山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大島郡平郡島浅海家

2022年07月24日 09時20分41秒 | 大島郡平郡島浅海家
平郡の浅海家が近頃話題になりましたので「平郡の浅海家」スレッドを立てます。
関係者はこちらに投稿してください。

「喫茶室ゆづき」過去ログ

以前山口県平郡島(現柳井市・元大島郡【現周防大島町】)の越智姓浅海氏の後裔の方が登場されて
先祖探しをされていましたが、最近ようやく「屋代島浅海系図」を見つけましたので一部紹介し
先祖探しの一助とさせて頂きたいと思います。
原本は浅海家から出てますから信憑性は他本より高いと思われます。
ただし神代のことは分りません。

【越智姓浅海世系】

【始祖】饒速日命→宇摩志摩治命→彦湯支命→出石心命→大矢口命→大綜麻杵命→伊香色碓命

 →大新可命→大小市命→天狭貫→天狭介→粟鹿→三并→熊武→伊但島→喜多守→高縄→高箕

 →高埜(野)→三回田→阿次→阿命→伍買香→勝海→久米麻呂百里→百男→益躬→武男→諸飽

 →萬躬→守興(天智天皇御宇遣新羅三年再帰朝)

 →玉興(元正天皇霊亀二年丙辰拠勅建三嶋社)

 →玉澄(宇摩大領 實玉興弟居予州河野邑 聖武天皇神亀五年戌辰奉勅建立安養寺 今石手寺是也)

 →益男(周敷郡司)→實勝(西条御館)→深躬(桑石御館)→息村(桑村御館)

 →息利(伊予押領使)→息方(伊予大目 大井御館)→好方(伊予権守・朱雀天皇天慶二年応命討純  友)

 →好峯(野方押領使)→安国(風早押領使)→安躬(喜多郡使)→安興(温泉郡司)

 →安家(久米権介)→安時(伊予大掾)→為世(伊予権守 浮穴御館)

 →為時(浮穴四郎大夫 伊予権守)→時高(浮穴新太夫 浮穴御館)

 →為綱(伊予権介 風早押領使)→親孝(二郎 北条御館 伊予押領使)

 →親経→盛孝(遠居三郎瀧口)→親宗(四郎)→親遠(五郎)

 →能長(浅海兵庫 居於風早郡浅海村因以浅海為称号)

 →盛長(左衛門)

 →頼季(元久二年将軍実朝附頼季属源氏以下三十二人家人於河野通信公 以来属河野家為旗頭)

 →能信(後深草御宇有故周防国平郡島滞在中勧請宇佐八幡宮永為鎮守行祭典)

 →長清(三郎)→信秀(小太郎)→頼信(孫太郎)

 →通頼(四郎 弘安四年蒙古冠西海時従河野對馬守通有撃之)

 →政能(五郎 沙弥 浄空 以下長文のため略)

 →通政(従父政能来於平郡島子孫平郡島住居 貞治年中軍功有 河野通尭賜通字 傳干子孫用之)

 以下名のみで略す(呑舟)

 →通勝→通雄→重通→通世→通家→通忠→通高→通完→通安→通弘→通国→通桂→通峯→通久→通保

 →通有→通作→通栄

 以上

 本系図は通安の嫡子通明の兄通弘から五代目の浅海儀三郎通春は安永5年(1776)前後に
 書かれたものと思われる。

 ここでも越智始祖は饒速日命と認識されており、孝霊天皇はでてこない。

 「予章記」や「予陽河野家譜」に現れる人物は錯綜する。

 さりながら親孝 親経は出てくるが分りにくい表現がされている。

 頼季(元久二年将軍実朝附頼季属源氏以下三十二人家人於河野通信公 以来属河野家為旗頭)

 は上蔵院予章記と合致します。

 通政(従父政能来於平郡島子孫平郡島住居 貞治年中軍功有 河野通尭賜通字 傳干子孫用之)

 この表現からすると浅海氏は越智姓ではあるが河野一族ではなく河野家に属して軍功によって

 初めて河野通尭から通字「通」が契約されたことが分る。

 後世の人が浅海氏を河野一族と勘違いする遠因と思われる。

 同様なことが河野家重臣平岡家でも発生している。

 ほかにも散見されるので整理が必要かもしれませんね。

 浅海後裔の方見てますかね?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (浅海竜太郎)
2022-11-06 22:47:26
お手数おかけいたしたしました
ありがとうございました!
返信する
Unknown (nonta-oshima-y)
2022-11-07 07:46:29
どういたしまして
返信する

コメントを投稿