旧暦1月1日、すなわち、旧暦の正月、元旦は新暦1月31日にあたる。
奇しくも3日後の2月3日は立春である。
新暦の正月を「新春」「初春」というのは、元来、正月は旧暦では春の始まりであったのではないかと思う。


本島北部の名護市や本部町での桜祭りはそろそろ終わりを迎えるが、この頃那覇市や浦添市近辺の桜が咲き始める。
今年は、桜の開花が早いようだ。そろそろ満開の気配である。



あちこちの家の庭で桜が陽光に照らされ、青空に映えて覚めるようだ。
春だ。沖縄は春である。
ここ数日、例年になく日本晴れの暖かな日が続いた。
台風2号も今日発生した。
高気圧の移動も春の気配だ。

年々、旧正月を祝う事は少なくなっていくようだ。
今年の大晦日1月30日(旧暦12付き30日)のスーパーでは大々的な売り出しはしていなかった。
これは花売り場に設けられたコーナー。

別のスーパーでは食品売り場の一角に小さな売台が設けられているだけだった。
これらのスーパーは浦添市内のことだが、那覇市内でも大差はないだろう。
本土でもそうであるように、沖縄でも旧暦での祭事は地方が盛んなようだ。
那覇市周辺では、糸満市と沖縄市・うるま市では旧暦で祝っているようである。
特に糸満市は年間を通して、何事も旧暦で行なっているようである。
青空に、日の丸、大漁旗をなびかせて漁港に連なって停泊する漁船の姿は、新年の船出に相応しい光景であった。
テレビで観た画像であった。機会を得て正月のあの漁港の風景を見てみたい。
旧正月の新聞報道も淋しい。
沖縄の2大新聞の記事にリンクした。
沖縄タイムス記事
琉球新報記事

お役に立ちましたらクリックお願いします。
奇しくも3日後の2月3日は立春である。
新暦の正月を「新春」「初春」というのは、元来、正月は旧暦では春の始まりであったのではないかと思う。


本島北部の名護市や本部町での桜祭りはそろそろ終わりを迎えるが、この頃那覇市や浦添市近辺の桜が咲き始める。
今年は、桜の開花が早いようだ。そろそろ満開の気配である。



あちこちの家の庭で桜が陽光に照らされ、青空に映えて覚めるようだ。
春だ。沖縄は春である。
ここ数日、例年になく日本晴れの暖かな日が続いた。
台風2号も今日発生した。
高気圧の移動も春の気配だ。

年々、旧正月を祝う事は少なくなっていくようだ。
今年の大晦日1月30日(旧暦12付き30日)のスーパーでは大々的な売り出しはしていなかった。
これは花売り場に設けられたコーナー。

別のスーパーでは食品売り場の一角に小さな売台が設けられているだけだった。
これらのスーパーは浦添市内のことだが、那覇市内でも大差はないだろう。
本土でもそうであるように、沖縄でも旧暦での祭事は地方が盛んなようだ。
那覇市周辺では、糸満市と沖縄市・うるま市では旧暦で祝っているようである。
特に糸満市は年間を通して、何事も旧暦で行なっているようである。
青空に、日の丸、大漁旗をなびかせて漁港に連なって停泊する漁船の姿は、新年の船出に相応しい光景であった。
テレビで観た画像であった。機会を得て正月のあの漁港の風景を見てみたい。
旧正月の新聞報道も淋しい。
沖縄の2大新聞の記事にリンクした。
沖縄タイムス記事
琉球新報記事

2月1日。あるマンションの花壇にみつけたかぼちゃ。
