山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

大伴姓 屋代島大野家 関連年譜(AD1573年~1580年)

2023年01月06日 15時09分24秒 | 大伴姓屋代島大野家 関連年譜
西暦
1573  天正元年 * 1月11日  上蔵院河野氏過去帳
               榮室妙壽大姉 尊霊  豫州河野通直公姨(オバ)御建立 天正元年癸酉年正月十一日
   天正元年 * 1月17日  大日本史料  徳川家康、遠江竜禅寺に禁制を掲ぐ、
   天正元年 * 1月    大日本史料  徳川家康、三河多門重信に過所を与ふ
    天正元年     * 河野氏の歴史  ○室町幕府滅亡。

   天正元年 * 2月  予陽大野軍記11  河野・三好合戦の事。附、天正元年二月、大野直之、加勢高名の事。

   天正元年 *   上川大野系譜   ■新居、宇麻の人士元親に通じて両軍騒動す、直昌彼の郡に出陣して静謐とな
                   る、因りて帰城す、その節 鷺森為堅、福角内蔵介、桑原左京、逸見源太夫、
                   大野因幡守直武、近藤帯刀、足軽五十名籠め置く。
   天正元年 *   大野家譜上田本  ○新居、宇麻の人士元親に通じて両軍騒動す、直昌彼の郡に出陣して静謐とな
                   る、因りて帰城す、その節 鷺森為堅、福角内蔵介、桑原左京、逸見源太夫、
                   大野因幡守直武、近藤帯刀、足軽五十名籠め置く。

   天正元年 *   上川大野系譜   ■久万山加賀丞、土佐勢三百余騎を引入れ立て篭る由を三条三郎左衛門 大除城
                   に訴える、因りて大野近江守直吉追討す。
   天正元年 *   大野家譜上田本  ○久万山加賀丞、土佐勢三百余騎を引入れ立て篭る由を三条三郎左衛門 大除城
                   に訴える、因りて大野近江守直吉追討す。

   天正元年 *   予陽河野家譜 ○直昌弟地蔵嶽城(大洲城)主大野直之長宗我部元親の援けを得て河野家に謀反す。

   天正元年 * 2月2日  大日本史料  徳川家康、原田種久及び簗瀬九郎左衛門に、三河吉良横手郷等の地を充行ふ
    天正元年 * 2月2日  大日本史料  徳川家康、原田種久等の戦功を褒す
   天正元年 * 2月4日  大日本史料  徳川家康、上杉謙信に、武田信玄の三河野田城攻囲を報じて、急速に兵を信濃に
                   出さんことを請ふ、家康、謙信に太刀を贈り、正を賀す
   天正元年 * 3月    大日本史料  徳川家康、其将平岩親吉をして、遠江天方城に久野宗政を攻めしむ
   天正元年 * 3月    大日本史料  徳川家康、其子信康をして、三河足助城を攻めしむ

   天正元年 * 3月  伊予年表   ○地藏ケ岳城主大野直之は長曾我部元親と手を結び通直(牛福丸)はこれ討伐した。
   天正元年 * 3月18日  予陽河野家譜  ○直之謀反に河野通吉五千騎進発、直昌、曽根宣高決死の五百騎渡河し城中
                     に入り火を放ち直之鴇森城に引く。
   天正元年 * 3月18日  二名集  ○河野通吉・ニ神通範は長宗我部についた大野直之の地蔵ケ嶽城を攻撃、大野直之は
                  鴇ケ森城(大洲市北只)に逃れる

   天正元年 * 4月         心斎橋今昔年表 武田信玄没す
   天正元年 * 5月  大日本史料   徳川家康、武田信玄の卒するに乗じて、兵を駿河に出し、久能・根古屋・駿府等
                  を侵す
   天正元年 * 5月  大日本史料   徳川家康、砦を遠江社山・合代島等に築きて、同国二俣に備ふ
   天正元年 * 5月25日  大日本史料  豊後大友宗麟・義統父子、伊予村上武吉を援けんとし、諸浦の兵船を徴す、
                   【大友家文書録・村上文書】

   天正元年 * 5月29日  大日本史料  織田信長の将柴田勝家・木下秀吉等、浅井長政を近江小谷城下に襲ひて克たず
   天正元年 * 7月18日  心斎橋今昔年表  信長、将軍義昭を追放し、室町幕府滅亡

1573  天正 7月28日  改元・出典「文選」 てんしょう・兵革改元による(正親町天皇-20年間)【勘申者 菅原長雅】

   天正元年  愛媛・中山町誌    河野牛福丸は元服して河野通直と名を改める。
   天正元年 8月20日  大日本史料  徳川家康、三河に入り、室賀信俊等を長篠城に攻む、武田勝頼、其族武田信豊等
                   を遣して、同城を援けしめ、武田信綱等を遠江に出陣せしむ、三河作手城の奥平
                   貞能父子、勝頼に背き、款を家康に通ず、家康、之と盟約す、貞能父子、作手城
                   を退き、同国宮崎・滝山に移る
   天正元年 8月27日  大日本史料  織田信長、下野守浅井久政・備前守長政父子を近江小谷城に攻む、久政父子、
                   自殺す、信長、浅井氏の分国を羽柴秀吉に与ふ
   天正元年 8月  心斎橋今昔年表   信長、朝倉・浅井を滅ぼす

   天正元年 9月  心斎橋今昔年表  信長、長島一揆を攻撃。秀吉、浅井氏攻略の功により所領12万石を与えられ、
                 小谷城主となる。 この頃より、羽柴筑前守秀吉と名乗る。翌年には長浜築城となる
   天正元年 9月1日  大日本史料  吉川元春の子元資、(元長、)福原元俊に兄弟の誼を誓ふ、元俊、之に答ふ、
   天正元年 9月7日  大日本史料  毛利輝元、羽柴秀吉に頼りて、足利義昭を帰洛せしめんことを織田信長に慫慂
                  す、秀吉、輝元に信長の同意せること等を報ず
   天正元年 9月8日  大日本史料  徳川家康、三河長篠城を陥れ、松平伊昌をして、之を守らしめ、兵を遠江に旋
          す、家康の将大須賀康高等、武田勝頼の将武田信綱・山県昌景等と同国堀越に戦ひて、之を破る、

   天正元年 9月12日  一条旧記  ○一条房基長男兼定、後の、康政が国政を長男 内政(タダマサ)に譲り隠居する。
   天正元年 9月16日  一条譜略  ○一条房基長男兼定、後の、康政が三十一歳で落髪し自得宗性と号し国政を長男 
                  内政(タダマサ)に譲り隠居する。
   天正元年 9月16日  大日本史料  長宗我部元親、土佐国司一条兼定の老臣等と謀り、兼定に迫り、之を薙髪せし
                   む、其子内政を立つ、【安芸文書、公家補任】
   天正元年 9月21日  大日本史料  武田勝頼の属城三河作手の守兵、徳川家康の将奥平貞能・信昌父子を同国宮崎・
                 滝山に攻む、貞能等、邀へ撃ちて、之を破る、勝頼、貞能の質子を同国鳳来寺に磔す

   天正元年 9月23日  大日本史料  徳川家康、上林越前に、三河土呂八町の新市を管せしむ
   天正元年 9月30日  大日本史料  徳川家康、鈴木重直の所領三河吉良荘前後堤内の地を、守護不入と為す
   天正元年 10月6日  一条旧記   ○一条房基長男兼定、後の、康政が三十一歳で落髪し自得宗性と号し隠居する。
    天正元年    予陽河野家譜   ○元親来援の噂たち毛利に援を請う為安芸に使い、宍戸隆家、吉川元春、小早川
                   隆景1万騎来援のため直之降る

   天正元年   屋代大野系譜   ●隆直弟直之敵方に内通し、弟直昌不足ヲ云主家新ニ代ス、土佐ニ押し込む

    天正元年 10月24日  大日本史料  吉川元春、兵を率ゐて伯耆八橋に到る、因幡に進み、尼子勝久の党山名豊国を
                   鳥取城に降して兵を班す

   天正元年 11月  予陽大野軍記11  長曾我部元親素性の事。附、一条殿没落の事。

    天正元年 11月5日  大日本史料  足利義昭、河内若江より和泉堺に移る、織田信長、毛利輝元の使僧安国寺恵瓊と
        共に、羽柴秀吉・日乗朝山を遣して、之が帰洛を交渉せしむ、義昭、之を卻け、紀伊由良の興国寺に館す
   天正元年 11月11日  大日本史料  徳川家康、遠江池田及び馬籠の渡船の制を定む
    天正元年 12月8日  大日本史料  徳川家康、鈴木太郎左衛門尉に、遠江前野村神明等の社寺領を安堵せしむ、
    天正元年 12月10日  大日本史料  毛利輝元、石見吉川経安の愁訴を等閑に付せざるべき旨を、吉川元春及び
                    小早川隆景に答ふ、
   天正元年 12月12日  大日本史料  毛利輝元の使僧安国寺恵瓊、京都よりの帰途、備前岡山に到り、宇喜多直家に
                    会す、書を吉川元春の臣山県就次等に遺り、畿内の情況等を報ず

   天正元年      大野聞書   ○菅田直之いささかの事有りて直昌と不和トナリ亀ケ城ニ立ち退く。

   天正元年 12月13日  大洲大野系譜

      先日者遙々預御使僧候、毎事御懇意畏入候        (1833*小早川隆景書状)
      仍此表之儀来春頓一向可申候之覚悟之条
      誠雖遠方之儀一勢預御馳走者、可為本望候
     猶委細村上河内守方可申達候、
     恐惶謹言

    (天正元年)十二月十三日    隆景
     大野山城守(直昌)殿  御宿所

   天正元年 12月    大分県の歴史   大友宗麟は家督を嫡子義統(22代)16歳に譲る。宗麟44歳
   天正元年 12月12日  大日本史料  毛利輝元の使僧安国寺恵瓊、京都よりの帰途、備前岡山に到り、宇喜多直家に
                    会す、書を吉川元春の臣山県就次等に遺り、畿内の情況等を報ず
    天正元年 12月21日  大日本史料  徳川家康、遠江大福寺及び同国金剛寺に寺領を寄進す

1574  天正2年 1月19日  大日本史料  越前府中城の富田長繁等、一揆を起し、同国守護代前波(桂田、)長俊を攻め
               て、之を自殺せしむ、尋で、織田信長、羽柴秀吉等を同国敦賀に遣し、一揆に備へしむ
    天正2年 1月23日  大日本史料  羽柴秀吉、近江宝厳寺に、浅井長政の預くる材木の引渡を命ず
    天正2年 2月5日  大日本史料  上杉謙信、織田信長及び徳川家康と謀り、武田勝頼を撃たんとす、是日、
                  上野沼田に著陣す
   天正2年 2月18日  大日本史料  羽柴秀吉、近江総持寺に寺領等を寄進す、尋で、同国長浜八幡宮に勘忍分の地を
                   寄進す
   天正2年 2月28日  山口県史整理年表  輝元、財満新右衛門尉に厚東郡河山市諸公事ならびに境目等のことを
                      安堵す 【風土注進案】

    天正2年 2月   一条譜略  ○一条房基長男兼定、後の、康政が家臣に裏切られ豊後の大友宗麟を頼り再度土佐に
                 討ち入るが負けて予州の島にて旧臣入江左近に殺される。
   天正2年 3月4日  大日本史料  徳川家康、三河大恩寺に同寺領を安堵す、尋で、某寺に遠江浜松村の地を寄進す
   天正2年 3月6日  大日本史料  足利義昭、伊予湯月城主河野通直をして、帰洛のことに尽力せしむ
                 【河野文書(河野家代々綸旨御教書等之写)、河野家譜】
   天正2年 3月6日  伊予年表  ○足利義昭が通直(牛福丸)に京都奪還への協力を求めた。
    天正2年 3月   伊予年表  ○黒川通長が壬生川通国を不意打ちに殺害し、両者の争いが起る。

   天正2年 3月  予陽大野軍記11  大野直之乱妨の事。直家(?)殿、異見の事。

    天正2年    予陽河野家譜  ○直之は囚人として小田町で具足5両分の地を与えられたが不服として妻子を
                   釣れ元親を頼り土佐に逃れる。
   天正2年 3月12日  大日本史料  徳川家康、上林越前に三河土呂郷の鍛冶・番匠・諸職人等を使役することを認む
    天正2年 3月13日  山口県史整理年表  これより前、財満新右衛門、吉敷郡白松と厚東郡甲山との境界相論の仔細
                      証文を出す。この日輝元これを栽す 【風土注進案】
   天正2年 3月20日  大日本史料  足利義昭、徳川家康・水野信元をして、武田勝頼と和睦せしめんとす

    天正2年 3月26日  大日本史料  尼子勝久の将山中幸盛、因幡私部城等を攻む、是日、吉川元春、同国田公高清の
                   援軍を請ふに答へ、之を励ます、尋で、毛利輝元も亦、野村士悦等を励ます
   天正2年 4月6日  大日本史料  徳川家康、天野景貫を、遠江犬居城に攻めて克たず、尋で、同国天方城に移陣す
   天正2年 5月12日  大日本史料  武田勝頼、徳川家康の将小笠原氏助(長忠、)を遠江高天神城に囲む、尋で、
                   織田信長、家康の請に依り、之を赴援せんとし、京都より岐阜に帰る
   天正2年 5月20日  大日本史料 羽柴秀吉、越前立石浦に在る篠河兵庫への通路の舟を申し付くるに依り、丹後
                   及び若狭の舟手をして、妨害なからしむ
   天正2年 6月6日 大日本史料  羽柴秀吉、近江平方の名主・百姓に命じ、同国今浜城普請の人足役を勤めしむ、
                  尋で、同国下八木の地下人にも之を命ず

   天正2年 6月17日  大日本史料  織田信長、徳川家康の将小笠原氏助(長忠、)を遠江高天神城に赴援せんとし、
                   三河吉田に到る、是日、武田勝頼、氏助を降す、尋で、信長、兵を班す
    天正2年 8月2日  大日本史料  徳川家康、遠江馬伏塚城を修築し、大須賀康高を之に置き、武田氏の属城
                  高天神城に備ふ
   天正2年 8月13日  予陽河野家譜  

     大野直行事、大洲城罷在候処、去年三月     (注)天正2年にはまだ地名の大洲はなく大津である。
   対河野殿、有違命之事、為囚人貴殿へ被召    「豫陽河野家譜」の編者が江戸期の人物であることを
    預候得共、恩許之上、思召ヲ以御近所へ      示している。伝承か逸文を手紙形式に編集したものと
    被召寄由、妻子を始家中之面々去故郷、      思われる。「長曾我部土佐守元親」の表記も類例書簡
    殊外及迷惑候付、忘身之科、却而貴殿へ      と比べおかしい。
    不足を申、其地を立退、当国江罷越、     後世、大野直種あたりが、流布本「豫陽河野家譜」を転写
   我等を相憑(頼)候、直行一身之難儀     し笹が峠合戦を描いたから、笹が峠戦いは彼の創作とか
    此事ニ候、御了簡之上、河野殿へ茂       云われるようになり、大野直尚が戦いを否定するので
    御吹挙有之、先地へ御戻し給候様致度候、   伊東義一氏がその説を採用し「久万町誌」で否定する。
    依之使者を差遣候、委細西邨左近可申達候、
   御執持(報待)申計候、  恐惶謹言     笹ケ峠(一丁原)の戦いは史実としてあったと思われる。
   八月十三日                 関係家の系図にこの戦いの討死を記したものが多く
       長宗我部土佐守元親          大野系図と豫陽河野家譜だけの記録ではない。
                                 (呑舟)2013・10・25
    大野山城守殿 参

   天正2年 8月17日  大日本史料  是より先、越前木目城樋口直房、一向宗徒に攻められ、之と和して出奔す、是
                   日、同國敦賀の守将羽柴秀吉、今井権六等をして、直房の在所を捜ねしむ、尋
                   で、関盛信、直房を捕らへ殺害す、

   天正2年 8月17日  予陽河野家譜
      依之城州召集家子郎従等、相議此旨乃送返簡曰、
     今度舎弟上総介不行跡之事有之ニ付、
      加制詞候得者、其地へ欠込(落)、
      貴殿を頼、我等へ詫申度よし(由)、
     誠遠路御使過分之事候、我等心中之趣
      委細西村へ申含候間、口上可申達候、
      恐惶謹言

     大野山城守直昌
     八月十七日                        *閏月表現ではない。
        長宗我部土佐守元親殿

   天正2年 8月22日  大日本史料  吉川元春、二宮俊實に、石見小石見の地を宛行ふ

   天正2年 閏8月6日  予陽河野家譜

     同閏八月自元親重而差越西村於与州送和解之書曰
    去頃御芳墨致被見候、今度直行心服御聞届
     有之、御兄弟御和睦可有之旨、任其意候、
     依之当月下旬於当国境目(同)引合申度候、
    尤我等も致対面、隣国向後申合候、猶
     西村口上可申達候,   恐惶謹言
    閏八月六日                *閏月を認識している。となると上記8月17日は正8月で
        長宗我部土佐守元親          この書簡は潤8月であるから19日後の書簡となる。
    大野山城守殿 

   天正2年 8月25日  予陽河野家譜  ○大野直昌は長宗我部の軍と笹が峠(野村町大野ケ原)で戦い、赤岩城主大野
                     筑前守・鷹森城主越智通氏は討死する。
   天正2年 壬8月23日  予陽大野軍記12  大野ケ原合戦の事。 *壬8月23日としている?
    天正2年 閏8月25日  上川大野系譜   ■大野利直 弟 東筑前守直勝 赤岩城主、一丁原で討死。
   天正2年 閏8月25日  上川大野系譜   ■大野直秀 弟 総津城主 立花三郎兵衛直澄 笹ケ峠で討死。
   天正2年 閏8月25日  大野家譜上田本  ○大野直澄(利直三男)総津城主 立花三郎兵衛 笹ケ峠で討死。

   天正2年 閏8月25日  予陽河野家譜  ○元親が兄弟和睦の下形をとり笹ケ峠で待ち伏せし大野家を壊滅状態にした
                      笹ガ峠の合戦あり。
    天正2年 閏8月25日  屋代大野系譜  ●土佐元親の和解の使者あり笹ケ峠で伏兵起こりて70人余り討死。これより
                     大野家大いに落弱す。
    天正2年 閏8月25日  屋代大野系譜  ●利直4男大野城戸六郎直泰(喜多郡五十崎城主)土佐元親の戦いで小田に
                     おいて傷を受け討死
   天正2年       上川大野系譜  ■元親当国山方に大の節、笹ガ峠に於て合戦なり、城戸六郎直盛、
                     立花九郎兵衛直澄、その他平士数輩討死す、又敵を討取りし人々、
                     大野近江守直吉、同勘左衛門直生、荒川大學、菅内蔵丞、浅井重次郎、
                     船草五兵衛、鶴原宇右衛門等なり。
   天正2年      大野家譜上田本 ○元親当国山方に放火の節、笹ガ峠に於て合戦なり、城戸六郎直盛、
                    立花九郎兵衛直澄、その他平士数輩討死す、又敵を討取りし人々、
                    大野近江守直吉、同勘左衛門直生、荒川大學、菅内蔵丞、浅井重次郎、
                    船草五兵衛、鶴原宇右衛門等なり。

   天正2年    大野家聞書    ○大野直好の氏神妙見宮(神主佐伯武蔵丞)を神託により古屋一丁原の合戦に打
                    勝ち是より大野ケ原と云い依って本川へ勧請し小田庄の氏神とす。
   天正2年   予陽大野軍記12   長曾我部元親和睦の事。附、大野直之、大津に渡る事。

   天正2年 9月7日  大日本史料  武田勝頼、天龍川畔に出陣す、徳川家康、小天龍川に陣し、之に備ふ、尋で、
                  両軍共に兵を班す
   天正2年 9月11日  大日本史料  羽柴秀吉、近江寶厳寺に同國早崎郷の地を寄進し、浅野長吉(長政)、及び
                   樋口武幸に近江の地を宛行ふ
   天正2年 11月3日  大日本史料  長宗我部元親、土佐白髪社を再建す【土佐国●簡集】
   天正2年 11月7日  大日本史料  長宗我部元親の將小島出雲守及び中脇美作守、土佐安宗城の安宗実刻を慶福寺に
                   誘殺す【土佐国●簡集】
   天正2年 11月13日  大日本史料  信長、河内ニ在ル部兵ヲシテ、大和岡ヲ火カシメ、亦羽柴秀吉ヲ奈良ニ入ラシ
                   ム、尋デ、信長ノ兵、帰陣ス

   天正2年 11月28日  大日本史料  徳川家康、遠江妙香城寺に、寺領を寄進し、諸役を免除す
   天正2年 11月28日  大日本史料  徳川家康、奥平急加斎より、劔法の相伝を受くるに依り、扶持を與ふ
   天正2年 閏11月9日  大日本史料  信長、三河吉良に鷹狩を為さんとす、是日、徳川家康、之に勧待の意を示す、
    天正2年 閏11月11日  大日本史料  長宗我部元親、土佐豊楽寺ヲ修造ス【土佐国蠧簡集】
   天正2年 閏11月14日  大日本史料  吉川元春、出雲日御崎社検校小野政久に、疎意なき旨を答へ、同社の修理を
                    約す、尋で、元春、山田重直の軍労を犒ひ、疎意なき旨を告ぐ

   天正2年 秋    大日本史料  長宗我部元親、兵を出し、同国安芸郡の諸城を攻略す【元親一代記、土佐物語】
    天正2年 12月9日  大日本史料  徳川家康、清水政晴の、三河保尾郷に居住するに依り、其地を不入と為す
    天正2年 12月13日  大日本史料  徳川家康、遠江妙立寺領の竹木伐採を禁止し、之を不入と為す、
   天正2年 12月28日  大日本史料  徳川家康、遠江善住坊及び法花寺に、寺領を安堵し、諸役を免除す
   天正2年 12月28日  大日本史料  徳川家康、遠江今切の渡船の制を定む ←家康ここまで3P
   天正2年    伊予中世年表   ○小倉直政は久万の直瀬に筋野城を築いた。

1575  天正3年   伊予中世年表   ○長篠の戦い
   天正3年   肱川町誌     ○一条兼定、大友宗麟の援助のもと失地回復の為,法華津、津島、御庄らと協力し
                  幡多郡に侵入するが渡川の戦いに敗れる。戸島で没す。
   天正3年 1月11日  大日本史料  毛利輝元、但馬山名韶熙・氏政父子と和す、是日、吉川元春の使僧、氏政の許に
                   到る、尋で、韶熙父子、因幡山名豊国を赴援せんことを元春に求む
   天正3年 3月28日  大日本史料  長宗我部元親、土佐波川城の波川玄蕃頭に迫りて、阿波海部に自裁せしめ、
                   尋で、其子弟等を土佐鎌田城に攻めて、之を殺す【土佐国蠧簡集】

   天正3年 3月   予陽大野軍記12  元親、河原淵を攻める
    天正3年    伊予中世年表   ○長宗我部元親土佐を統一
   天正3年    伊予中世年表  ○足利義昭 織田信長に追われて備後鞆にいたる。毛利・織田の対決が始まる。
   天正3年 3月  伊予年表    ○河野氏 毛利へ援軍を送る
   天正3年 3月15日  清良記   毛利輝元の乞いにより道後、大洲、宇和島勢、光の濱より出船し、備後の鞆に集結
                  し、対織田信長への出陣の命を待つ。

   天正3年    伊予年表   ○来島通康の子通総は、河野氏との関係が悪化するにつれ織田信長に接近したこのこ
                 とは敵対する毛利氏にとっては無関心ではいられなかった。
   天正3年 4月24日  大日本史料  出雲三刀屋久扶、吉川元春、元長父子と盟約す、尋で、同国三沢為虎も亦、
                   元長に誓約す
    天正3年 5月10日  山口県史整理年表  天皇、元就・輝元の忠勤を褒し、東大寺宝蔵の名香蘭奢待を切って輝元に
                      賜う。輝元これを厳島社に納む 【大江氏四代実録】
   天正3年 5月28日  大日本史料   吉川元春、山名韶熙、氏政父子と誓書を交換す、尋で、毛利輝元、信長に芸但
                    両国の講和を報ず
   天正3年 7月16日  大日本史料  長宗我部元親の將桑名丹後守、惟宗国長を土佐野根城に襲ひて、之を陥る、
                   明日、甲浦城を攻略す【土佐国群書類従所收元親記】

    天正3年 8月  心斎橋今昔年表  信長、越前の一向一揆を制圧し、門徒を皆殺しにする
   天正3年 8月15日  山口県史整理年表  今年大内義隆の二十五回忌に当るをもって、輝元、市川伊豆守・国司
                      対馬守に命じて、竜福寺にて法会を行わしむ 【大江氏四代実録】
   天正3年 8月16日  大日本史料  信長、北畠信意(信雄、)神戸信孝、柴田勝家、惟住長秀、滝川一益、惟任
                   光秀、羽柴秀吉、原田直政等を率ゐて、越前の一向宗門徒を攻め、是日、
                   府中に入る、明日、朝倉景健、下間頼照等を斬る
   天正3年 8月28日  大日本史料  信長の先鋒稲葉一鉄、惟任光秀、羽柴秀吉等、進んで加賀に入る

    天正3年 8月29日  大日本史料  毛利輝元、小早川隆景をして、吉川元春と共に因幡に入り、山名豊国を援けて
          尼子勝久等を撃たしむ、是日、元春、隆景、尼子氏の属城同国鬼城を攻め、尋で、私部城を攻略す
   天正3年 8月   大日本史料  長宗我部元親、阿波に入り、海部城を取りて、弟香宗我部親泰を置き、兵を旋す
                 【土佐国群書類従所收元親記】
   天正3年 9月28日  大日本史料  吉川元春の兵、尼子勝久の属城丹後由良を攻め、是日、之を陥る
    天正3年 10月11日  大日本史料  伊豫河野通直、出淵右衛門大夫に所領を宛行ふ【仙波文書】

   天正3年 10月14日  大日本史料  伯耆羽衣石城南條宗勝卒す、是日、同族小鴨元清等、誓書を吉川元春、元長
                    父子に納れ、子元続に家督を安堵せしめられんことを請ふ
   天正3年 10月21日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、因幡鳥取城山名豊国を援けて、尼子勝久等を同国鬼城
          に囲む、毛利輝元、信長の播磨出兵を聞き、之を召還す、是日、元春、其撤退せる旨を豊国に報ず
   天正3年 10月26日  大日本史料  土佐長宗我部元親、惟任光秀に頼りて、信長に好を通じ、子彌三郎に偏諱を請
                   ふ、是日、信長、之に答へ、信親と称せしむ【土佐国蠧簡集】
    天正3年 12月    大日本史料  一條兼定、豊後より伊豫に之き、御荘宗雲、法華津則延と図り、兵を集めて、
             土佐に入り、長宗我部元親と渡川に戦ひて、伊豫戸島に敗走す【土佐国群書類従所收元親記】

1576  天正4年     予陽大野軍記12  五十崎、曽根争□
   天正4年 1月16日  大日本史料   義昭、吉川元春をして、安芸吉田に滞留し、上京の準備に努めしむ
   天正4年 2月6日   大日本史料  吉川元春、毛利元康、杉原盛重と共に尼子勝久の属城因幡宮吉城を攻め、
                   是日、之を陥る、
    天正4年 2月8日  山口県史整理年表  足利義昭、備後鞆に下る。この日内書を元春・隆景および熊谷信直に遣し
                     て依頼す 【吉川家文書・家譜】
   天正4年 2月8日  大日本史料  義昭、紀伊由良より、備後鞆に移る、是日、吉川元春に命じ、毛利輝元をして、
                  幕府の恢復を図らしむ、尋で、輝元、播備の国境を警戒し、信長に備ふ、
   天正4年 2月9日  山口県史整理年表  輝元、平佐就之をして防州小畑の内下り山等数ヵ所を安堵せしむ
                    【閥閲録】

    天正4年 春    大日本史料  長宗我部元親、土佐安喜、香美二郡の士をして阿波に備へしめ、幡多、高岡二郡
                  の士をして、伊豫を撃たしむ【土佐国群書類従所收長元記】
   天正4年 3月11日  大日本史料  信長、吉川元春の歳首を賀するに答ふ、尋で之に山中幸盛を庇護せざる旨を報ず

   天正4年 4月中旬  上川大野系譜  ■大野直昌、毛利家より援兵を乞われ諾して兵衆を遣わす。
   天正4年 4月中旬  大野家譜上田本  ○大野直昌、毛利家より援兵を乞われ諾して兵衆を遣わす。
   天正4年 5月7日  大日本史料   毛利輝元の將杉原盛重等、尼子勝久を因幡鬼城に攻めて、之を陥る、是日、
                   八木豊信、之を吉川元春に報ず
   天正4年 5月13日  大日本史料  義昭、毛利輝元の諸將等の、擁立を約するを褒す、尋で、島津義久、河野通直、
                   宗像氏貞をして、之に協力せしむ【萩藩閥閲録】

   天正4年 5月19日  大日本史料  丹波石川繁、吉川元春に好を通じ、其出兵を促す
   天正4年 7月  予陽大野軍記13  曽根宣高、龍王城を退治の事。附、城戸六郎直盛打死の事。
   天正4年 7月1日  愛媛川辺村史  ○大野近江守直好卒 法名千壽院殿江州太守直翁良元居士
   天正4年 7月11日  大日本史料  吉川元春、山田出雲守の、敵方に内通せる福山次郎左衛門尉を殺すを褒す
   天正4年 7月13日  宮窪町誌  ○三島村上氏、毛利と組み石山本願寺への物資輸送で、木津川口で織田軍と
                   戦い捷利。
   天正4年 7月13日  村上図書付録二  ○三島村上氏、毛利と組み石山本願寺への物資輸送で、木津川口で織田軍と
                     戦い捷利、この時大野直政、元吉と従軍する。

    天正4年 7月13日  注進状、毛利家文書

  ○第一次木津川合戦で活躍した毛利方の諸将
①木梨又五郎元恒 ②村上新蔵人吉充(因島) ③生口刑部丞景守 ④児玉内蔵大夫就英 ⑤富川平右衛門尉秀安
⑥村上刑部少輔武満(能島庶家) ⑦粟屋右近充元如 ⑧井上又右衛門尉春忠 ⑨包久少輔五郎景勝 ⑩桑原右衛門
  大夫元勝 ⑪村上少輔五郎景広(能島庶家) ⑫香川左衛門尉広景 ⑬村上河内守吉継(来島) ⑭乃美兵部丞宗勝 
  ⑮村上少輔太郎元吉(能島宗家)

   天正4年 7月15日        信長、羽柴秀吉に西国経略を命ず、是日、秀吉、近江長濱城より上京す
   天正4年 7月15日  信長公記   中国安芸の内に拠る能島・来島・児玉大夫・粟屋大夫・浦兵部らの水軍衆が、
                   七、八百艘もの大船からなる大船団を催して大坂の海上へ現れた。 船団の目的
                   は、水路より本願寺へ兵粮を入れることにあった
   天正4年 7月24日  村上図書付録二  ○河野通直、芸州に加勢する。
   天正4年 7月24日  河野通直書状  ○河野通直、村上掃部に書を遣り大坂木津川川の戦いを賞賛する。
                           (河野通直→村上掃部)

   天正4年 7月24日  村上図書家文書  河野通直牛福書状

  (原本山口県文書館蔵)       今度者、藝州為加勢、被罷登条、様躰無心元候處ニ
  (萩藩閥閲録)           於大坂口敵船切取、殊信長宗徒之者討果之由、
  (宮窪町誌)            大慶此事候、取分旁高名之段、無比類候、
                   何茂可有参湯之間、以面可申候、恐惶謹言、
                   (天正四年)七月甘四日 通直 (花押)
                    村上掃部(武吉カ)殿

   天正4年 8月  予陽大野軍記13  太田寺村合戦の事。附、清盛寺兵火の事。
    天正4年   予陽大野軍記13  田本川合戦の事。附、安持備前守防戦の事。
    天正4年    予陽大野軍記14  総津立花城合戦の事。附、芳台勇猛のこと。
                  *芳台は大野直澄の弟、直周の一子、羽賀、後、芳祓台女と改名した者か?(呑舟)
    天正4年    予陽大野軍記14  河野通直、土佐へ攻入る事。長曾我部、□軍の事。

   天正4年 10月10日  大日本史料  阿波三好長治、其將大西覺泰の長宗我部元親に降るに依り、之を攻む
                   【仏光寺文書】
    天正4年 10月10日  大日本史料  義昭、毛利輝元及び吉川元春等に命じ、西国の諸士を安芸吉田に集め、
                   義兵を挙げしむ
   天正4年 11月6日  山口県史整理年表  輝元、堀立壱岐守の赤間関鍋山城修理を賞し、かつ、番屋を調えしむ
                   【考証論断】
   天正4年 11月19日  大日本史料  西園寺公朝、菊亭晴季、山科言継、萬里小路充房、知行諸口率分のことに就
                   き、羽柴秀吉を訪ひて依頼す

   天正4年 11月20日  大日本史料  本願寺光佐(顕如、)吉川元春に速に義昭を奉じて上京せんことを請ひ、又
                   淡路岩屋に番勢を入置くことを要む、尋で、義昭も亦、元春に之を命ず、
   天正4年 12月4日  大日本史料  吉川元春、伊志七郎兵衞尉に所領を安堵せしむ
   天正4年 12月5日  大日本史料  阿波勝瑞城細川眞之、其部将三好長治の暴虐を憤り、同城を逃れて、福良連経に
                   頼る、尋で、長宗我部元親の援を請ふ【昔阿波物語】
   天正4年 12月6日  山口県史整理年表  輝元、財満新右衛門をして、厚狭郡河山市の境界を定め、違乱を禁じ、
                      前例によって裁断せしむ 【考証論断】
    天正4年 12月11日  大日本史料  吉川元春、同経安に石見温泉津の地を宛行ふ
   天正4年 12月17日  大日本史料  伊豫河野通綱、元珊を同国仙遊寺住持と為す【仙遊寺文書】

1577  天正5年 1月23日   伊予年表  ○足利義昭が通直(伊予守)に入京しようと協力を求めた。
   天正5年 2月9日  大日本史料  伊豫河野通直、同国三島社大祝安任に同社大祝職を安堵せしむ【三島文書】
    天正5年 2月10日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、播磨小寺孝隆をして、其子松壽(長政)の為めに別所重棟の
                   女を娶ることを約せしむ、尋で、孝隆、松壽を信長に送り、質と為す
   天正5年 2月18日  大日本史料  吉川元春、木部源三郎に兄源十郎の知行等を安堵せしむ
    天正5年 2月26日  大日本史料  吉川元春、井上甚兵衞に備中の地を宛行ふ
   天正5年 2月28日  大日本史料  吉川元春、同和泉守に石見温泉津の地を宛行ふ
    天正5年 3月21日  大日本史料  信長、紀伊佐野村に城き、佐久間信盛、惟任光秀、惟住長秀、羽柴秀吉等をし
                   て、雑賀党に備へしめ、軍を近江安土に班す
   天正5年 4月3日  大日本史料   吉川元春、久利左馬助をして、出雲森山城を守らしむ

   天正5年 5月20日  予陽大野軍記14  長曾我部、再発、五月二十日、三滝城亡す。北川右衛門大夫打死、□岡本城
                     を攻め土居源三郎清良戦う

   天正5年 7月7日   大日本史料  義昭、村上左衛門大夫に摂津尼崎の地を宛行ひ、忠節を励ましむ【村上文書】
   天正5年 閏7月17日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、伊藤與左衞門に金子請取状を與ふ、
    天正5年 閏7月20日  大日本史料  長宗我部元親の兵、毛利輝元の党讃岐元吉城の三好遠江を攻む、是日、小早川
                    隆景等、之を赴援して、元親の兵を破る【山口県立教育博物館所蔵文書】
   天正5年 8月8日  大日本史料  信長、柴田勝家、羽柴秀吉等を加賀に遣し、上杉謙信を禦がしむ、是日、勝家
                  等、近江安土城を出陣す、明日、謙信、加賀御幸塚に在る本願寺光佐(顕如)
                  の代官七里頼周をして、其地を守り、来援を待たしむ
   天正5年 8月24日  大和越智伝記  ○越智伊予守家増卒(萬松院殿南要宗岳禅門)

   天正5年 9月8日  大日本史料  長宗我部元親の党阿波一宮成助、同国高崎に出陣し、細川眞之を勝瑞城に攻めん
                  とす、是日、同城に在る淡路安宅正行等、之を襲ひて敗退す、尋で、三好長治の
                  遺臣矢野三成、成助を一宮に攻めて、之を敗走せしむ【三好成立記】
   天正5年 10月23日  大日本史料  羽柴秀吉、信長の名を受けて、中国を平定せんとし、是日、京都を発す、尋
          で、播磨小寺孝隆の姫路城に入りて、同国諸士の質を徴し、更に但馬に赴きて、岩洲城を攻略す
   天正5年 10月  心斎橋今昔年表   秀吉「毛利攻め」の総司令官に任命。大軍を率いて西下、姫路城に入る。
                    播磨、備前、美作、但馬、因幡の5国を平定
   天正5年 11月2日  山口県史整理年表  輝元、堀立壱岐守をして、赤間関鍋山城の家屋を造らしむ。十八日その
                      普請成就せるを賞す 【毛利氏四代実録】

    天正5年 11月6日   宮窪町誌    ○信長の水軍九鬼嘉隆が毛利の村上水軍を破る。
   天正5年      大日本史料   伊豫大津城菅田直之、長宗我部元親に降りて、其援を請ひ、河野通直の属城
                    同国八幡森、鍛冶森両城を攻略す【土佐国群書類従所收長元物語】
   天正5年     上川大野系譜   ■大野直昌、毛利家より援兵を乞われ、又兵衆を遣わす。
   天正5年    大野家譜上田本  ○大野直昌、毛利家より援兵を乞われ、又兵衆を遣わす。

   天正5年     屋代大野系譜  ●利直二男尾首掃部の土居城大落城
    天正5年     肱川町誌    ○元親、久武親信を宇和・喜多の郡代に任命し南予指揮を任す、西園寺配下、
                    川原渕・北之川・魚成は元親に内通し大野直之とともに西園寺を包囲する。
    天正5年    伊予中世年表   ○村上元吉(能島)小早川を助け長宗我部を破る。
    天正5年   伊予中世年表  ○曽根城の宇都宮宜高は長宗我部の兵を引き入れ竜王城(五十崎町古田)を攻めた。

    天正5年 12月3日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、竹中重治、小寺孝隆をして、備前宇喜多直家の属城播磨
                   福原城を攻略せしめ、自ら同国七條城(上月城)を囲み、之を赴援する直家と
                   戦ひて、之を破り、是日、七條城を陥る、尋で、秀吉、尼子勝久、山中幸盛を
                   播磨三木城より同城に移らしむ
    天正5年 12月5日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨龍野に入る、尋で、上京す
   天正5年 12月17日  大日本史料  近江長濱城の羽柴秀吉、同国日置社神主に知行を宛行ふ
   天正5年 12月28日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景等、美作に出兵せんとし、湯浅將宗を招致す

1578  天正6年 1月16日  大日本史料  伊豫河野通直、賢範を同国光林寺住持と為す【光林寺文書】
    天正6年 1月29日  山口県史整理年表  輝元、粟屋内蔵大夫・内藤七郎右衛門尉・粟屋又右衛門尉に摂津木津
                      在番を命ず 【考証論断】
   天正6年 2月13日  山口県史整理年表  輝元、児玉内蔵大夫就英に淡州岩屋在番を命じ、その賞として防長に
                      おいて地を給す 【閥閲録】
    天正6年 2月23日  大日本史料   羽柴秀吉、再び播磨に入り、書写山に陣す、尋で、同国三木城別所長治、
                    毛利氏等に通じ、兵を挙ぐ
   天正6年 3月6日  山口県史整理年表  市川経好の子元教、播州上月の事あるに乗じ、山口において毛利氏に叛
                     す。内藤元輔雑賀隆和に捕えられ自殺す 【閥閲録】

   天正6年 3月15日  大日本史料   信長の將羽柴秀吉、播磨中島隆重等に基本領を安堵せしむ
    天正6年 3月16日  山口県史整理年表  尼子勝久・山中幸盛等、織田信長の援助により播州上月城に拠る。この日
                      輝元、備後伊多岐に出陣す 【毛利氏四代実録】
   天正6年 3月17日  山口県史整理年表  堀立壱岐守、赤間関々役を辞す。この日輝元、児玉就方をして播州・摂州
                      多事により、なお所勤すべきを命ず 【毛利氏四代実録】
   天正6年 3月29日  大日本史料   羽柴秀吉、別所長治を播磨三木城に攻む
    天正6年 4月3日  大日本史料   羽柴秀吉、播磨三木の属城同国野口を攻め、是日、城將長井四郎左衛門を降す

   天正6年 4月18日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、播磨に入り、尼子勝久、山中幸盛を上月城に囲む
   天正6年 4月23日  大日本史料  吉川元春、小早川隆景、加賀の一向一揆に、上杉謙信と和して、信長に抗せん
                   ことを勧む
   天正6年 5月4日   大日本史料  信長の將羽柴秀吉、荒木村重と共に陣を播磨高倉山に移し、上月城攻囲の毛利
                   氏の軍と対峙す
   天正6年 5月16日  大日本史料  羽柴秀吉、但馬山名豊国の好を通ずるを容れ、其所領等を安堵せしむ

   天正6年 5月21日  大日本史料  羽柴秀吉、毛利氏の將清水宗治を誘ふ、応ぜざるに依り、鈴木孫右衛門等を
                   して、宗治の居城備中高松を奪はしむ、仍りて、小早川隆景、宗治をして、
                   播磨上月より帰国せしむ、是日、隆景、之を祢屋七郎兵衞に報ず、尋で、
                   宗治、同城を復す
   天正6年 5月24日  大日本史料  羽柴秀吉、竹中重治を遣し、備前八幡山城某の帰属を信長に報ず
    天正6年 5月27日  大日本史料  信長、近衞前久をして、羽柴秀吉の第に移らしむ
    天正6年 6月16日  大日本史料  羽柴秀吉、入京して信長に謁す、信長、秀吉をして、播磨高倉山の営を徹し、
                   神吉、志方の両城を攻めしむ

    天正6年 6月21日  大日本史料  毛利氏の軍、羽柴秀吉等と播磨上月城下に戦ひて、之を破る
   天正6年 6月26日  大日本史料  羽柴秀吉、陣を播磨高倉山より書写山に移す、明日、織田信忠等と共に、
                   別所長治の属城神吉を攻めて克たず
   天正6年 7月5日  伊予中世年表  ○河野通直」と村上武吉(能島)は毛利輝元に加勢して尼子勝久と戦う。
   天正6年 7月20日  大日本史料  織田信忠、羽柴秀吉等、播磨神吉城を攻めて、之を陥れ、秀吉、同城を守る
    天正5年 7月  山口県史整理年表  播州上月城陥落し尼子勝久以下多く自殺す。山中幸盛降る。ついでこれを殺す
                   【毛利氏四代実録】

   天正6年    予陽大野軍記14  中国加勢の事。附、山中鹿之助、篭城のこと。
   天正5年 8月下旬  大洲旧記巻2  秀吉一人播磨に残されたので毛利の乞いにより大津大野直之、湯月大野
                    直重は毛利応援に出船し道後も郡内も毛利に属す。

   天正6年 10月15日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨三木の付城に於て茶会を催す、
   天正6年 10月22日  大日本史料  羽柴秀吉の兵、別所長治等と播磨三木城下に戦ひて、其弟治定を斬る、
    天正6年 11月6日   信長公記  ○毛利氏再び石山寺への救援を村上氏に依頼。九鬼嘉隆の鉄板張りの
                   軍船に敗れる。
   天正6年 11月24日  大日本史料  義昭、吉川元春をして、荒木村重の帰属に乗じ、毛利輝元に勧めて出兵せしむ
   天正6年 11月  大分県の歴史   豊後大友軍が日向高城、耳川にて島津軍と戦い大敗する。宗麟49歳

   天正6年 秋   大日本史料  讃岐香川信景、長宗我部元親の子親和を嗣子と為さんことを約す、土佐津野勝興も
                 亦、親和の弟親忠を請いて嗣と為す【土佐物語】
   天正6年 12月11日  大日本史料  信長、陣を摂津古池田に移し、將士をして、諸塁を守らしめ、羽柴秀吉等を
                   播磨に、惟任光秀を丹波に遣す、尋で、安土に帰城す

1579  天正7年 1月2日  大日本史料 羽柴秀吉、其將浅野長吉に近江福永の地を宛行ふ
   天正7年 1月7日  大日本史料  義昭、吉川元春及び小早川隆景をして、毛利輝元に出兵を勧めしむ、尋で、武田
                     勝頼、吉川元春に答書し、毛利輝元に出兵を勧めんことを要む、
    天正7年 2月6日  大日本史料  別所長治の軍、羽柴秀吉の営を襲ひて、克たず
    天正7年 2月   大日本史料  羽柴秀吉、別所長治の属城摂津丹生山城を攻めて、之を取る

   天正7年   予陽大野軍記14  西園寺殿、毛利家と手切れの事。附、秀吉公より大野家へ使者の事。
   天正7年   予陽大野軍記14  大野直之、曽根宣高合戦の事。附、土佐勢重ねて打出る事。
   天正7年   予陽大野軍記14  毛利輝元より、大津加勢の事。附、曽根・西園寺□□の事。

   天正7年 2月10日  大野家譜上田本  ○大野直昌男直清、大除城にて誕生。
    天正7年     大野家譜上田本  ○大野直昌弟太田赤岩城主直勝長宗我部の兵に討たれ死す。
   天正7年     古田村大野系譜  ○大野直之、元親に通じ宇都宮豊綱を追放する。翌年大洲城主となる。

   天正7年       予陽河野家譜  ○大野直之元親に随身したが河野通吉病死し若年の通直の世に地蔵嶽城に
                      拠り討伐軍も撃退し勢力を確立した。
   天正7年 3月26日  大日本史料  備前宇喜多直家、羽柴秀吉に応じ、毛利輝元の属城美作三星城を攻む、是日、
                   小早川隆景、中西三郎兵衞の戦功を褒し、赴援を待たしむ
   天正7年 4月6日   大日本史料  武田勝頼、吉川元春に答書し、毛利輝元に勧めて、速に出兵せしむ
    天正7年 4月10日   大日本史料  信長、惟住長秀、筒井順慶等を播磨に遣して羽柴秀吉を援けしめ、尋で、
                   又織田信忠等を遣す

   天正7年 4月15日  予陽河野家譜  ○長宗我部氏、地蔵ケ嶽城主大野直之を助けた。河野氏は毛利氏と組み忽那
                    春著・土居通利を派遣したが喜多郡花瀬にて敗北した
   天正7年 4月15日  伊予年表   ○大野直之が長曾我部元親の兵を借りて地蔵ケ岳城主となる、通直(伊予守)は
                    討伐しようとして逆に花瀬の戦いに敗北した。

   天正7年    大野家譜上田本  ○元親大軍を率いて龍王城を攻落とし大津城に発向す、大野直之は大津城代
                   波川玄蕃を打ちて大津城主となる。
   天正7年     上川大野系譜  ■元親、曾根城主丹後守宣孝を先鉾として再び当国に侵入し、国々大いに動乱
                   す、元親は喜多郡竜王城を取り、菅田直之、又元親に降り危急となり、毛利家に
                   加勢を乞う。元親又大津城を取る。豊綱は母居島へ敗走す、其の砌、直之使者は
                   窃かに大除城に来たりて曰く、直之暫時計略を以て元親に降ると雖も、敢て兄弟
                   の礼を忘却せるに非ず、且つ河野家に対しても亦、疎意なし、程なく毛利家の
                   援兵来る可し、願わくば兄弟の宥恕を蒙り、玄蕃を逐討すべし云々、因って茲に
                   郡内の旗頭となる。
   天正7年    大野家譜上田本  ○元親、曾根城主丹後守宣孝を先鉾として再び当国に侵入し、国々大いに動乱
                   す、元親は喜多郡竜王城を取り、菅田直之、又元親に降り危急となり、毛利家に
                   加勢を乞う。元親又大津城を取る。豊綱は母居島へ敗走す、其の砌、直之使者は
                   窃かに大除城に来たりて曰く、直之暫時計略を以て元親に降ると雖も、敢て兄弟
                   の礼を忘却せるに非ず、且つ河野家に対しても亦、疎意なし、程なく毛利家の
                   援兵来る可し、願わくば兄弟の宥恕を蒙り、玄蕃を逐討すべし云々、因って茲に
                   郡内の旗頭となる。

   天正7年    上川大野系譜  ■大野直昌、菅生山大宝寺本堂を修復する。
   天正7年    大野家譜上田本  ○大野直昌、菅生山大宝寺本堂を修復する。

    天正7年 4月20日  小松邑史   河野通直は宇野隼人正に去る15日の花瀬の戦いで敗れたが隼人正が傷を受けな
                   がら奮闘したことに感謝した【河野通直感状】
   天正7年 4月20日  愛媛県文化博物館  河野通直(牛福)は、通著の息子亀寿に宛て、親父式部少輔(通著)の
                      討ち死にの忠義を讃え、ねぎらう旨の感状を出す。
   天正7年 5月5日  大日本史料  信長、羽柴秀吉の請に依り、諸將を丹波に遣し、惟任光秀を援けて、同国氷上城
                  波多野宗長父子を攻めしむ、是日、宗長宗貞父子、自殺す
   天正7年 5月25日  大日本史料  羽柴秀吉、播磨海藏寺砦を攻略す
   天正7年 7月  大日本史料   惟任光秀、長岡藤孝と共に波多野氏の余党を丹波峰山城に攻めて、之を陥る、又
                  一色義有を丹後弓木城に攻め、之と講和す

   天正7年 7月27日  大日本史料  吉川元春等、小早川隆景等に但馬、因幡の形勢を報ず
   天正7年 8月8日  大日本史料  義昭、吉川元春、小早川隆景等をして、安芸吉田に会し、織田氏を撃つ計策を
                  講ぜしむ
   天正7年 8月26日  大日本史料  大友義統、筑後に出陣し、龍造寺隆信と戦はんとす、隆信、援を毛利輝元に
                  請ふ、是日、吉川元春、小早川隆景、之を諾す
   天正7年 9月4日  大日本史料  羽柴秀吉、信長に安土に謁し、備前宇喜多直家の来降するに依り、朱印状を與へ
                  んことを請ふ、信長、其専恣を怒り、直に播磨に下らしむ
   天正7年 9月10日  大日本史料  毛利氏の兵、小寺等諸氏の兵と共に、播磨三木城に兵粮を輸せんとし、羽柴秀吉
                   の將谷衞好の営を襲ひ、之を殺す、秀吉、戦ひて、之を破る

   天正7年 9月    伊予年表  ○来島通総が反抗を企てる。
    天正7年 10月  瀬戸内の海賊 山内  ○これまで毛利方で活動していた、美作・備前の宇喜多直家は織田方に
                      寝返る。
   天正7年 10月晦日  山口県史整理年表  毛利家家臣連署して、防府松崎天満宮の足利義昭のために、祈するを
                      褒す 【松崎神社文書】
   天正7年 11月20日  大日本史料    吉川元春、元長父子、戦捷を出雲杵築社に祈る
   天正7年 12月10日  大日本史料    羽柴秀吉、播磨浄土寺をして、寺領内の逃散せる百姓を還住せしめ、
                     耕作に努めしむ
   天正7年 12月24日  大日本史料   吉川元春、同元長父子、備中に入り、小早川隆景と共に、宇喜多直家の
                     属城忍山を攻め、是日、之を陥る

1580  天正8年 1月7日   大日本史料  羽柴秀吉、別所長治を播磨三木城に囲む、是日、長治等自殺し、城陥る、
                   尋で、秀吉、姫路城に帰る
   天正8年 1月  瀬戸内の海賊・山内  ○播磨の三木城主、別所長治は秀吉に攻められ自刃する。
   天正8年    棚守房顕覚書   ○厳島神社神官、野坂房顕は「棚守房顕覚書」を著す。
   天正8年   古田村大野系譜  ○大野直之、大洲城主となる。
   天正8年 1月  愛媛県編年史5  ○大野直之、長宗我部元親に内応し、通直に攻撃されようとして謝罪する。
                   【予陽河野家譜】

   天正8年 1月  大日本史料    伊豫河野通直、同国大野直行の、土佐長宗我部元親に応ずるに依り、之を討た
                   んとす、仍りて、直行、陽に罪を謝す【河野家譜】
   天正8年 1月   伊予年表   ○河野通直(伊予守)は大野直之の反抗に怒り、これを討たんと号令を発する。
                  直之はこれを聞いて重臣戒能通森に二心なき旨を言上し赦され、直之は自ら
                  湯月城に伺候することとなった。

   天正8年 2月14日  大日本史料  羽柴秀吉、宇喜多直家の兵と共に毛利輝元の將湯原春綱等を、美作祝山城に
                   攻む、吉川元春等、春綱等の請に依り、備中より美作に入り、是日、直家の
                   属城同国寺畑を陥る
   天正8年 疑 2月15日  一条譜略  ○一条内政、元親ため予州に移り同年逝去。室は長曾我部元親女
                               *史実なら天正11年誕生の直常は誰の子か?(呑舟)
   天正8年       一条譜略  ○土佐一条落去、兼定、後の、康政の次男冶部卿 片魚村鶴井に隠居、
                    後予州に移る。

   天正8年 2月19日  山口県史整理年表  毛利輝元、長井筑後守が大友の押として、赤間関に在番せる労を賞す
                    【毛利氏四代実録】
   天正8年 2月19日  大日本史料  信長の將羽柴秀吉、近江長濱城中に茶会を催す
    天正8年 3月9日  大日本史料  毛利輝元の將草刈重継、羽柴秀吉の將隠岐土佐守及び宇喜多直家の兵を美作信山
                  城に邀撃して、土佐守を斬る、是日、輝元、重継の軍忠状に證判を與ふ
   天正8年 閏3月  瀬戸内の海賊山内  ○秀吉は寝返ったばかりの、別所長治を通じて村上吉次ぎ宛ての調略の手紙
                     を送る【和歌山藩藩中古文書】
   天正8年 閏3月  心斎橋今昔年表  本願寺は、石山の合戦で信長に屈し講和成立

   天正8年 4月24日  大日本史料  信長、羽柴秀吉の、小早川隆景を備中高山に包囲せんとするを聞き、長岡藤孝、
                   一色満信に其赴援を内命す
    天正8年 4月24日  大日本史料  羽柴秀吉、弟長秀(秀長)をして、但馬を平定せしむ
   天正8年 5月8日  大日本史料  吉川元春の兵、小鴨元清を伯耆岩倉城に攻めて、之を破る、是日、元春、
                  山田重直の戦功を褒す
   天正8年 6月5日  大日本史料  羽柴秀吉、宇野民部大輔を播磨宍粟郡の城に攻めて、之を敗走せしめ、尋で、
                  因幡、伯耆の国境に進む、因幡の諸氏、降る
   天正8年 6月12日  大日本史料  吉川元春、伯耆南條元続の背かんとするに依り、同国福瀬左衞門尉の忠節を誓ふ
                   を容れ、之に久米郡の地を宛行ふ

   天正8年 6月15日  大日本史料  羽柴秀吉の党宇喜多直家、毛利輝元の將湯原春綱等を美作祝山城に囲む、是日、
                   輝元、春綱に兵粮を送りて、来援を待たしむ
   天正8年 6月25日  大日本史料  羽柴秀吉の弟長秀(秀長、)與三右衛門に但馬浅間郷の地を宛行ふ
    天正8年 6月26日  大日本史料  宇喜多直家、毛利氏の將草刈重継を美作沖構城に攻む、仍りて、毛利元康等、
                   雲伯両国より之を救援し、又毛利輝元、国司元武をして、赴援せしむ、
   天正8年 是日、        吉川元春、重継の將矢野右衛門尉に之を報ず、尋で、重継にも之を報じ、
                   防戦に努めしむ、

   天正8年 6月26日  大日本史料  土佐長宗我部元親、信長に鷹及び砂糖を贈る【原本信長記】

   天正8年 7月14日  予陽大野軍記14 ( 大野)安芸守直家公逝去の事。
   天正8年 7月14日  上川大野系譜   ■大野利直 卒去 法名 威徳寺殿儀山道雍大居士 (歿日相違)
   天正8年 7月14日  大野家譜上田本  ○34代大野利直 卒去 法名 威徳寺殿儀山道雍大居士
   天正8年 7月14日  古田村大野系譜  ○大野利直 88歳

   天正8年 7月14日  予陽河野家譜  ○大野利直(34、51代)88歳で歿、号威徳院殿儀山道雍大居士
                     【屋代大野系譜と相違】
   天正8年 7月26日  大日本史料  長宗我部元親、伊豫西園寺公廣の將芝常氏の内応に依り、同国吉野等に出兵す、
                     土肥清良等、之を撃ちて、敗績す【清良記】
    天正8年 7月26日  山口県史整理年表  毛利輝元、隆景等を作州に差遣することを告げ、玖珂の椙杜元縁に
                      出陣を命ず 【閥閲録】

   天正8年 7月28日  大洲大野系譜  □大野利直 卒去 法名 威徳寺殿 (歿日相違)
   天正8年 8月13日  大日本史料  吉川元春、子経言と共に伯耆に入り、南條元続と同国羽衣石に戦ひて、之を破る
   天正8年 8月21日  大日本史料  長宗我部元親、伊豫北川通安の兵の内応に依り、通安を攻む【小松邑史】
   天正8年 9月1日  大日本史料  羽柴秀吉、黒田孝隆に播磨福井荘の地等を宛行ひ、同国鶴林寺等に地を寄進す
   天正8年 9月1日  大日本史料  吉川元春、因幡勝宿社に社領を寄進し、戦勝を祈請す、
   天正8年 9月1日  大日本史料  石見小笠原長旌の同族等、吉川元春の子経言を養嗣子と為さんことを元春に請ふ
   天正8年 9月19日  大日本史料  羽柴秀吉、片桐貞隆、加藤清正及び平塚三郎兵衛尉に播磨の地を宛行ふ、
   天正8年 9月21日  伊豫小松一柳文書  羽柴秀吉、一柳直末に播磨揖西郡の地を宛行ふ

   天正8年 9月21日  大日本史料  羽柴秀吉、毛利氏の党山名豊国を、因幡鳥取城に囲む、豊国、秀吉に応ずるに依
                   り、是日、吉川元春、豊国の将森下通與等と謀りて、之を逐はしめ、牛尾元貞を
                   遣して、同城を守らしむ
   天正8年 9月23日  大日本史料  羽柴秀吉、千石秀久をして、播磨を検地せしむ、是日、秀久、同国大山寺に
                   諸公事を免除す
   天正8年 9月    伊予年表   ○来島通総が風早郡柳原に攻め込む。
   天正8年 10月8日  大日本史料  吉川元春、石見益田元祥に伯耆羽衣石城攻略の後に、所領を宛行ふべき
                   ことを約す、

   天正8年 10月10日  大日本史料  吉川元春、同経安の愁訴を容れ、石見飯原城を宛行ふ
   天正8年 10月20日  大日本史料  吉川元春、隠岐大和守に隠岐賀茂の地を宛行ふ
    天正8年 10月22日  大日本史料  義昭、信長の中国出陣の風聞あるに依り、吉川元春をして、防備を為さしむ
   天正8年 10月29日  大日本史料  美作岩尾山城山名忠重、羽柴秀吉に降る、仍りて、是日、毛利氏の將草苅
                    重継、之を攻む
   天正8年 11月  心斎橋今昔年表  柴田勝家、加賀一揆を鎮圧する
    天正8年 12月25日  大日本史料  信長、長宗我部元親の鷂を贈るを謝す【土佐国蠧簡集】

   天正8年     伊予一色系図   一色右馬三郎重義、丹後より村上通康の縁により伊予に来る。
   天正8年  伊予中世年表    ○因島村上の一族、村上吉高(和気郡)葛籠城は来島(村上)通康とともに河野氏
                  に背いたが破れて自殺する。

    天正8年     伊予一色HP  天正8年(1580年)、戦国武将一色右馬三郎範之(後の一色右馬三郎重之公)は
                   丹後国 宮津城(現・京都府宮津市)の落城前に外祖父である、 河野通泰(村上通泰)
                   との縁により、 子の重直、重次(6歳の双子)、家臣赤澤某、伊藤嶋之助、佐和
                   小十郎等十余名を連れ、 豫州宇摩郡へ来た。
                  一族は当時新居郡の旗頭であった高峠城(高外木城・タカトキ)石川通清氏の食客と
                   なり 新居郡萩生村に居住。その後、桑村郡旦ノ上村へ居住
                    そして、旦ノ上村の青野六太夫只正の 娘を重次の嫁に迎え縁者となった 。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿