6日に注文したエアコンがやっと入荷、すぐに取り付けてもらった。富士通ゼネラル製だが、家電量販店『エディオン』が、富士通ゼネラルの市販モデル(型番:AS-S25W)をベースに仕様変更したオリジナルモデルである。
最近は、こうした量販店オリジナルモデルが多くなり、正規品を売っているほうが稀だといわれている。オリジナルモデルは正規品と比べて価格が安いだけに品質が落ちるのは確かだろう。だが、量販店のオリジナルモデルとはいえメーカー側も自社のネームが付いている限り責任があり、信用に関わるような粗悪品を製造するはずはない、と信じなければ買えない。
このモデルのエアコン室外機には「耐塩害仕様」が施されているが、正規品にはない仕様だという。このように販売店が独自に付加価値をつけて他店との差別化を図るようになれば、自ずと品質もよくなるのではないだろうか。それは消費者にとってはいいことである。
このエアコンの特長は、
●「音声お知らせ機能」リモコンの操作内容や運転状況を、室内機が音声でお知らせする
●「不在eco機能」部屋に人がいない状態が続いたら、設定温度を自動で控えめに制御し、ムダな電気代を抑えた運転を行う。
●「快適自動機能」人感センサーで検知した人の動き(多い少ない)や部屋の温度に応じて、設定温度を自動的に制御し、快適・省エネ運転をする。
●「フィルタークリーン機能」フィルターの掃除をエアコンが自動で行う。
●「ハイパワー運転」冷房・暖房・除湿能力を高めたパワフルな運転を行う。夏の風呂上りや冬の帰宅時など、素早く冷やしたり、暖めたりする。
●「ランドリー運転」洗濯物をすばやく乾かす運転をする。
●「内部クリーン運転」室内ユニット内部(熱交換器、送風ファン、送風路)を乾燥させ、カビや雑菌を発生しにくくする。
前のエアコンは13年前の古いタイプで、必要な機能以外は何もない、リモコンも簡単なものだった。が、新エアコンには新機能がたくさんあり、リモコンにもたくさんのボタンがある。従来のような操作ボタンのほかに、下部カバーを開くとたくさんのボタンと、メニューボタンで項目を選んで設定するようにもなっている。便利な機能であっても高齢者には分かりにくく、こんなにボタンがたくさんあるリモコンには戸惑うだろう。
パソコンやスマホもそうだが、機能が複雑になればなるほど使いにくくなっている。年寄りには「ガラケー」といわれる携帯の最低限の機能で十分なのだが、新機能の豊富なものが優れものと勘違いしがちである。エアコンでも、実際にはなくてもいいと思う機能は多々ある。この多機能タイプが普通になって、さらに進化して行ったら、10年先はババには使えこなせない物ばかりになるだろうネ。
しかし、やっぱり新タイプは違う。前のエアコンは設定温度を超えると運転を一時休止する。そして、一定温度まで下がるとまた運転を再開するが、その間、何となく部屋内がスースーして、運転を休止しているというのが分かった。が、今度のエアコンはそういう風むらがない。音も全く感じないし、常時、暖かさが一定に保たれているように感じる。また、年間電気代は約17,200円、節電効果大という宣伝文句だが、本当にこの電気代ですむのか、それは使ってみてのお楽しみである。
寒さとの戦い、吾事のように気になっていました。
考えながら次次新操作に挑戦するのも、頭の体操!
10年先は想像外ですが、一件落着でぬくぬくお部屋でどうぞ二十日正月をお楽しみください。
今夏sirousagi めもエアコン新機種に。オールドレディさまの記事を参考にさせていただきます。本当、いつも有難うございます。
やっと人心地つきました。やはり電気ストーブはエアコンの力には及びませんね。
新エアコンはよく効きます。朝方は26度にしますが、9時以降は22~23度でもほんわか気持ちよい暖かさになります。多分電気代も少なくてすむような気が…。
冷房はあまり好きではないので、29度にします。さて新エアコンはどんな働きをしてくれるでしょうね。
マンションはいいですね。
オールドレディーさんがうらやましい。
これまでは26度で風量は最低で適温でしたが、新しいエアコンは23度で暑くもなく寒くもない、心地よい暖かさになっていいです。
これで電気料金が少しは節約できそうです。
エアコンは必需品。当方でも「エコ運転機能」を使って
節約にせっせと努力しています
ほとんどコタツにもぐりこんで冬眠状態でしたが、エアコンが付いて生き返ったような気がします。
今日の寒さは格別でしたね。エアコンさま、さまです。
どれだけ電気料金が節約できるのか楽しみです。
お風邪を召しませんように。