つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

秋を表現する言葉・・・

2017-10-19 | 天体、自然 写真

 このところ肌寒い日が続いたが、昨日は何日かぶりにお日さまの顔が拝めた。たっぷり陽射しの降り注ぐリビング。真夏の強烈な陽光はうんざりだったが、今の日差しは日向ぼっこがしたくなるほど穏やかで心地よい。

 ススキの穂が緩やかな風に揺れている。これぞ秋の景色!

 秋といえば「スポーツの秋」、「読書の秋」、「食欲の秋」、「芸術の秋」などなど、すてきな言葉がたくさんある。
 私のそれぞれの「秋」は、
 1つ目「スポーツの秋」はウオーキングとスイミング。4種目泳げるが、最近は腕力の低下が著しく、バタフライはもう25m泳げたらいい方である。
 2つ目「読書の秋」、いつも寝る前にミステリーの文庫本を読んでいるが、最近は早起きしてるのですぐに眠くなって、1冊読み終わるのに時間がかかる。
 3つ目「食欲の秋」、今年も“天高くババ肥える秋”になりそうだわ。 
 4つ目「芸術の秋」なんておこがましいが、下手の横好きで興味があるのは書と絵。が、私のは習字とお絵描きで、まあ「ゲージツ」だネ。
 小3、4年のころか、習字と水彩画の塾に通ったことがあり、どちらも校内展覧会で賞をもらった。が、それだけだけ…。
 20代の終わりころ、県内では名の知られた書道家に指導を受け、書道協会の機関誌に写真入りで2回掲載、また県展に2回出品したことがある。
 それ以後は、どちらの筆とも縁遠くなった。が、「芸は身を助く」ではないが、40代後半からギフトショップで、のし紙や祝儀袋の表書きのアルバイトを始め、本職のパソコンとアルバイトで、結構いい収入が得られた。 

 65歳でリタイア、パソコン以外に何か趣味を…と、数十年ぶりにお絵描きを始めた。近所の絵画教室に通ったり、NHKの通信教育を受けたりしたが、わがまま勝手なババは我流が一番。好きな時に好きなように描いては、HPに「絵の写真」としてアップ、夢中で描いたものである。
 しかし、当地へ引っ越して7年、絵の題材はくさるほどあるのに、まったく描いていない。書道も水彩画も、やろうと思えば道具は一通り揃っているのに…。絵の具はもっぱら汚れた壁などの補修に使っている始末。まあ堅くなって使えなくなるまでにはもう一度お絵描きしようかな。とは思うけど…。 
 年賀状も手書きしなくなって久しい。今ではすべてパソコン頼み、せめて宛名くらいはと思うけど、手が震えてうまく書けなくなった。

 「熱しやすく冷めやすい」性格で、若いころは何にでもすぐに飛びついてやった。が、昨今は老人特有の集中力低下、持続力低下、意欲の低下などを言い訳にして、横着ばかり…。
 思いついても行動に移すことが少なくなった。これも老化現象か。が、脳の老化防止のためにはいろんなことに興味を持って挑戦することが大事なんだけどネ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CS第1戦の雄星は最高!・・・ | トップ | 筋トレは三途の河を渡るため... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログの継続! (sirousagi gamanoho)
2017-10-19 15:40:45
日々これだけブログ更新の努力こそ集中力も持続力も意欲も低下していない証拠とお見受けします。
勿論絵や書で自己表現する喜びは素晴らしいことでしょうが、文章での発表に込めた自身の思いは決してひけを取るものではないと芸術的センス皆無のsirousagiは己が身を省みてちょっと一言

最高気温が10度にも満たなかった関東地方の今日、短い秋に寂しさ感じながら、冬支度に励まねば
お風邪など召されませんように
返信する
Unknown (オールドレディー)
2017-10-20 08:55:50
★shirousagig-amanohoさま
10年前は毎日更新していたように思いますが、今はとてもとても…。一文書くのにも正しい漢字や表現の仕方、事実関係など、サイトで調べたりする時間を要します。それが脳の低下を防ぐのに役立っているだろうとは思いますが…。
毎日やることがあるのは幸せなことで、せいぜい脳をフル回転させなければと頑張っています。ブログ更新ができなくなったらもう終わりだと思っています。
秋の花粉症で、くしゃみ、鼻水の連続、最悪な日が続いています。
貴女様もお体ご自愛くださいね。
返信する

コメントを投稿

天体、自然 写真」カテゴリの最新記事