菊丸さんは小さいときから国語が得意科目だったでしょう? 
今回、子どもに本を読むことの大切さを教えたのですが、親が本好きかどうかで違いますね。
何事も小さいときからの習慣が大事だとつくづく思いました。
返信する

コメントを投稿

私事ですが」カテゴリの最新記事